イタリア人の訪日旅行の特徴や傾向、インバウンド需要について解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日イタリア人のインバウンド市場は、2018年には15万人となり、5年間で約2.2倍の伸びをみせています。

インバウンド消費額も高いことから、今後さらなる増加を狙える市場のひとつです。

この記事では、イタリア人の特徴や性格、訪日イタリア人の傾向、インバウンド需要における注意したいポイントについてみていきます。

関連記事
ナポリタンを食べたイタリア人の疑問
イタリア人の「サイゼリヤ」評価は?
「食文化」×「伝統文化」によるインバウンド誘致



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

陽気な人が多いイタリア人

イタリア人は身振り、手振りを交えたジェスチャー表現がゆたかで、ボディランゲージで話すとも言われるくらい身体表現が上手です。

そのためイタリア人の特徴と聞くと、情熱的、陽気な人、自由気ままなどのイメージを持たれている方も多いでしょう。

ここではイタリア人の性格や気質、特徴を詳しくみていきます。

物事をポジティブに考える人が多い

イタリア人は自己主張が強い傾向があります。自分が思ったことは、臆することなくはっきりと相手に伝えます。

そのため相手とぶつかり合うことも多くなりますが、問題解決につながるとわかっているため、その後の人間関係に響くことが少ないようです。

そしてイタリア人は、先のことを深刻にとらえず今日一日を大切にするという考え方から、物事をポジティブに考える人が多い傾向のようです。

人に優しく、自分に甘い傾向

イタリア人は自己肯定感が高い方が多いようです。いつでも自分に自信を持ち、他人とは比較せず自分自身を素敵だと意識している傾向があります。

多くの外国人がそうであるようにイタリア人も日本人ほど時間に厳しくない人が多く、5分ほどの遅刻でも気にしてしまう日本人とは対照的です。

自分と相手のどちらに対しても同じように寛容で、細かいことは気にしないマイペースな性格とも言えます。

ファッションに興味をもつ人が多い

イタリア人のファッションは自己表現が上手なこともあり、流行や他人の価値観にとらわれず、自分の好きなものを選ぶという傾向があります。

パッと目を引く色使いのコーディネートや小物の取り入れ方がとても上手いため、年齢を問わず個性的でオシャレな着こなしをしている人が多く見受けられます。

また見た目だけでなく、内面のオシャレにも気を配る人が多いことも、イタリア人の特徴と言えます。

そのセンスや優れたデザインはファッションだけに留まらず、車や工芸、建築などさまざまな分野において、有名なブランドを生み出しています。

手作業による職人技も抜きんでており、日頃から自分に合った良いものを選ぶ目を鍛えていると言えます。

日本に来るイタリア人の傾向

2018年の訪日イタリア人は約15万人でした。

これは訪日外客数全体のうち0.5%を占めています。

ここでは、訪日イタリア人の行動の傾向をみていきます。

8月がハイシーズン

▲[月別訪日イタリア人観光客数(2014年〜2018年)]:訪日ラボ
▲[月別訪日イタリア人観光客数(2014年〜2018年)]:訪日ラボ

イタリアの8月はバカンスシーズンと呼ばれ、日本と違いほぼ1か月が夏季休暇になります。

ほとんどのイタリア人が町を出ると言われており、イタリアの主要都市フィレンツェの街も例外ではなく、半分ゴーストタウンのようになってしまうようです。

そのため「月別訪日イタリア人観光客数」の図からもわかるように、訪日イタリア人観光客は8月が最も多くなっています

アジア諸国やアメリカなどは8月の訪日外客数が減少していることから、ハイシーズンを迎える訪日イタリア人市場は、日本のインバウンド市場にとって魅力的なターゲットといえるでしょう。

2018年の訪日イタリア人の約67%が初訪日

▲[訪日イタリア人の訪日経験(2018年)]:訪日ラボ
▲[訪日イタリア人の訪日経験(2018年)]:訪日ラボ
イタリア人は親日家が多いと言われているものの、2018年の訪日経験は約67%が初めての来日となっています。

▲[訪日イタリア人旅行形態別内訳(2018年)]:訪日ラボ
▲[訪日イタリア人旅行形態別内訳(2018年)]:訪日ラボ

訪日イタリア人旅行形態別内訳では、どの目的でも個別手配が最も多くなっています。

イタリア人をターゲットにするならここに注意!

イタリア人のインバウンド需要は、2013年には6万7,228人だったのに対し、2018年には15万60人と5年間で約2.2倍成長しています。訪日イタリア人の動向からインバウンド需要における注意したいポイントをみていきます。

滞在環境に重きを置いている

訪日イタリア人の一人当たりの支出額は223,555円となり、オーストラリア、スペイン、中国に続いて第4位となっています。

支出の内訳は、いちばん高い割合が宿泊費用で87,652 円、続いて飲食費が57,803円、次に交通費が39,204円です。

このことから訪日イタリア人は滞在環境に重きを置いている傾向があることがうかがえます。

反対に買物にあてる支出は小さい傾向になっています。

20歳~39歳の男性が多い

▲[訪日イタリア人観光客 性別・年齢別内訳(2018年)]:訪日ラボ

2018年に訪日したイタリア人のうち64.9%は男性、35.1%は女性となっています。

このことから、女性にくらべ男性が占める割合が大きいことがわかります。

年代別にみてみると、20歳~39歳の男性がボリュームゾーンとなっており、訪日イタリア人向けにインバウンド対策をする際は、重点的なターゲットとなってくるでしょう。

また訪日イタリア人の平均泊数は15.2日となっており、訪日外国人全体の平均滞在日数がわずかに下降しているなか、微増傾向にあります。

情報収集の方法

訪日外国人消費動向調査によると、訪日イタリア人の情報収集は、旅行前は旅行ガイドブックが34.3%、口コミサイト(トリップアドバイザー等) が30.1%、自国の親族・知人が24.1%となり、ガイドブックやウェブ上のサイトを経由した口コミ情報は訪日イタリア人の意思決定に影響を与えていることが見受けられます。

そして旅行中はスマートフォンによる交通手段や無料Wi-Fi飲食店などの検索行動がうかがえます。

情報の粒度を高めることがインバウンド市場の向上につながるでしょう。

80.9%のイタリア人は旅行会社を使わずに訪日している:欧州圏4位のインバウンド数を誇る訪日イタリア人

人数から言えば日本のインバウンド市場最大のターゲットになっている東アジア出身の訪日外国人観光客には負けますが、旅行支出額が大きいことからヨーロッパ諸国出身の訪日外国人も日本のインバウンド市場にとって魅力的なターゲットになっています。今回は、 訪日イタリア人のインバウンド市場 の特徴を観光庁の平成28年における訪日外国人の消費動向に記載されているキーワードとなる数字とともにご紹介します。インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?調査・リサーチにつ...

8月は訪日イタリア人向けのプロモーションを

全体の訪日外客数が減少傾向にある8月に観光客が集中する訪日イタリア人市場は、今後の日本のインバウンド市場にとって魅力的なターゲットといえます。

訪日イタリア人数はゆるやかながらも年々増加傾向にあるため、イタリア人の特徴や性格を理解し、訪日イタリア人の傾向をふまえた施策は有効といえるでしょう。

ウェブサイトを活用した日本の魅力の認知度向上や情報の充実など、顧客の満足度につながる施策で訪日イタリア人のインバウンド市場の拡大につなげましょう。

イタリア人はどんな観光サイト・メディアを見てる?

日本のインバウンド市場において、2018年の訪日イタリア人の訪問者数は15万を記録し、前年比19.2%の伸び率になりました。訪日イタリア人が増加するなか、イタリアの観光メディアの利用を検討している人も少なくないのではないでしょうか。今回は、訪日イタリア人の市場の特徴や、イタリアの観光メディアの種類、イタリアの観光メディアの利用におけるインバウンド集客の効果などを解説していきます。目次訪日イタリア人市場の特徴・ネット利用1. 欧州圏4位のインバウンド数を誇る訪日イタリア人2. 一人当たり旅行...

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに