世界保健機関(WHO)は2020年2月11日、ついに「COVID-19」と命名しました。COVID-19の読み方は「コヴィッドナインティーン、コビッドじゅうきゅう」です。
2019年12月に感染が確認されてから、暫定的に「2019-nCOV」と呼ばれていました。日本では「新型コロナウイルス」「新型肺炎」と呼ばれています。
正式に「COVID-19」と命名された新型コロナウイルス(COVID-19)は世界へと拡散し、日本では2020年10月10日時点で累計88,267人の感染者数となっています。
感染拡大が広がり続ける中、なぜ新型コロナウイルスは「COVID-19」と命名されたのか、2月11日にスイス・ジュネーブ開かれた記者会見からご紹介します。
関連記事
新型コロナウイルス3月まとめ
【速報】聖火リレー中止、チケットや選手たちはどうなる?
IOC委員「オリンピック延期」発言、開催は2021年?
ジェットスターが定期国際便を一時停止
最新インバウンドニュースを毎週配信!訪日ラボのメルマガに登録する
コロナの正式名称「COVID-19(コヴィッドナインティーン)」
WHOのテドロス・アダムス事務局長は2020年2月11日、スイスのジュネーブで記者会見を開き、新型コロナウイルスが引き起こす症状について「COVID-19(コヴィッドナインティーン)」と命名したことを発表しました。
[blogcard url="https://honichi.com/news/2020/03/12/covid19pandemic/"]
武漢への配慮から地名避ける
武漢で発生した新型コロナウイルスはこれまで正式名称がなく、「2019年に発生したコロナウイルス」と「新しい」という意味の「novel」の頭文字から、暫定的に「2019-nCOV」と呼ばれてきました。
しかし欧米などの一部メディアでは、感染の拡大が最も深刻な武漢にちなんで「Wuhan Virus(武漢ウイルス)」などと呼ばれることもありました。正式名称がないことで「中国ウイルス」や「武漢ウイルス」などの一般呼称が広がると、将来的に差別につながる恐れがあります。
WHOによる命名は、風評被害を避けるため、動物や特定の集団などと関連付けず発音しやすい名前を検討した結果、決定されました。Coronavirusから「COVI」、Disease(疾病)から「D」を取り、発生年である2019年の「19」を付けた形です。
テドロス事務局長は会見で、
地名や動物とは関係ない名称にする必要があった。これ以外の呼ばれ方によって、負のらく印が押されることを防ぐことは重要だ
と述べ、武漢への配慮をにじませました。
【最新】新型コロナウイルス感染者数
WHOの10月5日発表資料によると、世界の新規感染者数は3,480万人を超え、死者数は100万人以上報告されています。内訳の大部分は米州地域(55%)、欧州地域(23%)で報告されています。
過去1週間の新規感染者数は、アメリカ大陸、東南アジア、ヨーロッパの地域で91%を占めています。25~39歳の年齢層がもっとも多く、25~64歳層が約50%を占めています。しかし死亡者の割合は年齢とともに増加しており、死亡者の約75%は65歳以上の高齢者です。
![▲[地域別 新型コロナウィルス新規感染者数と死亡者数 2019年12月30日~2020年10月04日]:WHO(世界保健機関) 地域別 新型コロナウィルス新規感染者数と死亡者数 2019年12月30日~2020年10月04日 WHO 世界保健機関](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/7896/main_add90ce459f84dea5d05888a690cacc8.png?auto=format)
<参照>
NHK NEWS WEB:新型ウイルスの病状「COVIDー19」と命名 WHO
WHO:Weekly Epidemiological Update
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる