タイ人が好きな日本人男性「小堀」って誰?日本のイメージは?東南アジアでの有名人5選

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

海外で活躍する日本人でも、日本社会の中で広く知られている存在でないと、その影響力を実感することは難しいものです。

海外では、日本市場とは異なるレベルで、アーティストや芸能人が絶大な知名度を誇っているということがあります。

今回は、東南アジアの国で有名な「日本人の知らない日本人」を紹介します。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

東南アジアで「有名な日本人」国ごとに違い

2018年時点で22の国と地域から2万人の現地人から集計した、地域ごとの人気日本人のランキングが、テレビ朝日の「陸海空 地球征服するなんて」で紹介されています。

この番組では、世界で有名な日本人として、サッカー選手の本田圭佑、映画監督でアニメーターの宮崎駿、小説家の村上春樹、同じく映画監督の黒澤明、漫画家の鳥山明などの名前が紹介されました。

このほかにも、東南アジアの国ごとのランキングも紹介され、地域によって有名な日本人にばらつきがあることがうかがえます。

例えばフィリピンでは、元AV女優の小澤まりあさんの知名度が突出して高いようです。またフィリピンで没した軍人の山下奉文も同じく広く知られています。

小澤まりあさんに関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:小澤まりあさんに関する投稿(https://twitter.com/araichuu/status/1109854204460322817)

タイでは、中国でも活躍する元AV女優の蒼井そらさんが有名です。

スリランカでは平和構築過程に日本政府代表として関与した外交官の明石康の名を知る人が多くなっています。

このほかにも、日本のドラマや漫画に関連した人物がその名をとどろかしています。

東南アジア各国で活躍する日本人/インバウンド担当者が知っておくべき5人物

海外で有名な日本人は国により大きく異なるだけでなく、様々な分野の日本人の功績が世界でも認識されていることがわかりました。

続いて、今後成長するインバウンド東南アジア市場に訴求する際に、覚えておくべき日本人をご紹介します。

1. 加藤遊海(2018ミス・ユニバース・ジャパン):マレーシア

加藤遊海さんに関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:加藤遊海さんに関する投稿(https://twitter.com/ToshiOkuzaki/status/1073862192116555776)

モデルの加藤遊海さんは、2018年のミス・ユニバース・ジャパンに選出されました。

5歳からマレーシアに育ち、多言語を操りながら日本の伝統芸能にも造詣が深い人物です。こうしたユニークな生い立ちも相まって、生まれ育ったマレーシアでも認知度が高まったようです。

2. 三浦俊也(元ベトナムサッカー代表監督):ベトナム

三浦俊也さんに関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:三浦俊也さんに関する投稿(https://twitter.com/VN_FOOTBALL/status/1156052408159498240)

ベトナムサッカー代表監督三浦俊也さんは、ベトナムサッカーチームの育ての親であるともいわれています。

すでに代表監督から退いているものの、その影響力は健在です。

3. シンシア・ラスター/大島ゆかり(アクション女優):アジア各国

シンシア・ラスター/大島ゆかりさんに関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:シンシア・ラスター/大島ゆかりさんに関する投稿(https://twitter.com/niccolocosme/status/934964652039028736)

フィリピンで愛されているシンシア・ラスターは、香港はじめアジア各地で活躍したアクション女優です。日本での芸名は大島ゆかりで、日本で生活しています。

アクション女優のレジェンドとして今もなお愛されています。

4. 佐野ひろ(俳優・レポーター):タイ

佐野ひろさんに関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:佐野ひろさんに関する投稿(https://twitter.com/nisizawa/status/1039533510241869824)

俳優の佐野ひろは、タイで有名な日本人レポーターです。タイのテレビで、日本を紹介する旅行番組『すごいジャパン』を企画・制作しています。番組には、自らレポーターとしても出演しています。

タイ人が描く日本人のイメージは「小堀」

「小堀」は、タイでは定番のドラマ作品に登場する日本軍兵士の名前です。

小堀とタイ女性のラブストーリーはテレビドラマや映画作品として合わせて10回以上もリメイクされ、国民的作品となっているといえるでしょう。

小堀自体は実在の人物ではありませんが、モデルとなった人がいます。第二次世界大戦にて陸軍中将であった中村明人です。

中村明人は温厚な人柄だったそうで、今日のタイ社会における親日感情の礎を築いたともいわれています。

「小堀」に関するTwitter投稿
▲Twitter投稿:編集部スクリーンショット

Twitter:「小堀」に関する投稿(https://twitter.com/nisizawa/status/1039533510241869824)

まとめ

東南アジアから日本を見てみると、思いもかけない人物が広く認知を獲得していることがわかります。これは各国だけでなく、その国の中の特定の地域やコミュニティにおいても同じことが言えるでしょう。

インフルエンサーをはじめ、その国に特化している芸能人とのタイアップは効率の良いマーケティングアウトプットを生み出します。

キャスティングに際しては現地の声が反映されたリサーチに目を光らせその結果を参考にすることで、大きな差別化を図ることができるのではないでしょうか。


インフルエンサーを活用した宣伝方法とは?

現在、YouTubeやTwitterといったSNSが広く普及しています。そのSNSの中で大きな存在感を持っているのがインフルエンサーと呼ばれる人です。インフルエンサーは多くのフォロワーやファンを抱え、強い発信力を持っています。 インフルエンサーをプロモーションに起用することは、情報獲得手段としてのSNSが普及する現代では効果的な手段だと考えられています。この記事では、そもそもインフルエンサーとはなにかということから、インフルエンサーマーケティングの基本、世界で人気のあるSNSの特徴などを...

インフルエンサーとは?意味・注目の理由・メリット・マーケティング手法

「インフルエンサー」という職業が定着した現在、もしクライアント先や社内で「インフルエンサーは“どういう意味ですか”?」と聞かれたら、正しい情報を伝えることができるでしょうか。 実際に、インフルエンサーに関連付けて、インスタやインスタグラマーといったキーワードがよく飛び交っていますが、インスタやインスタグラマーの違いは活動の場にヒントがあります。 今回は、インフルエンサーの定義や効果など正しく理解するための情報をお届けします。あらためてじっくりとインフルエンサーについて深堀し、正しくメリ...

株式会社朝日新聞社が東京の魅力を中国へPRする映像にロンモンロウさんを起用

目次 東京観光財団と共同で実施 東京のPR映像の配信を開始 友人役の女性と都内を巡り、伝統と革新が共存する東京をPR 東京観光財団と共同で実施 東京のPR映像の配信を開始 全国紙「朝日新聞」を発行する新聞社の株式会社朝日新聞社(以下、朝日新聞)が、東京の魅力を中国へPRする映像に、ロンモンロウ(龍夢柔)さんを起用したと、12月4日に発表しました。 ロンモンロウさんは、日本と中国で人気の高い女性芸能人で、東京都及び東京都の観光PRを担う東京観光財団とのジョイントプロモーションとして作成...


【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに