4月15日、訪日外国人消費動向調査1-3月期の1次速報が発表されました。調査結果には、新型コロナウイルスの影響が顕著に表れています。
同日に発表された訪日外客統計では、訪日外客数は前年同月比93%減という結果になっていました。今回の消費動向調査速報では、訪日旅行消費額が前年同期比3分の2以下に減少したことが明らかとなりました。訪日外客数のデータと比べて減少率が低くなっているのは、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する以前の1、2月のデータも含んでいるためであり、次期はさらなる減少が予想されます。
この記事では、1-3月期の訪日外国人消費動向調査を読み解き、訪日外国人の消費動向について詳しく解説します。
《注目ポイント》
- 2月からの大きな訪日客減の影響で今四半期の消費額は6,727億円(前年同期比41.6%減)
- 一人当たり消費額は大きな減少は見られない
関連記事
2020年3月 訪日客数93%減、コロナショック直撃で256万人減少【グラフで見るインバウンド】
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
新型コロナの影響:消費額、2019年10-12月期から44.5%減
2020年1-3月期の訪日外国人旅行消費額(1次速報)は6,727億円(前年同期比41.6%減) と推計されています。
国籍・地域別では、中国が2,348億円(構成比34.9%)と最も大きく、次いで台湾934億円(同13.9%)、香港538億円(同8.0%)、米国421億円(同6.3%)となりました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中国、欧米豪をはじめとする全体的な消費額の減少がみられました。前年同期比では41.6%減、2019年10-12月期と比較すると44.5%減と半数近くに落ち込んでいます。本格的に入国制限が始まる前の2020年1-2月のデータを含むため、次期以降はさらなる減少が予想されます。
4月3日現在、日本はアメリカ、カナダ、ヨーロッパ、アジア、オセアニア、中東を中心とした73の国・地域からの入国を拒否しています。入国拒否が解除されない限り、訪日旅行消費額の停滞は続くでしょう。
また、韓国の消費額における大きな減少が続いており、2019年7月に始まった日本製品不買運動の影響が未だ残っていると考えられます。
費目別にみる訪日外国人旅行消費額
費目別に訪日外国人旅行消費額の構成比を見ると、買物代が30.4%と最も多く、次いで宿泊費(30.3%)、飲食費(23.3%)という結果になりました。
前年同期と比較すると買物代の構成比が低下しており、商品を購入する「モノ消費」から商品やサービスから得られる"体験(コト)"を重視する「コト消費」への移行は継続していると考えられます。
「モノ消費からコト消費」の意味や種類とは?変化の理由とインバウンド対策方法を解説
世界的な消費行動の変化として、商品を購入する「モノ消費」から体験型の「コト消費」へと変化しています。 この変化は国内消費だけでなく、訪日外国人観光客のために酒造見学や田舎暮らしの体験ツアーなどが提供されている事からも変化を感じ取ることができます。 この記事ではモノ消費からコト消費へシフトしている理由とインバウンド誘致における対策方法について解説します。 インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応...
観光客1人当たり旅行支出微増、欧米豪が上位に
観光客1人当たりの旅行支出をみると、1人当たり消費額はわずかながら増加していることがわかります。オーストラリアが242,711円と最も多く、次いで中国(228,882円)、英国(224,430円)、ドイツ(220,169円)、イタリア(204,785円)の順となっています。ロシアは唯一前年比20%以上の大幅な増加となりました。
1人当たり消費額が増加したのは、買い物代に多く支出する中国に加えて、日本旅行での滞在期間が長く、消費額が高くなる傾向にある欧米豪の存在感が高まっているためです。ただし、新型コロナウイルスの感染が拡大し、ロックダウン等の厳しい措置を取る国もあります。入国拒否解除のタイミングが遅れれば、他の地域との大きな逆転が起こる可能性もあるでしょう。
なぜ今”欧米豪”なのかがよく分かる5つポイント:訪日旅行トレンドから読み解く欧米豪インバウンドの集客・誘致のポイントとは?
訪日中国人観光客を中心として東アジア出身の訪日外国人観光客が最も大きなターゲットでしたが、最近ではLCC増便やビザの要件緩和の影響で客数の伸びが急激であり、ミレニアル世代が多いことで知られる
今後の見通し:中国市場が鍵を握る
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大は現在も続いており、次の4-6月期で収束を見込むのは難しいと予想されます。したがって、引き続き訪日外客数が停滞し、消費額は今回以上の下げ幅になる可能性もあります。
前述の通り、欧米豪では新型コロナウイルスが猛威を振るっており、回復には時間がかかると考えられます。
一方中国では、新型コロナウイルス拡大のピークを越したといわれており、自粛ムードが終わりつつあります。新型コロナウイルスの影響で春節中の訪日ができなかったことや、大分市が武漢市に3万枚のマスクを寄贈した出来事を通じて、日本による支援が中国国内に好感を与えたために親日感情が高まっているといえるでしょう。
こうした感情は、日本旅行への需要拡大にも通じていると考えられます。現状、日本へ来ることはかないませんが、多くの中国人が次に訪日できる機会をうかがっている状況にあるといえるでしょう。今後の訪日客数、旅行消費額回復のタイミングについては、中国から日本への入国がいつ可能になるかが鍵となります。
2020年3月 訪日客数93%減、コロナショック直撃で256万人減少【グラフで見るインバウンド】
2020年4月15日、日本政府観光局(JNTO)は訪日外客数の2020年3月推計値を発表しました。3月は前年同月比93%減の19万4千人と、調査対象の20市場全てで大幅な減少が見られました。新型コロナウイルスの感染拡大による海外渡航制限などの影響が、顕著に表れた結果といえます。3月の訪日外客数のデータとともに、各国の水際対策の現状をあわせて解説していきます。▲2020年3月 訪日外客数(JNTO推計値):[JNTOプレスリリース(2020年4月15日)]インバウンド対策にお困りですか?「訪...
<参照>
観光庁:訪日外国人消費動向調査
外務省:日本における新型コロナウイルスに関する水際対策強化(新たな措置)
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!