2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として、国連で定められた「持続可能な開発目標(SDGs)」は日本でも多くの企業に行動を起こす動機付けをしています。
今回は、「環境に対する試みが世界的に進んでいる」と評価されている北欧で見つけた、キュートで実用性に富んだ試みをご紹介します。
観光産業にも影響大!21世紀の教養「持続可能性な開発目標」SDGsとは?世界が追う17のゴール
環境問題の重大性についての議論が増加している近年、SDGsの取り組みは世界中で注目されています。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
デンマークの公園、キュートな機械は「環境問題」解決のため
デンマークの首都コペンハーゲンにはチボリ公園という名称の公園があります。公園といっても、遊園地のようなアトラクションやショーがあり、子供連れの家族やカップルなどで賑わうデンマークを代表する遊園地です。かつてウォルト・ディズニーが訪れ、ディズニーランドのモデルにしたというのは有名な話です。
そんなチボリ公園では、一見すると何のサービスを目的にしているかわからない、かわいらしい見た目の機械があります。
実はこれは、環境問題を解決するための存在です。
![▲[REFUNDABLE CUP-AUTOMAT 5/Tivoli公園にあるデポジット回収機]:筆者撮影 北欧の公園にある、飲み物の空き容器の回収機](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6139/main_12.png?auto=format)
実はこれは、園内で使用された飲料カップを回収するための「デポジット受け取り機」です。
![▲[園内で使用されるカップの一覧]:筆者撮影 園内で販売している飲料の紙カップの種類が絵で示されている](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6140/main_123.png?auto=format)
チボリ公園では、このマシンが設置されてから、2リットルペットボトル5,000本分に相当する毎年10トンものゴミが回収・再利用されています。
こうした取り組みは1998年から開始されており、北欧の環境問題への意識の高さがうかがえます。
デポジット回収機の使い方
このマシンの使い方はとても簡単です。園内で購入した飲料の紙カップを、このデポジット回収機に入れるだけです。その場で1カップにつき5デンマーク・クローネ(約80円)が返金されます。
ストローは取りカップのみ入れるなど少しのルールはあるものの、初めて訪れた人でも戸惑うことなく使える簡単さです。
園内で売られている飲み物の代金にはもともと5デンマーク・クローネが上乗せされており、カップをこのマシンに返すことによって、返金されるようになっています。
環境先進国 北欧デンマークでの街中での取り組み
チボリ公園以外でも、デンマークで環境問題を解決するための様々な取り組みが進められています。リユースにフォーカスしてご紹介します。
デポジット代を上乗せして飲料販売
デンマークでは、一部を除いて販売されている全ての飲料ボトルにこのシールが貼られています。
![▲[返金額別にボトルに貼られるシール]:danskretursystem.dk デンマークの飲料ボトルに貼られるシール](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6141/main_145.png?auto=format)
仕組みはチボリ公園の回収機と同様です。飲料を購入した際に消費者はデポジットを支払っており、その飲料の容器をスーパーや特定の場所にある回収機に入れると、デポジット分のお金が返ってきます。
スーパーでの支払額から、前回購入分のデポジットを差し引くという形でデポジットの返却をする店舗もあります。
容器についているシールは「缶やボトルがお金になる」と消費者に意識させる効果があります。スーパーに出向き容器を返却することは、デンマークの住民にとっては日常です。
![▲[ボトル回収機について伝えるウェブメディア]:pantstation ボトル回収機について伝える海外メディアの記事](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6142/main_cec108172f5f314896b331ae098de413.png?auto=format)
日本のエコ活動は?
日本の商業施設ではどのようなエコ活動がされているのでしょうか。
遊園地を代表する東京ディズニーリゾートでは、年間3,000万人以上のゲストが来園します。パーク内で環境への負荷を軽減するための工夫が見られます。
東京ディズニーリゾートで発生するごみをできるだけ多くリサイクルできるよう、細かい分別基準を定め、キャストによる分別を徹底しています。
リサイクルしているごみの種類は、段ボール、生ごみ、植栽ごみ、食用油、PETボトル、プラスチック包材、その他のプラスチック類、コピー用紙、新聞・雑誌、紙コップ、紙パック、空き缶、空きビン、金属類、木くずなど多種にわたり、それぞれ専門業者に委託してリサイクルしています。(オリエンタルランド公式サイトより)
ディズニーリゾートは分別を強化したことで、2002年は50%に満たなかったリサイクル率を2018年にはパーク全体で75%にまで改善することができました。さらに、自社で回収した素材をリサイクルして再び自社で使う「リサイクルループ」という取り組みの結果、使用済み紙コップがリサイクルされ、パーク内の一部のトイレットペーパーに30%使われるようになりました。
大阪に位置するテーマパークUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)でも、同じようにクルーの手作業によってパーク内で出たゴミを分別し再資源化に取り組んでいます。
回収機がNGに
日本でも数年前までは「缶・ボトル回収機」が存在しました。ところがこうしたサービスは「県使用済金属類営業に関する条例」に抵触する疑いがあるとして、警察から指導が入ってしまった例があります。
2018年3月の朝日新聞の報道では、以下のことが伝えられています。
岐阜県内に本店があるスーパーマーケット2社が、アルミの空き缶を店に持ってきた客に、本数に応じて買い物に使える「エコポイント」をつけるサービスを始めた。ところが昨年、県警から「条例に抵触する」と指導を受け、ポイントの付与をやめた。
条例は2013年施行。当時、側溝のフタや消防ホースの筒先などの盗難が県内で相次いだことから制定され、盗難に遭った使用済み金属の流通防止などを目的に金属の売買などを規制している。
県警生活安全総務課によると、アルミ缶を持ってきた人にポイントを付与する行為が「使用済金属類営業」にあたるため条例に触れるといい、付与を続ける場合は公安委員会の許可が必要だと指導したという。(記事より)
現在の日本のスーパーでも「店頭でのゴミ回収を促進しリユース・リサイクル」を促しているのは変わりありませんが、お金が返ってくる・ポイントが戻ってくるといったことは、上のような事情から難しいと考えられます。日本で同様の施策を行うには、何か方法を探す必要がありそうです。
まとめ
日本の遊園地では従業員が一丸となりリサイクルできるよう処理や管理を行なっていましたが、デンマークの例からは「環境問題に対応すべきはお客さんも従業員も同じ。一人一人に責任がある」という考え方が見えてきます。
海外との人の行き来や、ネットを通じた情報の拡散が活発になるにつれ、日本の現状に対する世界の認知も高まります。日本国内では「常識」であることが、海外ではよくも悪くも「非常識」であるととらえられることも少なくありません。
環境問題をはじめとする地球規模の問題は長いこと解決に向けて国際的な取り組みが図られています。経済規模、人口規模ともに存在感のある日本で、どのような取り組みがされているかには、今後も注目が集まるでしょう。こうした注目により下される日本に対する評価がポジティブなものとなるような心がけが、これからの日本社会には必要といえます。
エコツーリズムの課題と事例
近年、自然環境の悪化から世界中で注目されているのが「エコツーリズム」です。環境保全の観点から、自然に優しく、その土地の文化や歴史を学ぶ新しいスタイルの観光形態を取り入れる国や自治体も多くなっています。しかし、環境保全と観光を両立させるには難しい部分もあり、エコツーリズムには課題が多く残ります。エコツーリズムの抱える課題と、解決に向けた取り組み例をご紹介します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応...
<参照>
朝日新聞デジタル:空き缶持参でポイントは「ダメ」 警察がスーパーを指導
OCL GROUP:廃棄物を減らすために
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!