新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により多くの企業が業績悪化に苦しむなか、コロナ禍をチャンスに変えようとする動きもあります。
日本のスタートアップ企業 ドーナッツ ロボティクス株式会社が、ロボット技術を応用しスマートフォンと接続できる「スマートマスク」を発表しました。
マスクにITの力を取り入れて新たな需要を掘り起こすスマートマスクの事例を通して、新型コロナウイルス感染拡大のピンチをチャンスに変える方法を考察します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
日本のスタートアップが開発「スマートマスク」
日本のスタートアップ企業であるドーナッツロボティクス株式会社が開発したのは、スマートフォンとの接続が可能なスマートマスク「C-Face」です。
コロナ時代に役立つ商品として、同社が長年手掛けてきたロボット開発の技術を応用して開発されました。
通常の布製マスクの上から装着して、スマートフォンとBluetoothで接続することができるもので、「声を文字にする」「議事録を作成する」「8か国語翻訳する」などの機能が搭載されています。
![▲[C-Face smart mask]:ドーナッツ ロボティクス株式会社 C-Face smart mask ドーナッツ ロボティクス株式会社](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/7125/main_4c8ad0ab5a8a86ad16e184be3a94b540.png?auto=format)
相手のスマートフォンをスピーカーにして、10m離れた相手にも声を届けることができ、ソーシャルディスタンスの確保に役立つ次世代型コミュニケーションデバイスとして期待されます。
医療従事者が患者とより離れて診察したり、大人数の会議で、マスクをしたまま確実に全員に声を届けるなど、医療現場やビジネスシーンなどでの活用が想定されています。
現在は音と文字のみに留まるものの、将来の2号機はARやVRなどの画像系に発展させる計画だということです。
C-Faceは7月下旬からクラウドファンディング「Makuake」で予約販売が開始され、価格は3,980円~6980円(税抜)と見込まれています。
インバウンド業界が大きな影響を受ける中、すでに海外からの問い合わせもあるようです。
海外の反応
日本で開発されたスマートマスクに、海外からも注目が集まっており、多くのメディアやSNSで紹介されています。世界最大の電子掲示板(BBS)である「reddit」では、スマートマスクに関するスレッドが立てられていました。
以下、スレッドに寄せられたコメントの一部をご紹介します。(2020年7月15日 編集部確認、翻訳)
「世界が1420年で止まっている間に、日本は2120年の世界を生きているね。」
「ダースベイダーマスクと呼ぼう!」
「コロナの前から多くの日本人がマスクを着用していたことを考えると、それほど驚かない。」
「新鮮な空気を取り入れられる、小さな扇風機が付いたマスクが欲しいな。」
「すごく日本らしい商品だね」参照:reddit
日本の先進的な取り組みを評価する声が聞かれ、もともとマスクをする習慣のある日本ならではの商品だと感じる人も多いようです。
またマスクの外観から、人気の映画「スターウォーズ」シリーズに登場するキャラクターである、ダースベイダーを連想する人も見受けられました。
さらに、通風性に優れたマスクなど、多機能なマスクを期待する声も聞かれています。
コロナをビジネスチャンスに
コロナショックによりインバウンド業界は大きな影響を受けており、需要回復の見込みもまだ見通しがついていません。
苦しい状況が続く一方、ドーナッツ ロボティクス株式会社のようなスタートアップが斬新な商品やサービス、ビジネスモデルを構築し新しい需要を生み出しています。
今回紹介したスマートマスクの場合は、「マスクをしていると会議中に声が聞こえにくい」、「診察の際に医療従事者の感染リスクが心配だ」といった課題解決だけではなく、翻訳機能がついていることにより国を越えて利用シーンを拡大させています。
このように、新型コロナウイルスによってもたらされた困りごとを解決できる商品やサービスを考案することで、ビジネスチャンスを見出すことができるでしょう。
また新しい技術やサービスを積極的に取り入れることで、業務の効率化や感染予防対策を強化することもできるでしょう。
さらに事業者側の観光客受け入れ準備に関わるさまざまな努力をうまくPRすることで、安心して旅行ができる環境だということを伝えることができます。
苦難の多いコロナ禍において、柔軟な発想でピンチをチャンスに変えることができるかが、コロナの時代を生き抜くカギとなるでしょう。
【海外の反応】エアリズムマスク大行列に台湾人「買う時に感染するんじゃ...」中国人「これも宣伝でしょ」
6月19日に販売が開始されたユニクロの「エアリズムマスク」は大きな注目を集め、マスクを求める人が長い行列を作る様子が報道されました。さらにオンラインストアにはアクセスが集中し、繋がりにくい状態が続きました。緊急事態宣言が全国的に解除されたものの、「密」を避ける傾向が続く状況下で、長いマスク行列ができたことに驚いた人も多いのではないでしょうか。その後も販売希望者は絶えず、ユニクロの店舗では、現在も開店前から行列ができたり、整理券が配布されるなどの状況が続いています。6月26日時点で、ユニクロ...
「マスク」がニューノーマル観光のお土産になる日:アフターコロナの新ジャンル「ファッションマスク」の可能性
未だに世界で猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、日本を含むアジア諸国やヨーロッパでは感染者数の増加に減少傾向も見られます。同時に新型コロナウイルスの後の社会経済体制の方向性として「ニューノーマル」という言葉が広く知られるようになりました。例えば、新型コロナウイルスのワクチンや治療薬が開発されるまで、今後はマスクの着用が世界各国で必要事項となります。スペインでは公共の場ではマスク着用の義務が法律として定められましたが、これに類似した対応をとる国や地域も見られています。その一方でリモー...
<参照>
Forbes:コロナ後の世界が注目の「スマートマスク」、日本企業が開発
HYPEBEAST:スマホと接続できる世界初の“スマートマスク”が誕生
ドーナッツロボティクス:C-FACE
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!