訪日教育旅行とは|交流国・日本に対する評価・意義とメリット・受け入れの流れ・費用の考え方・事例

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日教育旅行とは、海外の学校に通う生徒が引率教師の下、教育の一環として日本語学習や文化体験などさまざまな学習目的を持ち、日本を訪れる団体旅行のことを指します。

文部科学省が2019年8月27日に発表した調査によると、2017年度の「高等学校等における学校訪問を伴う外国からの教育旅行の受入れ」人数は39,531 人であり、前回2015年度の調査と比較し6,730 人増加しています。

また、受入れ学校数も2004年度は僅か806校であったのに対し、2017年度は1,256校に拡大しており、生徒間での国際交流促進や地域の観光振興など、各ステークホルダーに対し恩恵を生み出すという点で注目度が高まっていることがうかがえます。

本記事では訪日需要回復後、増加が見込まれる訪日教育旅行者を受け入れるにあたり、導入までのプロセスや成功事例にみる重要なポイントについて解説します。

観光庁が新たなターゲット層として掲げる「訪日教育旅行者」とは? 日本の学生への教育的な効果も

観光庁は、平成28年度の訪日プロモーション方針を発表。今後、注力するターゲット層として、富裕層や今までうまく取り込めていなかったヨーロッパやアメリカ、オーストラリアの外国人観光客に並んで、「訪日教育旅行者」を掲げています。 「訪日教育旅行」とはいったいなんなのでしょうか。今後、増加すると思われるこの訪日教育旅行について解説していきます。 インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない? 「インバウンドコンサル」の資料を無料でダウンロードする 「調査・リサーチ」の資料を無料でダ...



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

訪日教育旅行とは

近年需要が拡大傾向にある訪日教育旅行では、異文化交流の質を高めるために、学校への訪問や日本人の家へホームステイするといった、交際交流を狙ったプログラムが人気を集めています。

また、日本は治安が良いことや、教育水準が高いレベルにあることで知られており、これらが訪日教育旅行先としての日本の人気を下支えしています。

主な交流国:台湾、中国、アメリカ、韓国、オーストラリア

文部科学省が2015年に調査した「高等学校等における国際交流等の状況について」によると、台湾からの訪日教育旅行者が全体の23%を占めており、次いで中国が13%となっています。その後はアメリカ韓国が同率9%、オーストラリアが8%の割合を占めている構成になっています。

国や地域によって、教育旅行の目的やニーズは異なります。たとえば、台湾では学習素材として教育色の豊かなプログラム、オーストラリアでは日本文化体験やスポーツ交流などのプログラムが人気となっています。

そのため、訪日教育旅行者がどのようなニーズを持って旅行先を検討しているのかを理解することが、受入れ国や誘致する自治体にとっては非常に重要です。

また、日本は他のアジア諸国と比べて旅行費用が割高となる傾向があり、価格競争の面で不利な立場ですが、旅行先での安全面や教育の高い質などは、他国と差別化が可能な日本ならでの強みとして訴求できるでしょう。

教育旅行が自治体にもたらすメリット

訪日教育旅行は、受け入れ学校と生徒、そして自治体に「教育的メリット」と「経済的なメリット」をもたらします。

さらに具体的に分けると以下のように6つのメリットになります。

  1. 国際理解教育の促進
  2. 実践的な英語学習
  3. 主体的・対話的で深い学びの実現
  4. 地域社会との連携強化
  5. 継続的な国際交流の足がかりに
  6. 将来の観光リピーター獲得による地域振興への期待

冒頭3つの「国際理解教育の促進」「実践的な英語学習」「主体的・対話的で深い学びの実現」に関しては、受け入れ先の「生徒」に対する具体的なメリットです。

特に文化圏が異なる者同士の同世代間での交流は、今までの常識などの相対化、あるいは客観視する機会となり、視野を広げるという意味では実用面だけに収まらない大きな恩恵が期待できます。

続いて「地域社会との連携強化」「継続的な国際交流の足がかりに」に関しては、受け入れを行う「学校側」のメリットになります。地域が一致団結をし、訪日教育旅行への受け入れ体制を強化することは、ひいては地域社会の連携強化につながり、長く信頼関係を築く上では重要な布石です。

最後の「将来の観光リピーター獲得による地域振興への期待」に関しては、受入れ地域の具体的なメリットです。訪日教育旅行者は、将来リピーターとして家族や友人を連れて訪日する可能性が高いため、インバウンドによる地域の振興へつながると期待されています。

新型コロナ収束後に訪日教育旅行をする・検討するために

新型コロナウイルスの影響で、一時的に訪日教育旅行の誘致が難しくなっています。一方で、受け入れ準備に時間を確保できるようになることは、ポジティブな側面と言えるでしょう。

訪日教育旅行受け入れまでの流れ

受け入れまでの全体的な流れは、JNTOが国内の一元的な窓口となって海外の学校や旅行会社からの訪問申請に対応します。そして、訪問希望校の訪日ニーズや希望に合わせて、各自治体において教育旅行を担当している部署に受け入れを依頼し、その後、各自治体の訪日旅行担当者が受入れ校の選定を行い、対象校へ依頼を行います。

受入れ校が決定し、訪問側と無事マッチングした後に、教育プログラムなど細い調整を行う流れとなります。

成功のポイント1. 連携・調整

受け入れまでの連携や調整業務の観点で、重要なポイントが3つあります。

1つ目は、観光機関との連携を密に行うことです。受入れ校と地域が、JNTO、観光部局・教育部局・教育委員会など様々なステークホルダーと密な協力体制をつくり、地域が一丸となり、受け入れの成功という目標に向かっていくことが重要です。

2つ目は、訪日教育旅行者の受け入れを行うホームステイ先への対応です。訪日教育観光客ニーズの中には、「日本人と交流したい」、「日本文化や生活を体験したい」というような意見が多くあり、一般家庭で数時間の交流を行うホームビジットや、日本の農業や漁業を学ぶ農泊などのプログラムが人気を集めています。

しかしながら、これらのプログラム運営において負担が生じてしまうため、安全管理や受入れ先に過度な負担が生じないような事前のルールの整備などが必要です。

3つ目は、受入れ校と訪問校の目的に合った交流の実施を行うことです。訪問校だけでなく、受入れ校にも目的があります。

たとえば、一方が、観光や文化体験といった目的が強く、一方が語学やディスカッションなど実学的な学習目的が強かった場合、双方が満足のいく結果にはつながりません。事前にお互いの交流目的の理解を深めたり、期待値の調整を行うことが実りのある交流につながるでしょう。

成功のポイント2. 費用

費用面で重要なポイントは、受け入れ側に必要な予算の確保、受け入れ側の労働や金銭負担を軽減可能なフォロー体制の構築が挙げられます。

まず、1つ目は受入れ側に必要な予算の確保です。

受け入れを行う過程で様々な費用が生じてきます。たとえば、通訳ができる人材の確保や、受入れ校の学校交流における記念品代や昼食代、教材費などに対する補助費用負担などです。

これらの費用が受入れ校の負担にならないように、受け入れを検討している自治体は、継続的に予算確保をしていくことが賢明です。

2つ目は、受入れ校の労働負担や金銭面での負担を軽減できるような仕組みやフォロー体制を構築することです。

受け入れまでの準備期間がタイトなスケジュールになってしまうことや、教育プログラムの関係で一部の教員に負担が重くのしかかるケースも考えられます。継続について消極的になり、一回限りの受け入れで終わってしまう可能性があります。

持続可能な国際交流の場を作っていくためには、受入れ校に全ての準備を任せるのではく、自治体側の金銭的な支援や、各地域の訪日教育旅行担当部署が負担を軽減できるプログラムの提案を行ったり、準備期間にゆとりを持たせた提案を受入れ校側にしていく必要があります。

訪日教育旅行の成功例

訪日教育旅行の成功事例として、埼玉県にある浦和西高校を取り上げます。

国際教育に特段力を入れていなかった同校が、いかに受け入れを進め、そしてどのような成果を残すことができたのかを知ることは、今後の受け入れを検討する上で重要な事例となります。

浦和西高校の例

浦和西高校は、2019年1月に埼玉県の観光課と連携を行い、中国の北京大学付属中学校の生徒68名、教員7名、引率2名を初めて訪日教育旅行客として受け入れを行いました。同校は、一度だけ台湾修学旅行を実施した年があるのみで、国際交流に特段力を入れてきたという学校ではありません。

交流プログラムの内容としては、半日と決して長い時間ではありませんが、体育館での歓迎セレモニーと部活動の見学、参加という2本立てのプログラムを用意しました。

同校にとって、この受け入れが初めての取り組みであり、事前準備の負担など懸念事項が払拭できていない状況での開催となりましたが、地域の観光課と密に連携することで、負担を軽減しスムーズな開催につながった他、持続可能な国際交流の機会を機会を学校側で生み出していくことの自信になったとしています。

生徒側も言語が通じない中でも、ジェスチャーや表情など身体的な表現を使用して、交流ができることに楽しさを感じたり、また異なる文化を育んできた人と交流できた実績が将来の自信につながった、などのコメントを残しています。

今後、オリンピックなど国際交流ボランティアが求められる際に、生徒たちが主体的に参加する1つのきっかけにつながるとして、期待が高まっています。

教育旅行受け入れで、国際的相互理解の機会を創出

新型コロナウイルスの影響により、国境をまたぐ移動は、依然としてハードルが高い状況が続いています。

一方で、訪日教育旅行の受け入れを検討している学校や自治体にとっては、未来の受け入れのための準備期間が十分にあるという見方もできます。

教育旅行受け入れの成功のポイントと合わせて、地域や学校の強みを分析し、未来の受け入れのための戦略づくりに時間を割くことも、インバウンド市場の拡大と無関係ではありません。

教育旅行の受け入れは、異なる文化的背景を持つ他者を理解する機会となり、外国人とのコミュニケーションの実践の場となります。こうした経験は、今後のインバウンド市場拡大において必要な観点や思考を養うことにもなるはずです。


<参照>

文部科学省:平成29年度 高等学校等における国際交流等の状況について

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに