新型コロナウイルスの流行により、海外への渡航制限が敷かれたり、旅行を避ける心理が広がっています。
2020年の年明け以来、海外旅行市場、国内旅行市場ともに厳しい状況が続いています。
普段頻繁に旅行に出かける人にとっては、旅行ができないことにストレスを感じることもあるようです。
このような状況の中、旅行者のニーズを満たすVR旅行の提供が始まっています。
VRとらべる旅行では、360度映像などにより実際に現地にいるような臨場感を味わえることに加え、現実の旅行にはない観光体験もできるなど、仮想現実ならではの醍醐味もあります。
本記事では、VR旅行の紹介や観光事業などでの活用事例とVR旅行コンテンツの制作方法について解説します。
関連記事
VRで観光体験 | メリット・活用方法・プロモーション事例
VRとは
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
VR旅行で観光地を疑似体験
VR元年といわれている2016年からVR技術は日々進歩しており、これまでにもさまざまな業界や企業で活用されてきました。
今回、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、VR技術を利用した旅行へのニーズがより高まっているようです。
360度の写真や動画で現地にいる気分を味わえる
VR旅行とは、仮想現実旅行、つまり自宅や室内にいながら写真や動画を用いて実際に旅行先にいるような気分を味わえる体験コンテンツのことです。
360度写真や動画を用いたものもあり、これらは普通の写真や動画とは異なり周囲をくまなく見渡せるため、実際にその場にいるような高い臨場感を得られます。
Oculus RiftやGear VRなどのVR専用のウェアラブル端末に向けたコンテンツもありますが、YouTubeなどでVRツールを持っていない人も手軽に楽しめるコンテンツも多く存在します。
現状のコンテンツ内容としては、有名観光地や絶景スポットなど視覚にわかりやすく訴えかける場所が多いようです。
VR旅行が新型コロナの影響で人気に
VR旅行はVR技術の発展により少しずつ知名度をあげ、これまで航空会社や博物館などが自社コンテンツの一部として旅先や観光地の映像を提供していました。
そのような中、新型コロナウイルスの感染拡大により多くの人が旅行したくてもできない状況となりました。
外務省の海外安全ホームページによると、7月30日現在で、日本からの渡航者や日本人に対して入国制限措置をとっている国や地域は129か国あります。
旅行をしたい人が旅行の欲求を満たすため、VR旅行を利用しはじめているようです。
VR旅行コンテンツ制作会社「Ascape」は、2019年の12月から2020年の4月で同社のアプリのダウンロード数が60%増加したと発表し、VR旅行の人気が急速に高まりつつあります。
VR旅行のバーチャル観光コンテンツ事例
新型コロナウイルス感染拡大による影響を受けた地域や企業は、対面でのサービスが難しい状況の打開策としてVR旅行を導入しはじめています。
京都府宮津市:天橋立をドローンで撮影
京都府宮津市では、新型コロナが落ち着いた後に観光客を呼び込む策として、ドローンを用いて天橋立を撮影した360度バーチャル映像と、ご当地料理のぶりしゃぶを擬似的に食べられるVRコンテンツを制作し、関係者に向けて公開しました。
宮津市では新型コロナウイルス感染拡大による観光客の減少が地域産業に打撃を与えており、2020年3月から5月までの同市における観光消費額は前年同期と比べて約9割減、金額にして約20億円減となっています。
今回制作された映像はYouTubeでの公開を予定しており、VRを通じて海の京都としての宮津市の魅力を再認識してもらうことがコロナ後に観光客を呼び戻す一歩になると期待されています。
国立科学博物館:館内の展示をVRで鑑賞
国立科学博物館では、新型コロナウイルスの影響を受け臨時休館を行いました。
この休館をきっかけに、自宅にいながら科学博物館を楽しめるよう、高画質で撮影された館内の展示物をVRで鑑賞できるコンテンツ「かはくVR」を公式サイト上で提供しています。
「かはくVR」では国立科学博物館の二大展示館である日本館と地球館を巡ることができ、まるでその場にいるかのごとく各展示を鑑賞できます。
館内を自由に直感的に移動でき、リアルでは味わえないバーチャルの醍醐味も体験できます。
VR映像の場合は専用のゴーグルやメガネが必要ですが、3Dビュー映像はパソコンやスマートフォンで手軽に鑑賞したり、テレビの大画面で鑑賞したり、さまざまなシーンで楽しめるコンテンツとなっています。
観光コンテンツの一つである博物館の展示をVRとして提供するこの試みも、VR旅行の一事例といえるでしょう。
【新型コロナ】美術館再開「まだ早い」?VR/オンライン鑑賞の事例まとめ・歌舞伎やオペラにインバウンド市場開拓の可能性
新型コロナウイルス対策で各地の文化施設の休館が続くなか、特定警戒都道府県でも密集防止策を条件に、美術館などの営業再開が可能となりました。一方で運営側や一般客からは、感染リスクへの懸念や不安の声も聞かれます。美術館・博物館、歌舞伎やオペラを上演する劇場は、オンラインで鑑賞できるさまざまななサービスを提供しています。これまで鑑賞する機会のなかった層にも旅マエの期間に興味を持ってもらい、今後の訪問につなげることも期待できるでしょう。アフターコロナに向けたインバウンド業界にも応用できる取り組みとい...
バーチャルマーケット4:東京を舞台にした仮想空間
「バーチャルマーケット」は、仮想世界でショッピングが楽しめる世界最大のVRイベントのことです。
2020年4月29日から5月10日に開催されていた「バーチャルマーケット4」では仮想空間の東京をイメージした「パラリアルトーキョー」を舞台とし、伊勢丹やWEGOなどが出店しました。
販売を主なコンテンツとする企画ですが、仮想空間にある東京を訪問するという点でVR旅行の一形態といえるでしょう。
新型コロナウイルス感染拡大による営業時間短縮や外出自粛によって、百貨店をはじめファッション業界の売上も大きな影響を受けています。
日本百貨店協会が7月21日に発表した6月の全国百貨店売上高概況によると、全国の百貨店203店を対象とした調査における全体の売上総額は前年同月比19.1%減で、9か月連続の減収を記録しています。
バーチャルイベントでの販売や宣伝は、対面での営業が厳しい状況を打開する糸口になるのでは、と期待されています。
伊勢丹が世界最大級のバーチャルイベントに出店、VRでウィズコロナ時代の小売市場を切り拓く
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年3月の訪日旅行者数は前年同月と比べ93%激減し、インバウンド業界に大きな衝撃を与えました。日本国内でも外出自粛や緊急事態宣言の発令が出され、各業界で売上の減少などダメージを受けています。そのような中、老舗百貨店の伊勢丹を経営する三越伊勢丹ホールディングスが、VR空間で開催される「バーチャルマーケット」に初めて出店しました。今回の記事では、先行きへの不安を打開する手がかりの1つとしての、バーチャルリアリティ(VR)について紹介します。インバウンド...
VR旅行で提供するバーチャル観光コンテンツ制作のポイント
実際にVRコンテンツを制作する場合は、360度カメラで撮影をする、専門業者に依頼するという方法があります。
ただ映像を羅列するのではなく、被験者の立場にたったストーリー性を意識するのも大切です。
360度カメラでの撮影が望ましい
VR旅行では、360度周囲を自由に見渡せる映像によって臨場感を演出できます。そのため360度カメラで上下左右前後の全てを映像として記録しコンテンツ制作するのが望ましいでしょう。
360度カメラにはリコーが提供するRICHO THETAやArashi VisionのInsta360などがあり、価格は3万円から10万円ほどで購入できます。
また、通常のカメラでも観光客目線で撮影することでVR旅行のコンテンツ制作は可能です。
制作したいシーンによって撮影ツールを適切に使い分けるのが良いでしょう。
映像そのものに加えストーリー性も考慮
VR旅行の目的は家にいながら観光を楽しむことなので、映像の精細さと同時に観光コンテンツとして成り立つかどうかにも気を配る必要があります。
自治体や事業者が見せたい映像をただ流すのではなく、ストーリー性をもったコンテンツとなるよう留意することが重要です。
撮影地の選定は慎重に行うことで、コロナ禍でなくても普段なかなか足を運んでもらえていなかったようなイチオシの観光地を世間に広める絶好の機会になるといえます。
VR旅行・バーチャル観光コンテンツの制作業者に依頼することも可能
VR旅行の需要が高まりつつある現在、VR旅行やバーチャル観光コンテンツ制作を手掛ける事業者も多くなっています。
専門事業者であればプロ向けの機材を揃えており、企画から制作までを一任できます。
ストリートビューの撮影実績やインバウンド動画制作の経験もある場合が多く、専門事業者に依頼することで質の高いVR旅行コンテンツが期待できます。
Googleストリートビュー作成方法|撮影手順、自作と外注比較
Google社が提供するサービス「ストリートビュー」は、ビジネスにも活用でき、自分で撮影した画像を使用し店舗などのアピールも可能です。この記事では、Googleストリートビューを撮影するメリットや自作と代理店に依頼する場合の比較や方法について解説します。Googleストリートビューとはストリートビューは2007年にアメリカの一部都市公開からスタートし、2008年8月に日本主要都市12都市での提供からスタートしました。サービスの改良、追加を繰り返しながら進化し、年代問わず多くの人がGoogl...
VR旅行やバーチャル観光がアフターコロナの市場にも影響
ウィズコロナやアフターコロナといわれる状況の中で、VR旅行は2つの活用のされ方をしています。
1つは現実の旅行をVR旅行で補完するため、そしてもう1つは、VR旅行で興味をもたせ、コロナ収束後に現地を訪れてもらうためです。
今回紹介した京都府宮津市や国立科学博物館の事例のように、すでに自治体や企業ではVR旅行を通して新しい観光体験を提供する動きがはじまっています。
VR旅行は、コロナウイルスにより人の交流や対面サービスが制限されている中での新事業や広報の有効な手段の1つといえるでしょう。
訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ
訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。
WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?
最新のデータによると、中国からの訪日客数は月間77万6,500人となり、これまで1位だった韓国を抜き、2022年10月の水際対策緩和後初めて1位となりました。順調に回復してきている中国市場に向けて、プロモーションなどの施策を再開したいと考えている方も多いでしょう。
一方で、訪日中国人の旅行者層やトレンドには、ある"変化"が起こっており、「コロナ禍前と同じやり方では上手くいかない」可能性も出てきているといいます。
そこで今回は、「WeChat Pay」を運営するテンセントより廖 天堉 (Tianyu Liao)氏、そして「大衆点評」を運営する美団より草刈 美香氏をお招きし、中国インバウンドの最新動向を徹底的に分析するオンラインセミナーを開催いたします!
<本セミナーのポイント>
- 中国インバウンドの専門家に直接質問し、疑問を解消できる!
- 訪日中国人の旅行者層やトレンドの変化を知り、中国向けの訪日プロモーションや受入環境整備に活かせる!
- 中国インバウンドの動向に詳しい専門家3名が登壇!
詳しくはこちらをご覧ください
→WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?
【インバウンド情報まとめ 2024年8月後編】7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に 他
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に8月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!
本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に / 沖縄県の観光収入が過去最高に 人材確保の課題解決も【インバウンドまとめ 2024年8月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!