中国、人気観光地1位がなんと「武漢」に:上海ディズニー抑え...なぜ?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

来週10月1日より、中国では国慶節という大型連休を迎えます。国慶節は、例年国内外を旅行する人が多いシーズンでした。

今年は新型コロナウイルスの世界的流行によって海外旅行にいけないかわりに、延べ6億人の中国人が国内旅行に出かけると推計されています。

そうした中、Trip.comの調査によると、人気の観光地1位は新型コロナウイルスの"震源地"である「武漢」が選ばれました。日本人からするとぎょっとするような現象が、現在の中国の旅行シーンで起きています。

なぜ、新型コロナウイルスの発生地である武漢が一躍人気の観光地として脚光を浴びているのか、その理由について解説します。

関連記事
中国「8連休」まもなく...「リベンジ旅行」欲高まる

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

人気観光地ランキングに「武漢 黄鶴楼」が1位に Trip.com調査にて

中国の大手オンライン旅行会社「携程」(Trip.comグループ:2019年10月まで、中国国内では「Ctrip」の名称で展開)が9月17日に発表した「国庆黄金周旅行热力地图(国慶連休旅行ヒートマップ)」によると、全国人気の観光地ランキングでは、2位の上海ディズニーを抑えて第1位となったのが「武漢の黄鶴楼」です。

また、中国の大手検索エンジン「百度」の「2020国庆搜索大数据(2020年国慶節検索データ)」によれば、「黄鶴楼」が人気旅行目的地ランキングで2位となりました。

これらの調査から、武漢は今年の国慶節連休の旅行先として注目されていることがわかります。

武漢の黄鶴楼とは

黄鶴楼は武漢市の武昌区に位置しており、三国時代に建築されて以来何度も焼失により再建され、現在我々が目にしているのは1985年に再建されたものです。

多くの中国の文学作品で言及された黄鶴楼は、武漢の重要なランドマークであり、中国随一の観光名所でもあります。

また4月29日に98日ぶりに一部開放された際に、中国現地のメディア「黄鹤归来,武汉复苏(黄鶴が帰ってきたら武漢が復興を迎える)」と形容したほど、黄鶴楼は新型コロナウイルスに克服することができた「武漢の復興のシンボル」とされています。

なぜ武漢が人気なのか?

武漢は、新型コロナウイルスの感染が最も早く広がり、新型コロナウイルスの「震源地」とも言われていました。

それにもかかわらず、なぜ武漢はこの国慶節8連休にもっとも行きたい観光地となっているのでしょうか。

その理由としては以下の背景が考えられます。

1. 新型コロナ封じ込めに成功、収束をアピール

まず、中国政府は武漢における新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に抑え込み、それが奏功したことによって、武漢が安全であることを国内外にアピールしたことが一因として考えられます。

ここで、武漢の新型コロナウイルスの感染抑え込みまでの経緯を振り返りましょう。今年1月23日に、中国政府は武漢市のロックダウンを発表し、空港・鉄道・フェリーなどの交通機関が運行を全て停止しました。

厳格な移動制限や感染者の徹底隔離などの対策により、武漢の新規感染者は減り続け、4月8日に3か月以上にわたり続いていた武漢市のロックダウンが解除されました。この日以降から、武漢が徐々に感染拡大前の状況を取り戻していきます。

さらに、世間からの武漢への批判を回避するために、990万人という空前の規模を対象にした武漢市民へのPCR検査を実施し、陽性患者はもちろん、無症状感染者とその濃厚接触者まで徹底的に捕捉し、隔離しました。

この徹底した「封じ込め」施策が奏功したのか、武漢をはじめ湖北省全体の新規感染者は以後低い水準で推移しています。

そして9月、中国当局が外国のメディアを招き、武漢の最新状況を紹介する取材ツアーが行われました。

この取材ツアーでは、ロックダウンが解除された後、武漢の街や学校、病院などを案内することによって、新型コロナウイルスの収束を迎えた「安心安全」の武漢をアピールしていました。

2. 湖北省の「惠游湖北」観光誘致キャンペーン

また、湖北省政府が行っている「惠游湖北」観光誘致キャンペーンの効果も大きな要因として考えられます。

8月8日に、湖北省政府はコロナ禍で全国からの支援に感謝する気持ちを込めて、今年の年末までに全国の観光客に対し、省内約400か所のAクラス観光地の入場料無料化を実施しました。

(※中国政府は国内の重要な観光地に対して等級を付与しており、A〜5Aまでの等級が存在します。なお、黄鶴楼は最高評価の5Aの観光地です。)

武漢も市内の23か所のAクラス観光地を無料で開放し、「打卡大武汉(大武漢にチェックインしよう)」キャンペーンをスタートしました。

この入場料無料化のキャンペーンの実施により、武漢を訪れた観光客は大幅に増加しています。

武漢市の統計によると、キャンペーンが開始された1か月間で延べ256万人が無料観光地を訪れ、市内観光地全体の1日あたりの来場者数は前年同期比34%増えました。

それに伴い、ホテル飲食店など関連観光サービス業の回復も牽引しました。

また、観光客数のうち約45%は湖北省外からであり、省外の観光客の誘致に効果があると見られています。

湖北省政府の最新発表によれば、9月20日までに「惠游湖北」キャンペーンに参加した観光地に訪れた人数は延べ2,000万人を突破し、もたらした観光収入は18.25億元(約282億日本円)に上ったとされています。

また、10月1日からの8連休に向けて、武漢市は黄鶴楼の夜見学や芸術の展示会、中国伝統文化を楽しむ体験イベントなど計100個に及ぶ観光テーマを企画し、さらなる観光客の誘致を図る見通しです。

アフターコロナの観光市場、中国のケースから予測/インバウンド需要はいつ戻る?

新型コロナウイルスの流行により、世界中で消費や旅行、人の流れなどに大きな変化が生まれています。 その中でも世界で初めて感染拡大が始まった中国では、世界に先がけて新型コロナウイルスの感染拡大を食い止め、徐々に人の動きや経済活動が回復しつつある様子がうかがえます。 しかし、武漢市では5月上旬に感染「第二波」と思われる兆候が出始め、感染拡大を食い止めるべく10日間で武漢市民全員をPCR検査するという空前の規模の対策が行われました。 今回の記事では、このような中国の現状を人の流れ、消費動向、...


中国SNS:「武漢、楽しみ!」、コロナ騒動はもはや「過去」に

中国国内では新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いており、早い段階で経済活動が再開することができたことにより、国民の間でも「自粛ムード」が薄くなっています

上述した「百度」の「2020国庆搜索大数据(2020年国慶節検索データ)」によれば、2020年国慶節休暇に向けて、「国内旅行」の検索ボリュームは去年と比べて36%成長し、中国人の国内旅行に対する高い意欲を示しています。

また、「知乎」という中国のQ&Aサイトで、中国政府はいち早くコロナの封じ込みに成功した」「中国がもっとも安全な国」など、中国国内の新型コロナウイルスの状況に大きな信頼を持っているような投稿が多く見られています。

また、国慶節連休に武漢に旅行することに対し、中国最大のSNSWeibo」では意欲的な投稿が多く見られます。

訳:雨のあとには虹が出る。武漢はもう元通りになった。今回の国慶節休暇に武漢旅行を満喫しよう! Weibo投稿より
▲[訳:雨のあとには虹が出る。武漢はもう元通りになった。今回の国慶節休暇に武漢旅行を満喫しよう!]:Weibo投稿より


訳:国慶節に武漢で数日間滞在する予定。黄鶴楼以外におすすめの観光スポットは何かあるか、教えて! Weiboの投稿より
▲[訳:国慶節に武漢で数日間滞在する予定。黄鶴楼以外におすすめの観光スポットは何かあるか、教えて!]:Weibo投稿より
訳:国慶節に武漢歓楽谷(武漢にあるテーマパーク)に行きたいけど、今日国慶節のチケットが売り切れになって、予約が取れなかった...休暇期間の全てのチケットはもう売り切ってしまったのか、当日券を残しているのか、知りたい! Weibo投稿より
▲[訳:国慶節に武漢歓楽谷(武漢にあるテーマパーク)に行きたいけど、今日国慶節のチケットが売り切れになって、予約が取れなかった...休暇期間の全てのチケットはもう売り切ってしまったのか、当日券を残しているのか、知りたい!]:Weibo投稿より

盛況を迎える武漢、今後の訪日中国人は?

武漢は、新型コロナウイルスの発生地として今もなお全世界から注目されている場所です。しかし、感染封じ込めに成功したことや、当局による観光促進キャンペーンがなされたことにより、少なくとも中国国内からは、もはや危険視される土地ではなくなっているようです。

また、中国全体のムードとしても感染に怯えて外出を控えていた時期はもはや「過去」のものであり、国慶節中に国内旅行のピークを迎えるとも考えられています。

日本国内のインバウンド関連事業者としては、今後も中国人の消費動向の今に注視しつつ、訪日中国人の回復を見据えたプロモーション戦略を練り直す必要があるでしょう。

リベンジ消費とは/中国ではすでに消費拡大!インバウンド対策もアフターコロナに向けて始動

リベンジ消費とは、新型コロナウイルスの感染拡大を防止のための様々な自粛により、かえって消費意欲が高まり、活発な購入活動が見られる現象です。ECサイトの利用や国内旅行者の増加など、リベンジ消費を象徴する動きは中国や韓国で確認されており、消費活動がふたたび盛んになるのではないかと期待されています。「日本インバウンド・メディア・コンソーシアム」が中国のネットユーザーを対象に実施した調査では、新型コロナウイルスの収束後に訪れたい国として日本がトップになるなど、収束を見越したインバウンド対策も重要に...


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参考>

携程旅行网:携程“国庆黄金周旅行热力图”

百度App:百度国庆搜索大数据:今年十一自驾热、相亲热、国内游热

新华网:武汉“免票游”后景区日均游客接待量同比增长逾三成

湖北省文化和旅游厅:百万宾客乐游武汉

湖北省文化和旅游厅:“惠游湖北”迎客超2000万人次

【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり

競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?

集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。

本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、

・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略

について、それぞれ解説いたします。

新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!

<本セミナーのポイント>

  • 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
  • アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
  • 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに