日常的に中国人と接することの少ない日本人は、中国や中国人に対してある種のステレオタイプを持ってしまっていることは事実です。
そしてそれは中国に限らず、外国人に対して「知らないからこそ」不安を感じてしまう日本人は少なくないのではないでしょうか。
しかし実際の中国は、経済の急激な成長や、政府の施策や企業による取り組みにともなってその実態は変化し続けています。
本記事では、そのような実例をふまえて、日本人が思う中国人や中国の常識と、現在の中国の現状の違いについて解説します。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
中国の高速鉄道に「サイレント車両」が登場
中国の鉄道当局は、12月24日から、北京~上海間の京滬高速鉄道と、四川省成都~重慶間の成渝高速鉄道の一部の車両で、「サイレント車両」サービスの運用を開始しました。
「サイレント車両」の定員は90人で、車載映像ディスプレイはサイレントモードに設定され、車内放送も最大音量の40%以下に抑えられています。
「サイレント車両」に入ると、食品販売カートも商品紹介をやめ、販売員による接客も小声で行われます。
中国でも電車内でのお喋りや電話がマナー違反になりつつある
中国でも高速鉄道の利用時に、子供の騒ぎ声や電話の声、おしゃべりなどの騒音を迷惑に感じる人も多く、「サイレント車両」はそのような声に応えるものとなっています。
「サイレント車両」は快適な車内環境を実現するだけでなく、中国における電車のマナー意識向上にも役に立つと考えられています。
日本人は「中国人は電車で大声で話したり、喧嘩しているように聞こえてうるさい」と思う人も少なくありませんが、中国における電車のマナーは変わりつつあります。
中国=経済格差が大きい?IT企業が仕掛ける貧困対策
中国の人工知能(AI)事業では、障がい者や農村部の人たちの雇用を生み出す動きが出てきています。
アリババらによる「AI豆計画」では、マシンラーニング(機械学習)のデータ入力を行う「人工智能訓練師」として、障がいを抱える男性を採用しています。
大量の画像それぞれにタグを付ける仕事で、月3,000元(約45,000円)、土日も働くなら月4,000元(約6万円)の収入になると報じられています。
在宅で勤務できるため、障がい者だけでなく、子育てをする主婦や、都市から離れた農村部の人たちも導入が可能です。
ほかにも中国のネット企業は、農村などの貧困者向けの公益事業を行っており、「中国=経済格差が大きい」という認識は変わりつつあります。
中国の2020年を振り返り:感染者数の推移・国内旅行の活発化・巣ごもり消費など
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2020年はインバウンド市場にとって大変厳しい年となりました。訪日ラボでは、インバウンド主要市場の1年を振り返っていきます。今回は新型コロナウイルスの流行が早期に始まった中国を取り上げます。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次2020年の中国における新型コロナウイルスの感染拡大状況1〜2月には爆発的な感染、都市封鎖も3月以...
「食べ残すことが礼儀」はもう古い?
中国では従来、客を食事でもてなす時に、食べられる量より多めに注文するのが礼儀となっており、料理を食べ残すことが「満腹になるまで食べて満足した」という証拠だと考えられています。
日本のインバウンドにおいても、バイキング方式のレストランでの中国人による食べ残しなどが問題になっていました。
中国で広がる「光盘行动」
中国社科院によれば、中国では每年平均で約1,800万トンもの食料が廃棄されています。
習近平国家主席は、この食料廃棄問題に警鐘を鳴らし、2013年ごろから「光盘行动(お皿を空にする運動)」が始まり、同年の新聞10大ワードにも選ばれました。
2019年には、上海市政府が市民や企業の食料廃棄に罰則を設けることで、この活動を推進しています。
また新型コロナウイルスの影響で生産活動に影響が出ていることから、習近平主席は2020年にふたたび、光盘行动の推進を求めています。
この呼びかけにより、武漢市の飲食店協会は利用人数より一人分少ない注文をする「N-1」の注文システムを推進しており、また多くのレストランで半人前のメニューが登場しました。
WeiboなどのSNS上でも、食品ロス反対の投稿が相次いでいます。
中国のマナー・常識の変化を知りインバウンド対策に活かす
アフターコロナ・ウィズコロナにおける、集客などのインバウンド対策では、地域住民の理解を得ることが必要不可欠です。
訪日中国人観光客は日本のインバウンド市場で重要な役割を占めており、誤解から生まれるネガティブなイメージは、インバウンド推進にあたり大きな課題となる恐れがあります。
スムーズなインバウンド推進のためには、中国人へのステレオタイプ像を一つ一つ解消していくことが求められるでしょう。
まずはインバウンド事業者が中国のマナーや常識の変化に対する理解を深め、インバウンド対策に活かしていく必要があります。
今年の「春節」はどうなるのか?中国では感染再拡大の懸念、時期をずらした帰省の動きも
日本では2回目の緊急事態宣言が発令されるなか、中国では間もなく春節を迎えます。去年の春節は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、自粛ムードでした。そのため、今年の春節期間の中国人の動きにも注目が集まります。本記事では、春節の概要から2021年の春節の日取り、春節間近の中国の状況について解説します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次春節とは?2021年の春節はいつ...
<参照>
人民網日本語版:24日から一部高速鉄道が「サイレント車両」に 23日からチケット購入時に選択可能
【7/9開催】消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント
2024年、訪日外国人による旅行消費額は過去最高の約8兆1,257億円を記録。 そのうち中国は1.7兆円超(全体の約21%)と圧倒的な1位を占めており、宿泊日数や訪問者数でもトップクラスの存在感を示しています。
これだけ市場が大きく、経済インパクトのある中国インバウンド。 いま多くの企業が「中国向けに本格的な戦略を立てるべきではないか?」と検討を始めています。
しかし中国では、Googleをはじめとする多くのサービスに規制があり、中国現地のSNSや地図サービスを活用するなど、独自のカスタマイズされた対策が必要です。
本セミナーでは、インバウンド戦略の基本を押さえた上で、「中国市場の最新動向」と「具体的な対策」について、わかりやすく解説します。
<本セミナーのポイント>
- インバウンド戦略の基本が学べる!
- 中国インバウンド市場の規模と最新トレンドがわかる!
- 中国特有のSNS・地図アプリを踏まえた対応策を学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→消費額1.7兆円超!最新中国インバウンド市場の攻略ポイント【7/9開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!