Instagramをはじめとした、インフルエンサーマーケティングでかかる費用はフォロワー数によって異なる場合が多く、相場はフォロワー単価2~4円とされています。
「費用対効果が高い」とされるインフルエンサーマーケティングについて、より効果を高める方法などとあわせて説明します。
関連記事インフルエンサーマーケティングとは?はじめ方と3つのメリット、注意すべき点を紹介
「インフルエンサー」とは?意味と種類からマーケティングの注意点まで解説
インフルエンサーとは?用語の定義からマーケティング事例、有名人まで徹底解説
インフルエンサーマーケティングで見逃せない「SNS選定」
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
インフルエンサーマーケティングとInstagramをおさらい
Instagramでのインフルエンサーマーケティングを考える上で、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
インフルエンサーマーケティングとInstagramについて、それぞれの傾向や特徴を簡単に解説します。
関連記事
インフルエンサーマーケティングで見逃せない「SNS選定」
インフルエンサーマーケティングの特徴
SNS上で大きな影響力を持つインフルエンサーに、商品やサービスをPRしてもらい、インフルエンサーを通じて消費者の購買行動に訴求するコミュニケーション型のマーケティング手法を「インフルエンサーマーケティング」と呼びます。
従来のマスマーケティングに比べ、インフルエンサーを通してコミュニティにアプローチできることから、インフルエンサーの投稿による影響や拡散力が高い、ターゲティングとその効果分析がしやすい、広告費のコストが削減できるといった特徴があります。
インフルエンサーマーケティングとして、主に以下の3形態が挙げられます。
- 商品ギフティング・サービス体験型
- 現地訪問型
- 企画・コンサルティング型
どの形態をとるかによって、費用も変わってきます。
関連記事インフルエンサーマーケティングとは?はじめ方と3つのメリット、注意すべき点を紹介
Instagramの特徴:国内外ともに若年層に人気
日本国内のユーザーについては、2019年6月にFacebookが「Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3,300万を突破」と報告しています。
利用者の内訳は男性が43%、女性が57%となっており、日本の利用者がハッシュタグ検索をする回数は、グローバル平均の3倍(2018年5月)であることが発表されました。
2019年6月時点のInstagram内部データによれば、Instagramのショッピング機能についても、日本における利用が急速に進んでいるとされています。
NTTドコモ モバイル社会研究所が2020年1月に実施した調査をまとめた「データで読み解くモバイル利用トレンド2020-2021」では、Instagramの利用頻度について「10~20代女性の利用率が突出して高く、5割以上が毎日Instagramを利用」、男性も「10代では4割が毎日利用」などの結果が報告されています。
世界のユーザー数や属性については、HootsuiteとWe Are Socialの調査「Digital 2021 Report」によれば、2020年10月の世界的な月間アクティブユーザーは12億人であることが分かっています。
ユーザーが多いのは、1位アメリカ、2位インド、3位ブラジルで、日本は7位となっています。
また年齢層は25〜34歳が最も多く、次いで18〜24歳となっています。
これらの年齢層では、男性の方が女性よりも多く、35歳以上のユーザーになると女性が男性を上回っています。
費用の仕組みを解説
「広告費が削減できる」という特徴のあるインフルエンサーマーケティングですが、多くの場合、費用は各インフルエンサーの抱えるフォロワー数によって決まるとされています。
相場は、フォロワー単価2~4円とされます。
その他の費用が生じるポイントも合わせて解説します。
広告の費用相場はフォロワー単価2~4円
インフルエンサーマーケティングの依頼にかかる費用や料金の相場は、1回のSNS投稿で「フォロワー数×2~4円」といわれています。
ただし案件やフォロワー数、投稿内容によって、実際の単価は大きく変動する場合があります。
LIDDELL株式会社は、インフルエンサープラットフォーム「SPIRIT」が行った調査をまとめた「インフルエンサー報酬額についての調査データ」を2016年9月に公開しました。
Instagramのインフルエンサー=インスタグラマー一人当たりの報酬額を調査したもので、インスタグラマーごとの報酬額で見ると、インスタグラマーの1案件あたりの平均報酬額は1万5,597円であることがわかりました。
フォロワー数が5,000~1万の場合は、9,605円、1万~1万5,000は1万9,193円となっていました。
Instagramにおいては、ナノインフルエンサーとマイクロインフルエンサーで単価が大きく変化するといえます。
関連記事
「インフルエンサー」とは?意味と種類からマーケティングの注意点まで解説
マーケティング手法に応じて変化
前述のように、インフルエンサーマーケティングでは手法が3形態あります。
- 商品ギフティング
自社製品をインフルエンサーに送付し、インフルエンサーの自宅で製品を体験してもらったのち、SNSで製品に対する感想を発信してもらう方法です。
費用は単純にインフルエンサーの起用人数×フォロワー数で算出できます。
- 現地訪問
インフルエンサーに店舗やイベント、観光地などに来てもらい、現地での生の体験や感想をSNSで発信してもらう方法です。
インフルエンサーの起用人数×フォロワー数で算出された費用+「時間拘束費用」「交通費」「宿泊費」「アクティビティ費」など、諸経費が加算されます。
- 企画・コンサルティング
自社製品開発やイベントを企画するにあたって、インフルエンサーに監修を依頼する方法です。
インフルエンサーの起用人数×フォロワー数で算出された費用に加え、商品開発の段階でも費用が生じることが考えられます。
またInstagramにおいては、フィード投稿のほか、ECサイトへのURL付きのストーリーズ投稿や、ライブ配信による商品セールスなどのマーケティング施策があり、施策によって費用は変動します。
インフルエンサーの選定方法によって費用が変わることも
インフルエンサーの選定については、直接交渉のケースもあれば、キャスティングを行っている代理店やマッチングプラットフォームを利用するケースもあります。
キャスティング会社やインフルエンサーが所属する事務所を通して依頼する場合、フォロワー単価や費用の算出方法は各企業や事務所によって異なります。
また仲介する場合、インフルエンサーへの直接報酬に加え、インフルエンサーのマネジメント費用が含まれるなど、料金が上乗せになることもあります。
効果を高めるための注意すべきポイント3点
インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサー任せでは効果が出にくくなってしまいます。
インフルエンサーの選定から実際のプロモーション、その後のデータ測定までを丁寧に行うことで、効果が期待できるでしょう。
1. インフルエンサーと商品の親和性を考える
インフルエンサーマーケティングにおいては、インフルエンサーが投稿している写真や動画の品質や、それらの世界観が自社のイメージとマッチしているかどうかが判断基準となります。
また自社製品やサービスをPRしたいターゲット属性と、起用したいインフルエンサーのフォロワー属性がマッチしているかも重要になります。
インフルエンサーが競合他社の商品をすでに紹介していないかなども、確認しておく必要があります。
2. 戦略的なプロモーションを行う
特にInstagramでは、フィード投稿に対してURLを貼り付けられないため、1回の投稿だけではコンバージョンがすぐに出にくい場合があります。
Instagramでのマーケティングでは、複数のインフルエンサーを起用したり、狙っているターゲット層が集まる他のメディアへも記事広告を出稿するなど、戦略的PRを図ることによって、長期的な宣伝効果を期待できるでしょう。
3. KPI設定と投稿の効果測定を行う
低価格で多くの人にリーチできるのが強みのひとつであるインフルエンサーマーケティングでは、効果測定にあたっては「リーチ数」や「いいねの数」、「いいねされた率」などを指標にすると良いでしょう。
インフルエンサーによるPR後に、自社アカウントのフォロワー数や自社ECサイトへの遷移数は増えたか、売上につながっているかなどを分析することで、次回施策のヒントを得ることができます。
またInstagramでは「Instagramインサイト」を使って、詳細なデータ分析ができ、Instagramアカウントをプロアカウントにすると、アプリのプロフィールから確認できるようになります。
Instagramでインフルエンサーマーケティングを成功させる
Instagramは若年層のユーザーが多く、海外のユーザーにもアプローチできるという特徴があります。
マーケティングにかかる費用は、他のSNSと大きく変わらないといえます。
選ぶインフルエンサーやマーケティング手法によっても異なりますが、特徴を踏まえて確実な選定や戦略を実行することで、費用以上の効果が見込める可能性もあるでしょう。
関連記事インフルエンサーとは?用語の定義からマーケティング事例、有名人まで徹底解説
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
Facebook:Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破Hootsuite:Instagram Demographics in 2021: Important User Stats for Marketers
PR TIMES:Instagram、Twitterの使い分け、インフルエンサーへの報酬額は?効果的なフォロワー数は?-依頼のポイントをSPIRITの100事例を元に考察!-
【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは
本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。
観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。
2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました
誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。
本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- いま注目のローカルガイドについて学べる!
- 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
- インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!