株式会社USENは、商業施設や宿泊施設、公共施設および自治体向けに多言語アナウンスアプリ『USEN おもてなしキャスト』の提供を2021年6月9日に開始しました。
本サービスに標準搭載されている防災関連の英語、中国語、韓国語アナウンスが、今年3月にリリースされた【災害等の非常時における「伝わる表現」用語集(観光庁)】の翻訳内容に対応しており、国内初の試みです。
「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
防災センターや避難訓練で使える多言語アナウンス集作成
観光庁は、2021年3月30日に災害等の非常時において、予備知識のない外国人旅行者でも取るべき行動を分かりやすい表現で翻訳した「伝わる表現」の用語集を作成しました。
また、自治体・観光関連事業者向けに「非常時における訪日外国人旅行者対応マニュアル作成のための指針」を作成しました。
関連記事
「体を低くして」観光庁、非常時にとるべき行動をわかりやすく。「伝わる表現」を作成・発表
この表現を利用し、USENは火災・地震・津波・停電・コロナ対策などのアナウンス集が標準搭載された、月額定額制のiPad向け多言語アナウンスアプリ「USENおもてなしキャスト」を発表しました。
このアプリではアナウンスのカスタマイズや言語選択も可能で、またオリジナルのアナウンスを追加できます。
災害時などインターネット環境が無い場合でも、多言語アナウンスを再生することが可能であり、インバウンドを含めた日本語が理解しにくい人々に適切に非難行動を促せると考えられます。

外国人の命を守るための取り組み、積極的に導入を
災害時に外国人に対して安全を守る取り組みが進んでいないことは、長年の課題でした。
ただし災害時において、言葉が通じにくい外国人を含めたすべての人々の安全を確保することは企業、自治体の責務であると考えられます。
観光庁の外客安全対策室温品室長は、USENの取り組みに対し次のように述べました。
「『伝わる表現』用語集は、外国人を含む不特定多数の方が利用される場所で基準となる翻訳事例集です。
訪日外国人観光客が戻る前に全国の自治体や公共交通機関、観光施設や商業施設などの過去の翻訳内容を見直すきっかけとなることを期待しています。
また、観光庁では多くの民間事業者のサービスで採用されるよう協力して参ります。」
このように、観光庁が策定した用語集を企業、民間問わず積極的に活用し、またそのためのツールを導入することが求められると考えられます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
観光庁:~外国人旅行者向け「伝わる表現」用語集と非常時対応マニュアル作成の指針を作成しました!~
プレスリリース:国内初、観光庁の「伝わる表現」用語集に標準対応
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる