「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に登録 4年の歳月を経て

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は2021年7月26日に中国が議長を務める第44回会期中に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」を世界自然遺産に登録することを決定しました。

日本国内の世界自然遺産登録は2011年6月の小笠原諸島(東京都)以来、10年ぶり5件目で、沖縄県内の世界遺産登録は2000年に世界文化遺産となった「琉球王国のグスク及び関連遺産群」に次ぐ登録となりました。

「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」世界自然遺産登録の要因

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が今回世界自然遺産に登録された要因として生物の多様性が挙げられます。

ユネスコのホームページによると、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は、生物多様性の価値が高く、固有種の割合が非常に高く、その多くが世界的に絶滅の危機に瀕しています。

特に固有種に関しては古代の血統を要しており、世界のどこにも親戚がいないような貴重な生物が生息していると述べています。

また、絶滅危惧種に指定されている哺乳類5種、鳥3種、敷地内の3つの両生類種が生息していることも評価のポイントになったと考えられます。

一筋縄ではいかなかった世界自然遺産登録

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の登録申請は日本政府によって2017年2月に行われていました。

しかし、同年10月の現地調査が始まって以降本島北部の候補地に隣接する米軍北部訓練場跡地が編入されなかったことで推薦区域がばらばらになる「飛び地」の問題が指摘され、これによって少種・固有種などの生態系が一体的に保全できないことを問題視され、2018年5月に国内自然遺産としては初となる登録延期を言い渡されていました。

政府は2020年に再度申請地域を指定し、登録申請したものの2020年の世界遺産委員会の延期により、更に先延ばしされることとなっていました。今回の登録は、これらの約4年間の登録に向けた努力が報われた形となります。

インバウンド業界にとっても、今回の世界自然遺産登録は日本の豊かな自然からなる観光資源を海外に認知を広げる大きな機会となるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる
<参照>
UNESCO:Four natural and three cultural sites added to UNESCO’s World Heritage List
ヤフーニュース:沖縄・奄美 世界自然遺産に登録 ユネスコ世界遺産委が決議


【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに