世界の航空旅客数「2024年までに全面回復」IATA

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

国際航空運送協会IATA)は3月1日、航空業界全体の旅客数について、2024年までにコロナ禍以前の水準以上に回復するとの見通しを発表しました。

ただし北米で急速な回復が予測される一方、アジア太平洋における回復は遅れが懸念されています。

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

IATA、世界航空旅客数の予測を発表

国際航空運送協会IATA)は3月1日、世界の航空旅客数について、最新の見通しを発表しました。

世界の総旅行者数、2024年までに全面回復

IATAの予測では、世界の総旅行者数はコロナ禍前の2019年対比で、2022年に83%、2023年に94%、2024年に103%、2025年に111%となっています。

2021年は47%にとどまったものの、右肩上がりの回復基調をたどり、2024年には40億人に達してコロナ禍前の水準を超えると予測しています。

海外旅行者数は2025年の回復を予測

海外旅行者数については、2021年は27%にとどまりましたが、2022年に69%、2023年に82%、2024年に92%、2025年に101%と右肩上がりに回復すると予測しています。

多くの市場における旅行制限の緩和や撤廃を受けて、前回11月時点の予測よりも楽観的なシナリオとなっています。

特に北大西洋市場と欧州内市場の改善により、回復へのベースラインが強化されました。

また国内旅行者数については、2021年は61%でしたが、2022年に93%、2023年は103%、2024年は111%、2025年は118%へと回復すると予測しています。

この見通しは、前回11月時点の予測よりもやや悲観的な数値となっています。

IATAは、アメリカロシアの国内市場が回復している一方、中国カナダ、日本、オーストラリアなどの主要な国内市場が遅れていると指摘しています。

欧米の回復期待も、アジアは2025年までかかるとの見通し

IATAは、地域別の見通しについても発表しています。

北米は2023年、欧州は2024年の回復見込む

北米は国内市場の力強さを背景に、航空旅客は他の地域に先がけて2023年にも全面回復すると見込まれています。

また旅行制限の緩和が進む欧州も、2024年の回復が見込まれています。

アジアの回復は2025年までかかる見通し

欧米の著しい回復ペースに対し、アジア地域では回復の遅れが懸念されています。

オーストラリアとニュージーランドは世界との再接続案を発表しているものの、最大市場である中国で緩和の動きが見られていないと指摘しています。

アジア太平洋州地域の予測は2022年で68%にとどまっており、これは主要地域の中で最も低い数値となっています。

同地域でコロナ禍以前の水準を超えるのは、2025年(109%)になると予測しています。

アフリカ、中東も2025年回復の予測

その他地域に関しては、アフリカはワクチン接種の遅れにより厳しい見通しとなっており、2022年に76%、2024年に98%、2025年に105%と予測しています。

また中東についても、ハブ空港をを経由した長距離運航に焦点を当てているため、回復ペースが遅くなると見込んでいます。

中東発着の旅客数は2022年に81%、2024年に98%、2025年に105%と予測しています。

ラテンアメリカに関しては比較的回復力が見られ、限定的な旅行制限や、活発な北米との人的移動により2022年に大きな回復が期待されます。

2019年の水準を超えるタイミングは、中米が2023年(102%)、南米が2024年(103%)、カリブ地域が2025年(101%)と予測しています。

ウクライナ危機の影響による下振れリスクも

今回のIATAの予測には、ロシアのウクライナ侵攻による影響が考慮されていません。

IATAは「短期的な影響を予測するのは時期尚早」としつつ、紛争地では下振れリスクも懸念されるとしています。

またエネルギー価格の変動や、ロシア領空を回避するための飛行経路の再設定などによる航空会社へのコストの影響も予想されると指摘しています。

<参照>

IATA:Air Passenger Numbers to Recover in 2024

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに