※本記事は、2022年9月30日に掲載した記事を一部修正の上、再掲しています。
Googleビジネスプロフィールの「カテゴリ」は、GoogleマップやGoogle検索において、店舗や施設の業種・事業内容を示すラベルの役割を果たします。適切なカテゴリを設定することで、国内のユーザーだけでなく、インバウンド客にも見つけてもらいやすくなり、集客につなげることができます。
カテゴリは、Google上に店舗・施設情報を登録する際に必須の項目であり、すでに何かしらのカテゴリが設定されているはずです。しかし、本来の業種と異なるカテゴリを設定しているほか、より適切なカテゴリが存在する可能性もあります。
海外からの検索ユーザーにとってわかりやすいカテゴリを選ぶことで、インバウンド集客の効果を高めることも期待できます。
本記事では、Googleビジネスプロフィールのカテゴリ設定を見直したい方や、より有効活用したい方のために、カテゴリの選び方や設定のコツについて解説します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
Googleビジネスプロフィールのカテゴリとは
Googleビジネスプロフィールのカテゴリは、店舗・施設の業種業態をGoogleや、検索したユーザーに伝えるための項目です。
たとえば喫茶店やカフェを経営しているのであれば「カフェ・喫茶」といったカテゴリを設定します。
ただしカテゴリは、Googleが定義している候補の中からしか選べず、独自のカテゴリを作成することはできません。カテゴリの候補は、設定する箇所に文字を入力すると表示されますので、そこから適切なものを選択することになります。
また、Googleビジネスプロフィールのカテゴリには、新規登録時に1種類だけ設定できる「メインカテゴリ」と、任意で9つまで設定できる「追加カテゴリ」があります。それぞれの役割に関しては、後ほど詳しく解説します。
Googleビジネスプロフィールのカテゴリ設定が重要な理由
Googleマップ・Google検索からの集客を増やしたい店舗にとって、Googleビジネスプロフィールのカテゴリ設定は非常に重要です。
理由としては以下の2つが挙げられます。それぞれ解説します。
- ユーザーにも正確な業態を伝えられるから
- 検索結果に影響するから(Googleに業種業態を伝えられるから)
1. ユーザーに業種業態を伝えられるから
カテゴリはユーザー(検索した人)に対してどのような業種業態の店舗・施設なのかを伝えられる要素になります。
「どのような店舗・施設なのか」を正確に伝えられるよう、カテゴリを今一度見直してみましょう。
2. 検索結果に影響するから(Googleに業種業態を伝えられるから)
カテゴリは、Googleに店舗・施設の業種業態を伝える項目としても重要です。
ローカル検索(Googleマップ・Google検索で店舗・施設などの情報を検索すること)の検索結果には、「距離」「知名度」「関連性」の3つが影響します。このうち「距離」と「知名度」については、Googleビジネスプロフィールの設定でコントロールできる要素ではありません。
一方で「関連性」は、検索されたキーワードと、店舗の情報がどれだけ関連しているかを表しており、Googleビジネスプロフィールの情報整備により高めていける要素です。
Googleビジネスプロフィールの情報整備のうちカテゴリ設定は、業種業態のキーワードとの「関連性」を高める要素のひとつであり、その店舗・施設が検索でどのように表示されるかに影響してきます。
店舗・施設に合った、適切なカテゴリ設定が重要であるというわけです。
Googleビジネスプロフィールで設定できるカテゴリは2種類
Googleビジネスプロフィールでは「メインカテゴリ」のほか、「追加カテゴリ」も設定できます。それぞれどのように使い分けるのか詳しく解説します。
1. メインカテゴリ
メインカテゴリは1つの店舗・施設につき1つだけ選択するもので、文字通り「メインの業種業態」を設定する項目です。
検索結果では、このメインカテゴリを中心に表示されます(※検索語句によっては追加カテゴリが表示される場合もあります。メイン・追加カテゴリの中からいずれか1つのカテゴリのみが表示される仕様です)。
また、Googleビジネスプロフィールには投稿機能や商品、メニュー機能の有無、属性機能の表示などさまざまな機能が備えられていますが、メインカテゴリによっては使えない機能もあります。
たとえば飲食店であれば、メニューを掲載する機能が使えることが多い一方、飲食店以外のカテゴリにすると、メニュー機能を使えない場合があります。
なお、Googleビジネスプロフィール・ダイアモンドプロダクトエキスパートの永山氏によれば、「メインカテゴリを設定すると本来使えるはずだった機能が使えなくなってしまうカテゴリも存在する」とのことです。
カテゴリを変更した後に何らかの悪影響があった場合には、再度見直してみると良いでしょう。
2. 追加カテゴリ
追加カテゴリは、最大9つまで設定できます。追加カテゴリによって、メインカテゴリのみでは伝えきれない、詳細な業種業態の情報を提供できます。
先述した通り、基本的にはメインカテゴリが表示されることが多い一方、検索語句によっては追加カテゴリが表示される場合もあります。
検索結果に関連づけられ、検索結果に影響を与えるので、追加カテゴリの設定も重要といえます。
Googleビジネスプロフィールのカテゴリを選ぶ3つのポイント
Googleビジネスプロフィールのカテゴリを選ぶ際のポイントを説明します。次の3つを押さえてカテゴリを選ぶのがおすすめです。それぞれ詳しく解説します。
- メインカテゴリは業種業態を“具体的に”表すものを選ぶ
- 店舗・施設の業種業態として適切でないカテゴリは設定しない
- 併設事業などは別のビジネス情報を作成する
1. メインカテゴリは業種業態を“具体的に”表すものを選ぶ
カテゴリを選ぶ際の1つ目のポイントは、メインカテゴリにメインとなる業種業態を“具体的に”表すものを選ぶことです。
たとえば和食店であるにもかかわらず、メインカテゴリとして「レストラン」を設定しているケースがあります。この場合「和食」という検索語句との関連が弱く、なかなか検索結果に表示されない可能性があります。
この場合はメインカテゴリに「レストラン」ではなく、より具体的な「和食店」を設定するほうが良い場合が多いでしょう。「レストラン」もカテゴリに入れたいのであれば、追加カテゴリに設定するようにしましょう。
もし、適切な事業内容を表すカテゴリがない場合は、競合店がどのカテゴリをメインカテゴリに選んでいるかを参考にするのがおすすめです。
2. 店舗・施設の業種業態として適切でないカテゴリは設定しない
店舗や施設の業種業態として適切でないカテゴリは設定しないようにしましょう。
たとえば、実際には「イタリアン料理店」であるのに「美容室」の業種が設定されている場合、もしかしたら「美容室」の検索に表示されるかもしれませんが、美容室を探しているときにイタリアン料理店が表示されたとしても、来店には結びつきづらいのは容易に想像がつくはずです。
閲覧数を増やすためだけに、追加カテゴリに関係のないものを設定してしまうのは良くありません。仮にそのカテゴリに関連する検索が行われ、検索結果に表示されたとしても、検索の目的とは全く異なる店舗・施設が表示された場合はスルーされる可能性が高いためです。
また、カテゴリによっては機能が制限されてしまうものもあります。
とくに多くみられるのが「酒屋」のカテゴリです。このカテゴリを設定すると、投稿機能が使えなくなります。メイン事業が酒屋であれば、もちろんメインカテゴリに「酒屋」を設定すれば良いのですが、居酒屋やバーなどで、「お酒を扱っている」という理由だけで追加カテゴリに「酒屋」を設定するのは避けましょう。
3. 併設事業などは別のビジネス情報を作成する
併設事業などは追加カテゴリで対応するのではなく、別のビジネス情報を作成します。
併設事業とは、例えばホテル内のレストランや、大型書店のなかにあるカフェのように独立した店舗を指します。「独立」しているかどうかについては、「個別の看板があるかどうか」「入り口が分かれているかどうか」で判断されます。
独立したビジネスがある場合には、併設事業を追加カテゴリで設定するのではなく、別々の施設情報としての登録が必要です。ホテル内の併設事業としてレストランがある場合には、ホテルとレストランそれぞれで施設情報を登録することになります。
Googleビジネスプロフィールでカテゴリを設定する方法
続いては、Googleビジネスプロフィールでカテゴリを設定する方法を解説します。
まず、Googleビジネスプロフィールの管理画面を開き、左上の「プロフィール」をクリックします。
連絡先や所在地などのさまざまなプロフィールの設定ができる画面に移ります。概要の「ビジネス カテゴリ」の横の鉛筆マークをクリックしてください。
鉛筆マークをクリックすると、メインカテゴリと追加カテゴリの編集ページに遷移します。カテゴリの候補は、設定する箇所に文字を入力すると表示されますので、そこから適切なものを選択してください。
選択できたら「保存」を押しましょう。Googleの審査が通れば、掲載が開始されます。
Googleビジネスプロフィールで正しいカテゴリを設定して集客をアップ
Googleビジネスプロフィールにはメインカテゴリだけでなく、追加カテゴリを最大9つまで設定できます。
正しいカテゴリを設定しないと十分な集客が期待できないだけでなく、カテゴリによっては使えるはずの機能が使えなくなるケースもあります。
Googleビジネスプロフィールの詳しい使い方については、口コミアカデミーの「Googleマップの教科書」で紹介しています。
口コミアカデミーは訪日ラボ運営会社の株式会社movが運営するサイトです。ネットでは公開されていない確かな情報が盛り込まれています。簡単な会員登録を済ませるだけでマーケティングに役立つ資料をすべて無料でダウンロード可能です。ぜひご活用ください。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
2025春・夏のインバウンド集客に向けた準備を徹底解説!【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.9】
インバウンドの最新トレンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第9弾を開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今回は、30分Ver.の短時間で学べるセミナーとなっていて、インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、直近のインバウンドトレンド情報から今月のテーマについてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
<本セミナーのポイント>
- 毎月インバウンドの最新動向がわかる!
- 業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」を運営する副編集長 石橋が登壇!
- 30分間でサクッと学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025春・夏のインバウンド集客に向けた準備を徹底解説!【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.9】
【インバウンド情報まとめ 2025年1月後編】中国春節突入、百貨店の訪日プロモーション活発化 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に1月後編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国春節突入、百貨店の訪日プロモーション活発化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年1月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!