トリプルメディアとは「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つのメディアの総称です。
これらは、商品やサービスのブランド化、販売促進、そしてユーザーへの情報伝達において重要な役割を果たします。インバウンド需要が高まるなか、トリプルメディアを組み合わせることで、新規の顧客はもちろんリピーターの獲得も期待できます。
この記事では、トリプルメディアの概要と、それぞれのメディアをどのように有効活用すれば効果的なマーケティングが実現できるのか詳しく解説します。これを参考に、集客力をさらに高める方法を見つけましょう。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
トリプルメディアとは
![▲トリプルメディアの概要 トリプルメディアの概要](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/19664/main_main_main_e26efec2f2880739fb4148.jpg?auto=format)
メディアは役割別に「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」という3つのいずれかに分類されます。この3つのメディアを総称して「トリプルメディア」と呼ばれています。
それぞれの特徴や代表例、メリット、デメリットを紹介します。
1. オウンドメディア:長期的な構築が必要
オウンドメディアとは、企業自体が保有しており、自社や自社製品について発信するメディアのことです自社が完全に管理できるメディアで、情報発信の自由度が高いのが特徴です。長期的な視点で顧客と関係を築くことを目的としています。以下がオウンドメディアの代表例です。
- ウェブサイトの運営:商品情報や会社概要、観光地の魅力を掲載
- ECサイト:自社製品を販売
- ブログ記事:トレンドや役立つ情報を発信し、顧客の関心を引く
- SNSアカウント:InstagramやTwitterで視覚的・リアルタイムな情報を提供
- メールマーケティング:メルマガや特別情報を登録者に配信
自由に内容を設計できるため、ブランドイメージを的確に伝えられ、長期的に運営することで、安定した集客やリピーターを獲得できる点が大きなメリットです。
また、SEO(検索エンジン最適化)を施すことで、オーガニック検索流入を増加させられる可能性があります。
一方で、サイトの更新やコンテンツ作成など、運営コストや時間がかかり、短期間での効果が見えにくいのがデメリットとして挙げられます。
また、アクセス数を増やすためには、別途広告や外部流入の支援が必要な場合もあります。SEOやメルマガ会員の獲得などは、長期間かけて取り組む必要があります。
2. ペイドメディア:即効性が高く、継続性は低い
ペイドメディアは、広告費を支払って利用するメディアを指します。
さまざまな場所に掲載でき、短期間で多くの人に閲覧されることで、新規ユーザーの獲得に効果があります。また、配信対象を詳細に設定できるターゲティング機能が強みです。
以下がペイドメディアの代表例です。
- 検索連動型広告:Google Adsで特定のキーワードを検索した人に広告を表示
- ディスプレイ広告:他のウェブサイト上にバナーや動画広告を表示
- SNS広告:FacebookやInstagramで特定の属性に絞った広告配信
- 動画広告:YouTubeで視聴者にプロモーション動画を配信
一方、毎回掲載費用が必要になるため、ある程度の予算がないと掲載が厳しくなります。さらに、広告を出している間は大きな効果が見込めますが、掲載が終わると効果がなくなるため継続性が低いこともデメリットに挙げられます。
ユーザーを長期的に囲い込むには、ペイドメディアだけでなく他のメディアとの連動が必要です。ペイドメディアはコンテンツの仲介者として、発信者であるオウンドメディアへユーザーを誘導します。
関連記事:ペイドメディアとは?広告の種類、効果的な活用方法について解説
3. アーンドメディア:口コミやSNS上での拡散
アーンドメディアとは、第三者から自然に広がる口コミや評判を指します。「アーンド」は信頼や良い評価を獲得することを意味する単語で、個人からの情報に対する信頼を獲得できる情報の掲載をこのように呼びます。ユーザーの体験や評価を通じて広まり、目にした人の共感が得やすいのがアーンドメディアの特徴です。企業が直接管理することは難しいですが、信頼性が高く、広範囲に波及する力を持っています。
以下がアーンドメディアの代表例です。
- レビューサイトの対応:TripAdvisorやGoogleマップでの評価を管理
- 口コミの活用:SNSでユーザーが商品やサービスをシェア
- インフルエンサーマーケティング:商品やサービスを紹介する投稿を依頼
- UGC(ユーザー生成コンテンツ):顧客が自発的に投稿した写真や動画を活用
- その他:雑誌やテレビなどで取り上げられる
第三者の評価の形で伝えられることで、ユーザーの信頼度が高いことがメリットとして挙げられます。
広範囲に情報が拡散されれば、広告コストを抑えられるでしょう。なかにはネガティブな口コミも含まれますが、それを改善することでブランドイメージの向上につながります。
対して、企業が直接コントロールできないため、内容や拡散タイミングが予測困難です。思いもよらないネガティブな情報が拡散されてしまう点もデメリットに挙げられます。
関連記事:トリップアドバイザーを集客にいかすには?登録するメリットや登録方法など
トリプルメディアの活用法
トリプルメディアをマーケティングに活かす方法について紹介します。1. ペイドメディアで認知を図る
ペイドメディアは、自社の顧客ではない層や新しい層に情報を届けられるメディアです。そのため自社や、自社製品についての認知を拡大させるには最適なメディアといえます。具体的には、テレビCMを用いて商品の情報を拡大させたり、バナー広告やFacebook広告を活用したりなどといった例が挙げられます。
2. オウンドメディアで顧客の獲得と囲い込みを図る
ペイドメディアで自社や自社製品の認知が広がった後に、商品を購入まで導くのがオウンドメディアの役割です。最もわかりやすい例としてECサイトが挙げられます。ECサイトを通じてメルマガ会員や自社SNSのフォロワーを増加させ、継続的に情報を発信することで顧客の囲い込みが行えます。
トリプルメディアのなかでもオウンドメディアは、中心を担っているメディアとして注目度が高いといえます。
3. アーンドメディアでさらなる認知を図る
オウンドメディアで囲い込みができたら、アーンドメディアで顧客が情報を発信してくれる段階になります。ユーザー自身が発信してくれることで、より多くの人に情報を届けてくれます。情報伝達のスピードが速い上に、幅広い層への宣伝が行えます。
その結果、より多くの新規ユーザーが獲得できるという仕組みになっています。
トリプルメディアのそれぞれの役割と関係を理解し、新たなマーケティングアイデアに活かす
トリプルメディアとは「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の総称です。それぞれ持っている特色や関係を理解すれば、より多くの人に、より継続的に製品を購入してもらえるような情報発信も可能となるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日消費を事業に取り入れるポイントとは?
昨今、ますますの盛況が続くインバウンド市場。2024年時点で、その市場規模は8兆1,395億円に達しました。さらに2025年は万博などの国際イベントの開催を控えているほか、春節を皮切りに中国市場の回復・拡大の可能性もあり、さらなるインバウンド市場の拡大が見込まれます。
本セミナーでは株式会社テーブルクロスの希代様とともに、2025年初動の最新動向から今後のインバウンド消費のポイントについて解説します!
<本セミナーのポイント>
- 明日からの集客最大化に繋がるヒントが得られる!
- コンテンツの予約状況から最新の訪日消費が分かる!
- 予約サイトbyFood.comを運営する『テーブルクロス』とともに、最新情報を解説!
詳しくはこちらをご覧ください。
→体験に価値あり 訪日消費を事業に取り入れるポイントとは 〜インバウンドツーリズム対策と最新トレンド〜
【インバウンド情報まとめ 2025年1月後編】中国春節突入、百貨店の訪日プロモーション活発化 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に1月後編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国春節突入、百貨店の訪日プロモーション活発化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年1月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
![](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/12427/main_kAca-bnr.png?auto=format)
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!