BEENOS株式会社は、同社グループが運営する海外向け購入サポートサービス「Buyee(バイイー)」を利用する735名を対象に、「アニメグッズ購入意向に関する意識調査」を実施し、その結果を発表しました。
調査結果によると、海外アニメファンがアニメグッズを購入する主な手段は「越境EC」で、自国内の実店舗を上回ることがわかりました。
関連記事:越境EC、日本市場への注目高まる カメラやメンズ服・小物が成長(イーベイ・ジャパン)
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
アニメグッズの購入は越境ECが主流 自国内店舗を上回る
「アニメ・コミックグッズ」は、2024年のBuyeeにおける越境ECの中で、前年比の購入件数の伸びが最も高く、購入総数も4番目に多いカテゴリとなりました。動画配信サービスの普及などで世界中にアニメファンが増加することで、グッズ需要も拡大し、存在感はいっそう強まっています。
まず、よく利用するアニメグッズの購入場所について聞いた質問では、「他国のECショップ(越境EC)」(62.2%)が最も多く、「自国内の実店舗」(57.4%)を上回る結果となりました。

越境ECでアニメグッズを購入する理由を聞いた質問では、「自国の店舗やECサイトで販売していないから」(83.6%)、「限定商品などの希少価値が高い商品がほしいから」(50.4%)、「取扱商品が多いから」(43.8%)などの理由が挙がりました。
海外アニメファンは自国内で購入できるグッズだけでは満足できず、品揃えの豊富な越境ECを利用していると考えられます。

訪日時にアニメショップに行くのは「自国で購入できない商品があるから」
訪日旅行時にアニメグッズショップを訪れたことがある、または訪れたいと考えている人を対象に理由を聞いたところ、以下のような回答が挙がりました。
- 自国で購入できない商品があるから(76.4%)
- 日本限定品があるから(69.9%)
- 取扱商品の種類が豊富だから(67.3%)
- 自国で買うよりも安いから(62.3%)
- 実際の商品を確認できるから(59.9%)
ほかにも、「買い物が訪日旅行の目的だから」という回答も39.3%あり、アニメグッズショップ訪問を目的に、訪日旅行をするファンも一定層いることがわかりました。

予算は1万円前後が最多 「欲しいものが買えれば気にしない」3割
アニメグッズを購入する際の1回あたりの予算を聞いた質問では、「5,000円以上1万円未満」(25.1%)が最も多く、次に「1万円以上2万円未満」(23.0%)が続きました。
予算の使い方については、「複数の商品を予算内で購入する」(31.6%)が最も多い一方、「予算は気にせず欲しいものを複数購入する」(19.2%)、「予算は気にせずに欲しいものを1つ購入する」(13.7%)と、予算を気にしない層も3割以上存在することがわかりました。
限定品などの理由で商品が高額になった場合も、アニメファンの購入意欲は高いことが伺えます。
また、前年と比べた2024年のアニメグッズ購入金額については、「増えた」が52.3%、「変わらない」が31.3%、「減った」が16.4%という結果でした。増えた理由では、「好きなアニメ作品が増えたから」(27.0%)が最も回答が多く、日本アニメのファン化が進むことでアニメグッズの消費が拡大していることがわかります。

情報収集はYoutube、XなどのSNSから
アニメグッズの情報収集方法について聞いた質問では、「YouTubeなどの動画系SNS」(56.5%)、「Xなどテキスト系SNS」(53.5%)が多く、この2つが主な経路であることがわかりました。
お気に入りのアニメ関連のYouTuberやインフルエンサー、Xユーザーについては、「ホロライブ」「ヲタファ」など日本のクリエイターのほか、「孫沁岳(yorkesun)」「Gigguk」「The Anime Man」「KenKen」「Trash Taste」「Daijoububu」など、海外で活躍するYouTuberも挙げられました。
関連記事:海外で売れる日本のアニメ商品ランキング 人気急上昇の「ちいかわ」をおさえた1位は?

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
BEENOS株式会社:海外アニメファン735名に聞いた、アニメグッズの購入意向に関する意識調査
【6/4開催】2026年、免税制度が変わる。インバウンド市場と制度改正について解説!
訪日外国人観光客の急回復により、インバウンド市場は再び活況を取り戻しつつあります。
一方で、2026年には日本の免税制度に大きな改正が予定されており、既に免税対応をしている小売事業者にとっても再対応が求められます。
本セミナーでは、前半でmovより最新のインバウンド市場の動向を解説し、後半では、グローバルな免税プラットフォームを展開するPie Systems社より、改正後の制度が目指すヨーロッパ式とも言われる「リファンド方式」とは何か? どのような準備が求められるのか?について詳しくお届けします。
2026年のインバウンド対策に向けて有益な内容となっておりますので、ぜひご参加ください。
<本セミナーのポイント>
- インバウンド市場の最新動向がわかる!
- 2026年の免税制度改正による現行制度との違いがわかる!
- 制度改正の対応に向けた準備と現場への影響がわかる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→2026年、免税制度が変わる。インバウンド市場と制度改正について解説!
【インバウンド情報まとめ 2025年5月前編】百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→百貨店免税売上“急ブレーキ”の背景は?/訪日客「旅行中に困ったことはなかった」半数超 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!