【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】 |
Googleビジネスプロフィールには投稿機能があり、投稿機能を上手く活用することで、Googleの検索ユーザーに自社をアピールでき、集客につなげられます。
この記事ではGoogleビジネスプロフィールの投稿機能はどのようなものなのか、どのような情報を発信できるのか、利用するメリット・得られる効果などを解説します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
Googleビジネスプロフィールの投稿機能とは
Googleビジネスプロフィールには、ブログやSNSのように自社の最新情報やイベントなどの情報を告知できる「投稿機能」があります。
テキストのほかにも画像、動画、サイト訪問者の行動を誘導するCTA(コールトゥアクション)ボタンも一緒に掲載できます。ここでは、Googleビジネスプロフィールの投稿機能について詳しく解説します。
Googleビジネスプロフィールの投稿方法
Googleビジネスプロフィールへの投稿は、パソコンやスマートフォン・タブレットからできます。
まずは、Googleビジネスプロフィールに登録しているアカウントでログインをし、Google検索画面で自店舗を検索し、管理画面を表示させます。
![▲[Googleビジネスプロフィール 投稿方法 ホーム画面]:編集部キャプチャ ▲[Googleビジネスプロフィール 投稿方法 ホーム画面]:編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/20756/main_b28d54e5664394ec323562374fcb60a8.jpg?auto=format)
最新情報を追加をクリックすると、「最新情報を追加」「特典を追加」「イベントを追加」の3つの内容がありますので、その中から投稿できます。
次に、投稿する文章を作成・入力していきます。
「写真や動画を選択」をクリックすることで、画像をアップロードできます。
![▲[Googleビジネスプロフィール 投稿方法 編集画面]:編集部キャプチャ ▲[Googleビジネスプロフィール 投稿方法 編集画面]:編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/20759/main_b584fbd71ee1c2f93aee5122f1fbd44d.jpg?auto=format)
投稿文を入力したら、右下にあるプレビューを押し、内容を確認しましょう。
問題がなければ「投稿」をクリックし、投稿が完了します。
![▲[Googleビジネスプロフィール 投稿方法 公開画面]:編集部キャプチャ ▲[Googleビジネスプロフィール 投稿方法 公開画面]:編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/20761/main_20-2.jpg?auto=format)
Googleビジネスプロフィールに投稿できる情報
投稿機能では、イベント情報のほか、キャンペーンやクーポンなどの特典情報を投稿できます。
「最新情報」では、店舗や取り扱い商品の最新情報を文章や画像・動画、ボタンリンクを利用して発信し、宣伝やアピールのために利用します。最新情報の投稿は、6か月間経過したあとは、アーカイブされます。
「イベント」では、店舗のイベント情報を文章や画像・動画、ボタンリンクで告知や宣伝が可能です。投稿時には、イベントのタイトルと画像、イベントの説明文ボタンに入れるリンクを入力します。
投稿期間は、1日のみのイベントの場合はイベント開催日までの表示ですが、数日間にわたるイベントで終了日を設定している場合は、終了日まで表示されます。
「特典」の投稿は、キャンペーンやクーポンの発行といった特典に関する情報を告知するために使用できます。文章と、画像や動画、クーポンコードやリンク、利用規約などを設定します。
関連記事:Googleビジネスプロフィールの投稿でイベントを宣伝する3ステップ、イベント宣伝のコツ4選も紹介
SNSとの連携で集客に繋がる
投稿機能で発信する情報は、FacebookやX(旧Twitter)などでシェアできます。
![▲[Googleビジネスプロフィール 共有画面]:編集部キャプチャ ▲[Googleビジネスプロフィール 共有画面]:編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/20762/main_a71303f093bde7447775a2af58f8776e.jpg?auto=format)
SNSで投稿をシェアすることで、情報の拡散が期待できます。
より多くの消費者に自社や商品、キャンペーンなどを知ってもらうためには、このような積極的なSNSの活用が効果的です。
Googleビジネスプロフィールで投稿することのメリット
多くのユーザーに自社の宣伝ができるGoogleビジネスプロフィールですが、投稿機能を利用することでより集客につなげられるというメリットがあります。
Googleビジネスプロフィールで投稿することのメリットはどのような点にあるのか、詳しく解説します。
検索結果に影響を与えやすい
Googleビジネスプロフィールの投稿が検索結果に表示されるかどうかは、距離、知名度、関連性といった要素を総合的に判断するアルゴリズムによって決定されます。
自社の店舗を表示するためには、キーワードを考慮して投稿内容を考える必要性があるということを意味しています。
判断基準の1つである投稿頻度の項目においては、投稿を頻繁にすることでGoogleのアルゴリズムに常に最新情報を心がけるオーナーだと認識させることが大切です。そのためには、1週間に1〜2回の投稿が望ましいと考えられます。
Googleビジネスプロフィールの投稿は、店舗名が検索された際に表示される仕組みになっています。そのため、店舗を直接検索するユーザーにとっては、頻繁に情報を更新している店舗のほうが信頼性が高くなります。
ユーザーのアクションに繋がりやすい
投稿機能を活用することで、本日のオススメや実施中のプロモーションといったお得な情報をお客様にアピールできます。新商品や売れ筋商品の情報を発信し、顧客の興味を喚起することも可能です。
そして、開催予定のプロモーションやイベントの告知を投稿し、顧客の来店を促せます。
Googleビジネスリスティングから、顧客を予約、キャンペーンなどの詳細ページへの移動、オンラインショップでの購入、キャンペーンなどの詳細ページへの移動、メールマガジンの登録といった4種類のアクションに誘導できる点も大切なポイントです。
Googleマイビジネスの編集方法と集客効率化のためのポイント紹介
Googleビジネスプロフィールで投稿する際の注意事項
Googleビジネスプロフィールで投稿するにあたり、投稿に表示されない、投稿機能が使えないケースがあります。
加えて、投稿機能には文字数や画像のサイズに制限があり、その制限をクリアしなければなりません。投稿をスムーズに行うために、知っておくべき注意点を紹介します。
重要な内容は冒頭に
Googleビジネスプロフィールの投稿機能では、ナレッジパネルに表示される文字数はスペースの関係ですべてが表示されるわけではありません。
最初の70文字以降の文字は、投稿がクリックされることで表示される仕組みです。文章のみ、または文章+ボタンの投稿といった画像をしない投稿の場合は、ナレッジパネルで半角70文字以上も表示されるようになっています。
特にアピールしたい内容や重要な内容は、半角70文字以内に記載するなど、ナレッジパネル上に表示されるような工夫が必要です。
画像サイズの制限がある
画像のサイズにも規定が設けられています。画像をアップロードする場合は、最少解像度は250×250ピクセル、推奨解像度は720×720ピクセルです。
規定サイズに合っていない場合は、その旨のメッセージが表示され、画像サイズを合わせる作業も発生します。
まったく同じ内容の投稿はガイドライン上NG
毎回同じ内容をコピペして投稿している店舗や施設もありますが、ガイドライン上NGなので絶対にやめましょう。
投稿が否決されたり、ビジネスが停止されたりする可能性があります。過去と同じ内容を投稿したい場合は、文章表現を変えるなどといった工夫が必要です。
Googleビジネスプロフィールの投稿機能で効率的に集客を
Googleビジネスプロフィールの投稿機能を利用することで、ユーザーに自社をアピールでき、より効果的な集客ができます。
文字数や画像サイズの規定はありますが、既定の範囲内でひと工夫を加えることで、大きな集客効果が望めます。業態にもよりますが、予約投稿機能を有するサービスなどを上手く活用し、週に1度は情報を更新することを心掛け実践することでより効率的に集客を行えるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは
本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。
観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。
2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました
誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。
本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- いま注目のローカルガイドについて学べる!
- 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
- インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!