【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】 |
※本記事は、2021年10月20日に掲載した記事を一部修正の上、再掲しています。
各業種におけるGoogleビジネスプロフィールの活用方法について、Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパートの永山卓也氏とざっくばらんに語る連載企画「エキスパートに聞く!業種別GBP活用講座」。
vol.7の今回は、「土産物店のGoogleビジネスプロフィール活用」について伺います!
【連載】エキスパートに聞く!業種別GBP活用講座
- 第1回:美容室のGoogleビジネスプロフィール対策
- 第2回:居酒屋のGoogleビジネスプロフィール対策
- 第3回:パン屋さんのGoogleビジネスプロフィール対策
- 第4回:ゲームセンターのGoogleビジネスプロフィール対策
- 第5回:寿司店のGoogleビジネスプロフィール対策
- 第6回:ドラッグストアのGoogleビジネスプロフィール対策
参照:Ads & Commerce Blog / Google ビジネス プロフィール ヘルプ
<プロフィール>
永山卓也 - Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパート/「口コミコム」テクニカルアドバイザー&「訪日ラボ」アドバイザー
ローカルビジネスコンサルティング、店舗マネジメント業を行い、 デジタル、アナログ両面で小売・飲食・宿泊業、観光業に豊富な経験。各都道府県の地方自治体、地域団体などを中心にセミナー、講演実績多数。観光庁 インバウンドの地方誘客促進のための専門家。Googleビジネスプロフィール ダイアモンドプロダクトエキスパート。Google Maps, Google広告プロダクトエキスパート。東京観光財団 観光おもてなしアドバイザー。株式会社movが運営するお客様の声のDXサービス「口コミコム」テクニカルアドバイザー&インバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」アドバイザー。
土産物店のGoogleビジネスプロフィール活用について
編集部:
今回も業種別のGoogleビジネスプロフィール活用について、永山さんとざっくばらんにお話ししていきます。よろしくお願いします!
永山:
よろしくお願いします!
今回は、「土産物店」のGoogleビジネスプロフィール活用についてお話ししようと思います。
編集部:
「土産物店」…?おみやげ屋さんってことですよね?
永山:
はい。またニッチな業種ですが、やっておきたいことはシンプルですし、観光地にある飲食店や小売店などでも参考にできるので、それをご紹介します。
編集部:
わかりました。よろしくお願いします!
人通りが多い有名観光地にある場合と、そうではない場合
永山:
土産物店には大きく分けて、人通りが多い有名観光地にある場合と、そうではない場合があります。
人通りが多い場合には、知名度を上げなくても自然に来店する流れが生まれるので、直接検索(指名)が少なくても集客が期待できます。
しかしそうではない場合には、特徴をしっかり伝えて来店してもらったり、他チャネルでPRして、指名で検索してもらったりする施策が必要になる場合が多くなります。
編集部:
なるほど。人通りが少ない場所や、有名観光地から少し遠い場所にある土産物店だったら、少し足を伸ばしてでもお店を訪れてみようと思わせる施策が重要になりそうですね。
永山:
はい。もちろん、人通りが多い有名観光地の土産物店でも、こうした施策は効果的です。
お土産として取り扱う商材名が、検索に引っかかるか?
永山:
次に、土産物店のGoogleビジネスプロフィール活用のポイントとして、「取り扱っている商材を検索結果に全部表示されようにする」ことが挙げられますね。
編集部:
商材っていうのは、おみやげのことですよね?おみやげの名前で引っかかるようにするってことですか?
永山:
そうですね。
おみやげの商品の名前もそうだし、食材など、「その地域で有名なもの」の名前でも表示されるようにすると良いですね。
編集部:
そうか、商品名じゃなくて、名産の食材とかの名前で検索することもありますね。
永山:
そうなんですよ。例えば、和歌山県だったら「みかん おみやげ」とかで検索したときに検索結果に表示されますか?ってことですね。
こういった商品名や名産の名前と土産物店が関連付けられていないと、検索した時にその商品の専門店しか検索に出てこないという場合もあります。
でも、実際行ってみると駅前の土産物店に売ってたりするんですよね。
編集部:
なるほど。駅に着いてから電車が来るまでの時間でお土産を買いたいってなった場合、遠くの専門店が出てきても買いに行けないですもんね。
編集部:
このとき駅前の土産物店がちゃんとヒットすれば、ユーザーにとっても、商品を買ってもらえる土産物店にとっても嬉しいですね。
永山:
そうですね。
編集部:
こういった検索に引っかかるには、どうすれば良いでしょうか?
永山:
Googleビジネスプロフィールの商品登録、投稿機能を代表とするGoogleビジネスプロフィールの機能を活用しましょう。
また、口コミの投稿も検索対象になるので集められると良いですね。商品を入れる袋に口コミ投稿用のQRコードを入れておくというアイデアもあります。
関連記事:Googleビジネスプロフィールの投稿機能を活用して集客する方法|効果・メリット・注意点も解説
買ったお土産を配送可能かどうかなど、利用できるサービスも発信
永山:
購入された商品をご自宅や会社、お友だちの家まで配達してほしいという希望はよくあると思います。
でも、行ってみたら配送できないというようなお店の場合もあるので、配達可能なのであれば事前にわかるようにしておけば、利用者としては助かりますよね。
編集部:
なるほど!
永山:
あとは、キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)が使えるかどうかもアピールする方がいいですね。
編集部:
確かに、地方の小さなおみやげ屋さんでは現金しか使えなかったりすることがありますし、検索した段階でわかると便利ですね。
永山:
さらに、「お土産として買うのだから、美味しかったものを買って帰りたい」というニーズはあると思いますが、試食、特に飲み物の試飲ができないところは多かったりします。
試食・試飲ができるかどうか、あるいは土産物店でもイートインを併設している場合があるので、それらがわかる状態になっていると良いですね。
編集部:
なるほど、試食・試飲自体が好きな人もいますし、人を呼び込むきっかけにもなりそうですね!
永山:
はい。イートインも、「お土産に買っていくつもりだったけど、その場で食べられるなら私も食べよう」といったプラスアルファの需要を喚起することもできます。
以上のように、そのお店で利用できるサービスについても発信していくと良いでしょう。
永山:
今回はいかがでした?
編集部:
永山さんが最初におっしゃったように、観光地の飲食店や小売店、宿泊施設などでも参考にできる情報だと感じました!
永山:
はい。「土産物店」として営業しているお店だけではなく、名産品を取り扱っているお店なら参考にできる部分はあると思います。
編集部:
そうですよね!
今回もありがとうございました。次回もよろしくお願いします!
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客
本セミナーでは、株式会社unerryと株式会社movが共催し、「インバウンドの旅ナカ行動」に焦点を当て、訪日外国人が“日本のどこを回遊し、どのように消費しているのか”を解説いたします。
日本各地でインバウンドが戻りつつある中、「観光客は来ているが、地域内で回遊されていない」「店舗・施設への来訪に繋がっていない」といった課題も多く見られます。
そこで本セミナーでは、
- インバウンドの最新動向
- 日本におけるインバウンドの回遊・来店行動
の観点で、インバウンドの消費行動の“実像”を明らかにします。
<セミナーのポイント>
- インバウンド市場の最新動向がわかる!
- インバウンドの“旅ナカの動き”が学べる!
-
インバウンドの動きに合わせた広告配信と来店促進の手法が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客
【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!