タイで流行しているものとして、日本のお菓子があります。お菓子はおみやげとして買われることも多い人気商品となっています。他にも、タイでは日本のアニメは人気が高くなっています。他にもタイならではの流行ありますが、こういったタイの流行事情について詳しくこの記事で見ていきましょう。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
訪日タイ人観光客にも人気!流行の日本のお菓子
日本のお菓子はタイでは人気を博しています。日本のお菓子はタイのスーパーなどでも簡単に見つけられます。特に日本を訪れた訪日タイ人観光客もこういったお菓子類を買い込む姿がよく見られるようになっており、それだけお菓子好きなことが伺えるでしょう。
<関連>
訪日タイ人観光客の買い物リストに必ず入る日本のお菓子:購入率・購入額は全訪日外国人の中でNo.1
訪日タイ人観光客は買い物を良くする観光客ですが、そんな訪日タイ人観光客がしていく人気のアイテムとして「お菓子」や「化粧品」があります。他にも訪日タイ人観光客ならではの独特な消費行動がありますが、このようなことを知っておけば訪日タイ人観光客をターゲットにする際にも役立ってきます。 目次菓子類は良く買い物されるアイテム日本のお菓子の人気度観光庁の調査でも菓子類の購入率は断トツの1位実際の訪日タイ人観光客によるお菓子の爆買いの様子化粧品も訪日タイ人観光客には大人気男性もよく買い物していく化粧品ま...
訪日タイ人観光客はどのようなお菓子が好きなのか
そんなタイ人が好きなお菓子(?)として「おもち」は見逃せません。「おもち」はタイではお菓子と認識されており、日本語ほぼそのままの「モーチー」で通じるほどに知られています。他にも東京ばな奈などの日本ならではのおみやげもタイ人には人気を博しています。
日本のアニメは訪日タイ人観光客に人気が高い
日本のアニメもタイでの人気は高くなっています。以前は、タイでは放送が終了した古い日本のアニメを流す事が多かったのですが、最近では日本のアニメをリアルタイムで流すようになっていることもポイントでしょう。
ドラえもん、ハローキティ、リラックマの人気は絶大
タイでは、日本のアニメなどのキャラクター関連においては、ドラえもん、ハローキティ、リラックマなどが有名です。特にドラえもんの知名度と人気は高く、タイの寺院の壁画に、絵師が遊び心でドラえもんを紛れ込ませた所、近隣の子供たちに大人気となっています。
<関連>
東京メトロ ドラえもんを起用し、訪日外国人対応を紹介するキャンペーン「すすメトロ!」を展開
2016年2月、アメリカ版ドラえもん「DoRaEMON」が日本に逆輸入されたことが話題になりました。アニメ「ドラえもん」の公式なアメリカへの輸出は比較的遅く2014年のこと。しかしながら、アジア諸国では1990年代から輸出スタートし、最も知名度の高い日本のキャラクターの1つに数えられます。東京メトロのキャンペーン「すすメトロ!」ー東京メトロより引用そのドラえもんを起用した東京メトロのキャンペーン「すすメトロ!」が2016年4月1日からスタートしました。そして2016年7月1日からキャンペー...
タイならではの流行「ルクテープ」とは
タイならではの流行も数多くあります。それがルクテープです。ルクテープは幸福をもたらすとされている人形のことで、人間同様に扱われています。飛行機の搭乗の際には、航空局が荷物として扱うべき(=座席に座らせず収納すべき)との見解を出した所、航空会社が人として座席に座らせるサービスを提供し始める、などといった事象が起こるほどに流行となっています。
タイでは日本の化粧品も流行
他にもタイでは日本の化粧品も人気です。日本の化粧品は高級ブランドといった印象をタイ人は抱いており、日本に来た際に買い求める訪日タイ人観光客も多くなっています。このようにタイで流行しているものは数多く、インバウンド対策をする上ではしっかりとチェックしておく必要があります。
まとめ:訪日タイ人観光客と流行
タイで流行っているものとして、日本のお菓子があります。お菓子の中でも特におもちなどが人気です。他にも、日本のアニメもよくタイでは見られており、訪日タイ人観光客の行動にも影響しています。また、日本に関連したものでは、日本の化粧品などもタイでは流行中です。
<参照>
- バンコクナビ:タイ人が喜ぶ日本の『お土産』BEST10
- 探求三昧:タイで大流行の幸福をもたらす人形「ルクテープ(Luk Thep)」~不気味な面もある
- 東南アジア特派員ビジネスレポート:タイにおける日本の化粧品流行事情
訪日タイ人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日タイ人観光客
タイ人は1人あたりGDPが6,000ドル弱で(世界94位)程度で、インバウンドが盛んな国の中ではそこまで経済力があるほうとは言えません。しかしながら、訪日タイ人は、そのあまり高くはない経済力に対してかなり高額の支出をしています。「豊かさ」を表すGDPを例にとって見てみましょう。
訪日タイ人の特徴・国民性・旅行スタイル
2013年のビザ発給要件緩和以降、円安効果とバーツ高効果もあり、近年急激にインバウンド消費において存在感を放つ訪日タイ人観光客。中国や台湾をはじめとした訪日ブームが加速している東南アジアの中でも、成長率が最も著しい国の一つです。タイは熱帯に位置しているため、年間を通じて気温が30℃ぐらいが平均です。
#
【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは
本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。
観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。
2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました
誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。
本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- いま注目のローカルガイドについて学べる!
- 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
- インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!