インバウンド市場において、訪日外国人観光客が増えるのは非常に喜ばしいことです。しかしながら、その受け入れ体制が整っておらず、対応が急がれていることも事実。
訪日ラボでも、これまで様々な言葉、宗教、文化的背景に対するインバウンド受け入れに関する事例や取り組みをご紹介してきました。
観光案内所の多言語対応、スタッフ教育などの費用を一部補助する制度:地方への訪日外国人観光客流入を目指す
観光庁は6月20日~7月20日まで「訪日外国人観光客旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金」の公募を行っています。訪日外国人観光客が利用しやすい観光案内所づくりを推進するもの。地方での消費拡大を目的に、無料公衆無線LAN環境の整備、多言語対応などの一部経費を支援します。訪日外国人観光客の誘致に向けた取り組みを行っている地域にとっては、大きなメリットがあるのではないでしょうか。今回はこの制度の詳細をご紹介します。 目次訪日外国人観光客旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金とは?訪日外国人観光...
指差しだけで英会話接客!?手軽に多言語対応できるツール「接客指さし会話」とは
訪日外国人観光客が増え続け、インバウンド関連でビジネスをしている企業にとっては嬉しい状況が続いています。しかしながら、インバウンドに関して特に力を入れていない小売店や飲食店にとっては、訪日外国人観光客に対する接客のオペレーションが増えてしまい、困っているという現状もあるでしょう。小売店や飲食店にとっての訪日外国人観光客対策といえば、決済関連と免税関連、および接客におけるコミュニケーションがあげられます。なかでも、接客におけるコミュニケーションは従業員の言語力に大きく依存する上、訪日外国人観...
「ローカルハラル」「ムスリムフレンドリー」ってなに? ムスリム対応の前に抑えておきたいハラルの考え方
経済発展が著しく、増加が見込まれる東南アジアからの訪日外国人観光客。厳しい食事制限のあるイスラム教徒が多いことから、その対応のためにはハラル認証が必要だと言われています。ODAなどにより途上国支援を行う日本は、イスラム圏の国々からポジティブに捉えられていると言われていますが、残念ながら、イスラムの教えを理解し配慮を行う飲食店などが少なく、旅行しにくいの現状です。他の事業者に先んじてイスラム教徒が利用しやすい環境づくりを行えば、大きなビジネスチャンスになるのではないでしょうか。しかし、その一...
観光庁 温泉などの入浴施設にタトゥー・入れ墨を入れた訪日客への対応改善を促進も、日本人一般客は半数が入れ墨NO!
先日の訪日ラボの記事「タトゥー受け入れ率は0.86% 訪日外国人観光客の温泉への期待とは裏腹に温泉の刺青お断り率はまだまだ高い」でもお伝えしたとおり、現状では、日本の温泉施設の刺青を入れている方への受け入れ状況はまだまだ低いです。訪日外国人観光客のなかで、訪日アメリカ人観光客を例にとれば、10人に3人がタトゥーを入れている状況であるなか、日本政府や観光業界はタトゥーに対してどのような対策をとっているのでしょうか?<関連記事> 目次訪日外国人観光客のタトゥー拒否問題の発端はマオリ族への入浴拒...
今回は、インバウンド受け入れ体制の構築にあたって、一考の余地がある事例として「ヌーハラ(ヌードルハラスメント)」についてご紹介します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
「ヌーハラ(ヌードルハラスメント)」とは
「ヌーハラ(ヌードルハラスメント)」とは、麺類をすする音を、それを嫌がる人が聞いて、精神的苦痛を感じる状況、転じて、麺をすすらない文化を持つ人(主に外国人)に、「郷に入りては郷に従え」という体で、麺をすすることを許容させる、ないし強要するといった意味があると言われる新語・俗語です。
「ヌーハラ(ヌードルハラスメント)」が注目・炎上した経緯
ある日本人ネットユーザーがTwitter上で発信したもので、おおよそ今年の10月頃から、主に反論としてネット上で話題となっていました。
そこに、フジテレビ系列2番組が立て続けにピックアップ。14日には夜のニュース番組「ユアタイム~あなたの時間~」で、16日には朝のニュース番組「とくダネ!」で「ヌーハラ(ヌードルハラスメント)」を紹介したことにより、「ヌーハラ(ヌードルハラスメント)」が一層注目を集めました。
どちらの番組においても「ヌーハラ(ヌードルハラスメント)」の考え方には否定的で、「ユアタイム~あなたの時間~」のメインキャスター市川紗椰は「私はぜったいすすります」と主張。また「とくダネ!」では小倉智昭キャスターが「日本の食文化に対して外国人にとやかく言われる筋合いはない。(嫌なら)入店するなって」とコメントしています。
なお、本騒動の発信元となったtogetter(Twitter上での発言をまとめるサービス)の記事は、現在(11/17時点)では削除されています。「ヌーハラ(ヌードルハラスメント)」の提唱者であるまとめ主(togetterの発言まとめを編集した人)のTwitterアカウントでは、
フジテレビの”ヌーハラ”報道は私たちに一度も取材することなく制作された番組で、私たちの真意を一辺たりとも含んでいません!!
したがってあの報道で不快感を持った人に大して責任を取るべしはフジテレビのみであって私たちは一切関係ありません。
私たちこそ”ヌーハラ”の被害者です。
と投稿しており、本騒動の影響を物語っています。
「すする」文化は日本だけなのか
それでは、麺をすする文化は日本固有の文化なのでしょうか。調査の結果、「日本においてすする文化が許容されている」ことを示す情報ソースは判明しなかったものの、2つほど参考になるソースがあったのでご紹介します。
海外では音をたてて食事することはマナー違反:レファレンス協同データベースの例
まずは、公共図書館などのレファレンス事例などを集積するデータベース「レファレンス共同データベース」です。
こちらのデータベースには
日本では蕎麦等をすする際、音を立てても許されるが、日本以外の国または地域にも食べる時に音を立てて許される文化があるか。
という質問に対しての回答が紹介されています。
この回答について要点を抜粋すると、
- 「食べるときに音を立てることが許される文化」について記述のある所蔵資料は見つからなかった。
- 「音を立てることが許されない」文化について記述のある資料はある。
- 『和風たべかた事典』(小野重和著 農山漁村文化協会 1997)においては、欧米ではすする音を許容していないという記述あり。
- 『国際マナー常識事典』(企業OBペンクラブ編著 学習研究社 1994)やその他の書籍において、フィリピン、アメリカ、南米白人諸国、オセアニア、フランスなどの海外諸国において、すする、ないし音をたてて食べることはマナー違反とされるとの記述あり
といった様に、日本以外では基本的にすすって食べること、音を立てて食べることはマナー違反とされている例が列挙されています。
そもそも外国人は「すする」ということが出来ない:同志社大学学生による実験動画の例
また、同志社大学グローバルコミュニケーション学部の学生が運営するYotubeチャンネル「Seminar Project」では、興味深い実験動画がアップロードされています。
動画では、日本人および外国人に対する「あなたは麺をすすりますか?」というインタビューから始まり、その後外国人留学生に実際に麺をすすらせてみる、という実験にうつります。
前半のインタビューにおいては、日本人の約8割が麺をすすると回答。しかしながら外国人は圧倒的にすすらない、という回答に。また、日本に来てから麺をすすることにチャレンジしてみたものの、すするという経験がまったくないことから難しかった、できなかったとの回答もありました。
そして後半の実験においては、韓国人3名、中国人2名、フランス人1名、マラウイ人1名にラーメンをすすって食べてもらったものの、うまくすすることが出来たのは韓国人が2名、中国人が1名のみ、という結果に。
中国では地域によるものの、やはり家庭教育において音をたてて食べることを禁じられている模様です。フランスやマラウイでも同様。一方、韓国ではカップラーメンのCMですする様子が流されていることから、あまり抵抗感はないとのこと。
まとめ:日本文化の押し出しと海外文化の受け入れのバランス
訪日外国人観光客に対する受け入れ体制は、言語対応や決済方法、Wi-Fiの整備などといったインフラ面だけでなく、サービスを提供する日本人側の心構えの構築も重要なものとなるでしょう。
今回ご紹介した「ヌーハラ(ヌードルハラスメント)」は日本人が提唱したものと言われており、今のところ外国人が「すする音」に対する不快感を大手を振って主張してはいない模様です。しかしながら、記事後半でお伝えしたとおり、やはり「すする」ことは海外ではマナー違反であり、日本で「すする音」が聞こえることは、大なり小なり不快に感じることは事実のようです。だからといって、例えば蕎麦屋がインバウンド対応として、日本人客にそばをすすることを禁じる、というのは現実的ではありませんし、従来顧客が離れてしまいます。
「わさびテロ」騒動はなぜ1ヶ月足らずで収束? 市場ずしに今なお来客が絶えない理由
訪日外国人観光客に対し、わさびを大量に入れた寿司を提供していたことから炎上した大阪府の市場ずし難波店。国内外のメディアで「人種差別ではないか」と報道され、物議を醸しました。一時は公式サイトに謝罪文が公開されるほどの騒ぎになりましたが、1ヶ月も経たないうちに事態が収束。現在は日本人客で賑わっているといいます。なぜ、このような急展開が起こったのでしょうか。背景を調べてみると、市場ずしに責任を押し付けることのできないインバウンドビジネスの難しさがあることが分かります。「わさびテロ」と呼ばれた騒動...
しかしながら、記憶にも新しい「わさびテロ」騒動や、今回の「ヌードルハラスメント(ヌーハラ)」といった事例は、2020年の東京オリンピックに向け、訪日外国人観光客が増えるに連れ増える可能性が高く、これからの日本のインバウンドにおいて課題の1つになるものと思われます。
<参考>
- デイリースポーツオンライン:フジ「ユアタイム」市川の「ヌーハラ」話題も全局最低2・3%
- ヤフーニュース:“ヌーハラ”騒動に小倉キャスター「おもてなしで、どんどん音を立ててやる」
- レファレンス共同データベース
- Youtube:あなたは麺をすすりますか?
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!