ファムトリップとは、観光産業にかかわる人々が、ターゲットとしたい市場のメディアやブロガー、旅行代理店を招待して実際に観光コンテンツを体験してもらうツアーやPR手法を意味します。
ファムトリップはFamiliarizationTrip(ファミリアライゼーショントリップ)の略称で、FAMトリップと表記されることもあります。
インバウンドプロモーション手法の一つとしても、ファムトリップが注目されています。
体験後は、参加者であるメディアやブロガー、旅行代理店等に現地向け情報発信をしてもらいます。
コンテンツは、ブログやSNS、その他あらゆるメディアで発信され、潜在顧客に対して訪日旅行を訴求したり、需要を掘り起こすことができます。
この記事では、
- ファムトリップとは
- ファムトリップのメリット
- ファムトリップ成功事例
についてご紹介します。
関連記事
コト消費とモノ消費とは
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
最新インバウンドニュースを毎週配信!訪日ラボのメルマガに登録する
ファムトリップとは
そもそも「ファムトリップ」とはどのようなものなのでしょうか。
JNTOの定義によると
Familialization Trip 下見招待旅行、ファムトリップ
内容
略して「ファム」(”Fam”)と言う。大会・会議用施設側が将来バイヤーとなる可能性のある組織の代表者らを現地に招いて下見を目的としたセミナーを催し、これによって会場利用契約成立の機会の増大を図る。複数の組織の代表者を招いて行う場合もあれば、個別に招く場合もある。―JNTOより引用
とされています。
もう少し噛み砕くと
- ターゲットとする国の旅行会社、メディア、ブロガー(KOL、インフルエンサー、パワーブロガーとも)を招待
- 特定の観光エリアや、インバウンド向けサービスなどを現地で体験してもらう
- その体験を旅行企画に活かしたり、メディアやブログに記事掲載する
といったプロセスで行われる観光プロモーションとなります。
ファムトリップのメリット
ファムトリップの1番のメリットは、招待され実際に体験した人が、それぞれの国にローカライズした形でプロモーションをしてくれることにあります。
訪日外国人観光客の二大情報収集源にリーチできる
観光庁の消費動向調査によると、訪日外国人観光客が役に立ったとしている情報源は以下の通りとなっています。
順位 | 情報源 | パーセンテージ |
1位 | 個人のブログ | 27.20% |
2位 | 旅行会社ホームページ | 18.10% |
3位 | 旅行ガイドブック | 17.60% |
4位 | 自国の親族・知人 | 17.20% |
5位 | 日本政府観光局ホームページ | 17.00% |
個人のブログの情報が役に立ったとしているのが訪日外国人観光客全体の27.2%で1位、続いて旅行会社のホームページが18.1%となっています。
また、アジア圏訪日外国人観光客においてはこの傾向はより強くなり、個人のブログが役に立ったとする回答率は、訪日台湾人観光客で30.0%、訪日香港人観光客で37.7%、訪日韓国人観光客に至っては48.9%にのぼります。
そのため、ファムトリップを用いたプロモーション施策は、訪日旅行を計画している潜在的訪日客に対して効果的なものと考えられます。
継続的な広告費はかからない・コンテンツが資産となる
インバウンドに限らず、プロモーションとして一般的な手法である広告。ソーシャルメディア広告やアフィリエイト、リスティング、動画などといったWEB広告や、雑誌やテレビなどのオフラインでの広告など、様々な形態が存在します。
これらの広告手法に共通するのは、効果は一過性であり財産になりにくいということがあります。
もちろん、広告によって流入した顧客がファンとして財産になるといったケースもあります。Facebookページのファン数などはその例といえるでしょう。ただし、広告の効果を継続させるためには、広告費を掛け続ける必要があります。
それに対しファムトリップの場合、メディアやブロガーによって書かれたプロモーション記事などは、公開後基本的にはインターネット上に残ります。
そのため、後述の通り1度の費用はかかるものの、効果の持続性が高いプロモーション手法です。
各国目線でウリのポイントを分析できる
更には、外国人を招致して実際に体験してもらうことで、各国の目線での地域やサービスのアピールポイントを発見できることもメリットです。特に地方の場合、「自分たちの地域のどこがアピールポイントになるのかわからない」というケースも少なくはありません。
例えば昨年9月に農林水産省が岩手県内陸部の遠野で実施したファムトリップでは、参加した外国人バイヤーを対象に、バイヤーの視点から農山村の資源や受入体制について評価や課題等をヒアリングして調査結果を纏めています。
本調査では、ファムトリップで印象に残ったことや、自国での関心度、商品化の際のセールスポイントや考えられるターゲット層についてヒアリングしており、観光資源としての有用性などが浮き彫りになっています。
ニセコでのファムトリップ事例:経済効果約5億円の試算
2014年に行われたニセコでのファムトリップの事例を見てみましょう。
Hokkaido Snow Travel Expo 2014実行委員会が北海道を世界を代表するスノーリゾートにすべく、アジア、豪州、北米、欧州の16市場からメディア8社9名、旅行会社等42社42名をニセコ町と倶知安町に招致しました。
その成果は、商談数にして506マッチングを達成し、各国3メディアで取り上げられるというものでした。
ウィンタースポーツシーズンで約3,000名の送客見込みとなり、経済効果としては約5億円にも達するという計算もあります。
ファムトリップはコト消費トレンドとも相性がよい
昨今のインバウンドではコト消費傾向が進んでいます。それにともない、FIT(個人旅行)客の増加も見越されています。
とすれば、今後さらに個人のブログや旅行代理店のホームページでの情報収集が進む可能性が高く、体験型のレジャーやサービス、観光と相性の良いファムトリップの有効性が高まってくるものと考えられます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
関連記事
[blogcard url=”https://honichi.com/10015”] [blogcard url=”https://honichi.com/7524”] [blogcard url=”https://honichi.com/12140”]
<参考>
- JNTO:Familialization Trip 下見招待旅行、ファムトリップ
- 観光庁:訪日外国人消費動向調査 平成27年の年間値の推計
- 農林水産省:遠野へのファムトリップに参加した外国人バイヤー等へのアンケート調査結果
- 株式会社シーポイントアジア:訪日外国人を増やす。観光インバウンドにおけるファムトリップとは?
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる