欧米版春節!? 今週末は桜と「イースター」で欧米系インバウンド需要がピークに

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

この1週間、特に東京や大阪などのインバウンド主要観光地で欧米系訪日外国人観光客をよく見かけませんでしたでしょうか?それもそのはず、今週末 4月16日にはキリスト教の祭日である「イースター(復活祭)」があり、このシーズンは、イースター休暇に桜(花見)需要の後押しが重なった欧米系訪日外国人観光客インバウンド需要ピークになるのです。

 

「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する

イースター(復活祭)とは:キリスト教で最も重要な祭日

イースター(復活祭)とは、十字架にかけられ亡くなったキリストが、その後3日目に復活したことを記念するキリスト教で最も重要な祭日です。イースター(復活祭)は毎年「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」、つまり 3月22日から4月25日の間のいずれかの日曜日 に祝われます。また、キリストが十字架にかけられた日、つまりイースター(復活祭)の直前の金曜日もグッド・フライデー(聖金曜日)として、さらにイースター(復活祭)の直後の月曜日もイースター・マンデーとして祭日となっています。

イースターを祝う「イースターエッグ」という習わし 卵の孵化を復活に見立てるという説がある

イースターを祝う「イースターエッグ」という習わし 卵の孵化を復活に見立てるという説がある Designed by Freepik

これらのおよそ1週間をイースターといい、たとえば欧州では主要株式・債券市場はグッド・フライデー(聖金曜日)からイースター・マンデーまで休場となったり、アメリカでは連邦祝日として制定されてないものの、学校はお休み、企業も休みとするケースも数多くあったりします。

イースター×桜で欧米系インバウンド需要がピークを迎える

イースターでは学校がお休みになることもあり、欧米圏では前後に休暇をつけて1週間程度の長期休暇とするケースが多いようです。さらに、このシーズンは日本は桜(花見)のシーズンということもあり、 イースター休暇需要×桜(花見)需要の相乗効果で欧米系インバウンド需要が夏休みのバカンスに次ぐピークを迎える シーズンとなります。国固有の文化的背景による休暇でインバウンド需要が高まり、またそのシーズンが年によって異なる、という意味では欧米圏版「春節」とも言えるでしょう。

イースターの時期の各国の訪日数は?

それでは、イースター休暇の時期の訪日外客数は実際に増加しているのか確認してみましょう。

インバウンド市場主要欧米圏各国のイースターシーズンの訪日外客数

インバウンド市場主要欧米圏各国のイースターシーズンの訪日外客数

インバウンド市場において主要な欧米圏各国の訪日外客数の推移を見てみると、訪日米国人観光客(アメリカ)や、訪日カナダ人観光客、訪日英国人観光客(イギリス)は、やはりイースター休暇にあたる3〜4月に訪日外客数の増加がみられます。特にイギリスは顕著な伸びを見せます。

一方、南半球に位置する訪日豪州人観光客(オーストラリア)は、オーストラリアの夏休みシーズンである12〜1月と近いので見劣りしますが、3〜4月のイースター休暇で需要減を持ち越した後、観光オフシーズンに入る、という傾向が見られます。

それぞれの国のインバウンド需要のピーク詳細は以下の記事を、

あの国の訪日外国人が増えるのはいつ?インバウンドカレンダー:欧米(英語圏)編

先日ご紹介したインバウンドカレンダーの全国関集計&...

アジア圏でのインバウンド需要のピーク詳細は以下の記事を参照下さい。

インバウンド・外国人観光客が多い時期がひと目でわかる「インバウンドカレンダー」:全国籍&アジア(中国、台湾、香港、韓国、タイ)編

インバウンド市場において需要がもっとも高まる7月、8月といった夏休み・バカンス期間を過ぎ、そろそろ10月の紅葉需要が喚起される時期となりました。インバウンドビジネスにおいて、どの国の訪日外国人観光客がどの月・タイミングで訪日外客数が増減するのか、いわばインバウンドカレンダーを押さえることは、戦略的に重要となります。今回は、国籍別に月別訪日外客数を、2013年〜2016年まで集計。訪日需要が高まるタイミングと、その背景にある理由や各国の長期休暇時期についてインバウンドカレンダーとしてまとめま...

 

まとめ:各国特有のインバウンド需要のピークを捉えよう

今年2017年のイースター(復活祭)は4月16日で、その前後の今週〜来週にかけてはイースター休暇による旅行需要、さらには丁度日本の花見シーズンに当たることから桜需要の後押しもあり、欧米圏訪日外国人観光客インバウンド需要がピークを迎えます。

訪日中国人観光客などの中華圏訪日外国人観光客といえば「春節(旧正月)」、欧米圏訪日外国人観光客といえば「イースター(復活祭)」といったように、それぞれの国の宗教や文化的背景によるインバウンド需要が高まるタイミングがあり、それらを把握することで効果的なインバウンドプロモーションやインバウンド対策を打つことができます。

2017年の春節(旧正月)開始!春節の基礎知識と最近のトレンドを解説

インバウンド市場において最重要顧客といえる訪日中国人観光客。その中国での2大の旅行シーズンといえば春節(旧正月)と国慶節です。この時期はインバウンドビジネスでも注目が集まりますが、今年2017年の春節はどのようになるでしょうか?インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次2017年春節(旧正月)はじまるそもそも春節(旧正月)とは?なぜ旧暦の正月を春節として祝うのか?20...

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに