ワタミ スマホ決済サービス「NIPPON PAY」国内外食チェーン初導入

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

1台で「WeChat Pay」「Alipay」が決済可能、FIT向けに利便性強化

[ワタミ株式会社]

ワタミ株式会社(東京都大田区・代表取締役社長 清水邦晃)は、スマートフォンを使用した決済サービス「NIPPON PAY(ニッポン・ペイ)」を、6月12日(月)より、国内の外食チェーンでは初めて東京都内にある「和民」3店舗で試験的に導入を開始いたします。これによって、中国で広く利用されている決済サービスWeChat Pay」「Alipay」に1台で対応できます。この取り組みは、株式会社NIPPON PAYと提携したもので、海外から日本を訪れる旅行者への利便性を高めます。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

◆インバウンドのキャッシュレス化に対応!1台でスマホ決済「WeChat Pay」「Alipay」に対応

スマホに表示したQRコードを読み込むだけ

スマホに表示したQRコードを読み込むだけ

ワタミでは、海外でスマートフォンを使用した決済サービスが日常的に利用され、キャッシュレス化が進んでいることを受け、複数のモバイル決済手段に対応した「NIPPON PAY」を国内外食チェーンとして初めて導入します。
「NIPPON PAY」は中国のスマートフォン決済市場で大きなシェアを持つ決済サービスWeChat Pay」「Alipay」の両方に対応していることが特徴です。両方の決済サービスに対応していることで、外国人観光客のお客さまが決済しやすい環境を整えます。
海外から日本を訪れる観光客は増加傾向が続いていて、2017年1~4月に前年同期比16.4%増の911万6000人と大きく増えました。2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けて外国人観光客が増えることが予想され、ワタミでは海外で広く利用されている仕組みを導入することで利便性を向上します。

「NIPPON PAY」は、お客様がスマートフォンでQRコードを提示し、店舗側がタブレットなどでこれを読み取ることで決済が完了します。
2016年度には、ワタミグループの外食店舗を15万5000人の外国人観光客の方々に利用いただきました。今後は、個人旅行のお客様に向けたインフラ整備を進めていく方針で、「NIPPON PAY」の導入もその一環です。
「NIPPON PAY」は、6月12日(月)から導入する「和民」銀座5丁目店を皮切りに、6月中には「和民」浅草雷門店、「和民」新宿東口靖国通り店といった2店舗で順次導入していきます。3店舗ともに以前から外国人観光客のお客さまが多いことから導入を決定しました。

今後もワタミでは居酒屋という日本文化の楽しさを外国人観光客の皆さまにも提供してまいります。

■「NIPPON PAY」の導入概要

【対応決済サービス】「WeChat Pay」「Alipay
【導入店舗】「和民」銀座5丁目店、「和民」浅草雷門店、「和民」新宿東口靖国通り店

<関連>

訪日中国人を中心に8億人超が利用!「WeChat」を活用したインバウンド対策事例

FacebookやTwitter、Instagramなどが人気を博している世界とは異なり、独自の発展を遂げている中国のIT業界。8億超のアクティブユーザー数を誇り、「中国版LINE」と評されているメッセンジャーアプリ「WeChat(微信)(ウィーチャット/微信/ウェイシン)」をご存知でしょうか。日本人ユーザーが利用しているという話を耳にする機会はあまりありませんが、インバウンド業界では積極的に活用していこうとする動きが見られ、徐々に存在感が強まっています。たとえば、大手免税店のラオックスは...

まさに三国志状態 中国3大決済サービスWeChat Payment、Alipay、銀聯カードの日本でのシェア争い始まる

国内で巨大な市場になっている「インバウンド市場」企業・店舗が訪日外国人観光客を集客、もしくは誘致する際に、大きなターゲットになってくるのは「爆買い」とのキーワードでも知られる訪日中国人観光客。「爆買い」は失速したとの情報も耳に入りますが、観光庁による2016年のインバウンド消費額における内訳を確認してみると、訪日中国人観光客によるインバウンド消費は、ダントツの1位である1兆4,754億円を記録しており、2位が訪日台湾人観光客、4位が訪日香港人観光客であることを加味すると、中国語圏からの訪日...

中国で成功している企業から読み解く中国インバウンド

皆さんこんにちわ。株式会社アレンジの筑波です。世界的に成功している有名なSNSであるFacebookと違い、中国国内ではスマホユーザーのほぼ全員が使用していると言われているWeChat。ご存じの方も多いとは思うが、中国ではFacebook等々、日々日本で問題なく使用しているインターネットサービスが使えない状況になっている。中国のネット環境やWeChatの利用状況、実際の機能等についてはこの動画にうまく収まっているので、ご覧頂きたい。http://www.arange.co.jp/wecha...

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに