先日、本メディア「訪日ラボ」の姉妹サービスの、インバウンド対策サービスを比較し資料請求ができるサービス「訪日コム」を大幅にアップデートしました!今回のアップデートにより、国内外のインバウンド対策サービス約800件が掲載されると同時に業種別や国別での”やるべきインバウンド対策”を探せる機能が追加され、「インバウンド対策として何から始めたらよいのか」という悩みを抱えている企業に対応できるようになりました。今回は、通常の訪日ラボのインバウンドニュースとは少々趣を変えて、今回の「訪日コム」のリニューアルについて説明します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
インバウンド対策サービス資料請求サイト「訪日コム」とは
「訪日コム」とはインバウンド対策サービスに特化した無料の資料請求・比較サイト です。インバウンド対策サービスを見比べて比較できるので、どのサービスにどのような特徴があるのかがひと目でわかります。
この「訪日コム」によって 「インバウンド対策をしたい企業や自治体、個人」は、インバウンド対策サービス各社を簡単に比較することができる ようになるため、具体的なサービス導入に向けた検討がしやすくなります。また、「インバウンド対策ソリューションを持つ企業」は、国内最大級インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」の主読者層である「インバウンド対策に困っている企業や自治体、個人」に対して自社ソリューションをアピールする ことができます。
インバウンド対策サービス資料請求サイト「訪日コム」の今回のアップデートのポイント
ポイント1:掲載インバウンド対策サービスを大幅拡充!
今回のアップデートで 「訪日コム」掲載インバウンド対策サービスを約800件に大幅拡充 しました!国内外のインバウンド対策を網羅することにより、導入を比較・検討すべきサービスを、インバウンド担当者様が自身で検索などで探す手間を省く ことができます。
ポイント2:カテゴリーが細分化されたことにより、インバウンド対策サービスを より探しやすく!
インバウンド対策サービスを大幅拡充したことにより、「訪日コム」でのカテゴリー分類も、より細分化しました!例えば、今まで「訪日外国人向けメディア」と一括りだったカテゴリーを、「訪日外国人向けメディア(英語)」、「訪日中国人向けメディア」、「訪日台湾人・香港人向けメディア」、「訪日タイ人向けメディア」といったように国籍別で分類。これによって 目的のインバウンド対策サービスが、より探しやすく なりました。
ポイント3:目的別・業種別・国別に必要なインバウンド対策サービスを探せる!
更に「訪日コム」内でのサービスの探し方もアップデートしました!
- 「集客したい」「翻訳をしたい」など、やりたいことからインバウンド対策サービスを探す『目的から探す』
- 「飲食店」「小売店」「宿泊施設」など、対策をしたい業種からインバウンド対策サービスを探す『業種から探す』
- 「訪日中国人向け対策」「訪日台湾人向け施策」など、ターゲットの外国人からインバウンド対策サービスを探す『国別から探す』
と、3つの機能が追加されたことにより、インバウンド対策として「やらなければならないこと」が一目瞭然&自社で導入したいインバウンド対策を簡単に探すことが出来る ようになりました。
「訪日コム」アップデートでダウンロードできる資料数も大幅増加!
今回のアップデートに伴い、ダウンロードできる資料数も大幅に追加されました!新規に追加された資料掲載インバウンド対策サービスの中からピックアップしてご紹介します。
インバウンド向け動画制作・運用サービス「KaizenAd(株式会社Kaizen Platform)」
「Kaizen Ad」は動画広告の配信から効果検証、改善といったPDCAを回していくプラットフォームです。グローバル展開を視野に入れたサービスで世界各地(8カ国程)のクリエイター、約5000人が分析情報をもとに動画広告を制作します。
訪日台湾人・香港人向けWEBメディア「Japaholic(エキサイト株式会社)」
「Japaholic」は、台湾ではトップクラスのメジャーメディアへコンテンツ提供を行っており、台湾人女性に向けて高い拡散力を誇っています。現在、月間140万PV/40万UUを誇り、「Japan holic(日本が大好き!な日本中毒者)」を増やし、「日本に行きたい!」を喚起させるメディアを展開します。
インフルエンサーマーケティング「in.a.tag(株式会社890Japan)」
「in.a.tag」は、東南アジア向けインフルエンサー広告サービスです。アジアのモデル、タレントなどの著名人から、youtuber、ブロガーなどの SNS上のインフルエンサーを一元管理し、クライアント様のキャンペーンにご活用いただくサービスです。
インフルエンサーマーケティング「SAGOJO(株式会社SAGOJO)」
「SAGOJO(サゴジョー)」が抱える5000人以上の旅・旅行のプロフェッショナルから、案件ごとに最適な旅人インフルエンサーを現地に派遣。そこで、モニターツアーを通して、現地の体験やグルメなどのコンテンツを旅系Webメディアに掲載したり、Facebook・Twitter・Instagramなどで拡散したりします。インフルエンサーならではの豊富な拡散力で、現地の魅力をPR。
SNS運用(Facebook)「海外向け集客SNS運用代行・PR(株式会社veyond)」
株式会社ビヨンドは、海外向けのSNS情報発信の実績が豊富です。対応実績は、ドンキホーテグループをはじめとしたサービス業や、アパレルメーカー、小売業、教育業、宿泊施設と多種多様で、その数、大手企業・自治体で100社以上になります。自社でも海外向けに、様々なテーマでのメディアを運用・情報発信をしているからこその運用力。
インバウンド向けのイラスト・マンガ制作「マンガデザイナーズラボ(マンガデザイナーズラボ株式会社)」
マンガデザイナーズラボが提供する「マンガデザイン」とは多様化・複雑化する様々なメディアを最大限に有効化するために考案された世界初・日本発のオリジナルクリエイティブ手法です。その特徴はマンガの強みをグラフィックデザインに応用したもので、世界観の描写、ストーリーでの訴求、キャラクターの確立といったマンガの手法をデザインに取り入れ、テキストを絵とストーリーに置き換える事でスピーディーなコミュニケーションを提供します。
訪日外国人向けフリーペーパー(英語)「EXPLORER 大阪 / 京都(株式会社エースキューブ)」
「EXPLORER 大阪 / 京都」は英語・中国繁字体、簡体字の3カ国語翻訳で、多くの外国人に対応。ホテルや観光スポットはもちろん、外貨両替や交通情報、目印となるお店の紹介などを網羅した、街歩きに使えるガイドマップです。
外国人向け荷物預かりサービス「ecbo cloak(ecbo株式会社)」
「ecbo cloak (エクボクローク)」は、カフェやお店の空いているスペースにコインロッカーと同料金で荷物を預けられるサービスです。旅行者は荷物の心配なしに手ぶらで観光でき、店舗は遊休スペースを有効活用できるサービスです。
越境ECサイト制作サービス「Live Commerce(株式会社デジタルスタジオ)」
海外では、日本の、ファッション・アパレル、日用雑貨、地域産品等のブームが起きつつあります。海外で「大きく稼ぐ」ことを目的として海外ビジネスに挑戦する企業の皆様に海外ビジネスの取組みを「Live Commerce」でEコマースの側面からサポート。
多言語サイト制作「YAMATO(株式会社ゼロイン)」
「YAMATO(ヤマト)」の強みは、WEBも外国語も初めての方でも、安心して導入・運用できることです!YAMATO(ヤマト)の多言語WEBサイトはシンプルなデザインなので、簡単に制作でき、価格も抑えて提供が可能です。ネイティブが翻訳と構成を担当するので、外国人目線でわかりやすい多言語WEBサイトを低価格でご提供します。
通訳業務「trans-it(株式会社InterBiz)」
InterBizがご提供する翻訳サービス「trans-it」は24時間365日、お客様が必要なときにウェブ経由で簡単にご依頼いただける翻訳サービスです。弊社の翻訳テストに合格した実績ある翻訳者が翻訳し、ウェブ経由で納品。対応できる言語は52カ国語と、あらゆるニーズに対応できるサービスです。
通訳業務「YAKUSURU(株式会社InterBiz)」
「YAKUSURU」では実績豊富な翻訳者による質の高いサービスを提供しております。専門分野に精通したメンバーが所属しているため、企業様の難易度の高い翻訳にも対応いたします。お客様がビジネスにおいて必要となるツールの多言語化をサポートし、WEB ページの制作・翻訳からカタログの印刷・製本まであらゆるシーンでご利用いただけます。
テレビ電話型通訳サービス「愛net通訳(株式会社アイネットサポート)」
「愛net通訳」とは、通訳者が画面に現れリアルタイムで通訳を行う“次世代型通訳サービス”です。ボタン一つで簡単に通訳者が呼び出せます。お客様へのご提案の時、尋ねられた時、緊急時などあらゆるシーンでお気軽にご利用いただけます。通信環境とご利用端末さえあればどこでもご使用いただけます。
テレビ電話型通訳サービス「SMILE CALL(株式会社インデンコンサルティング)」
「SMILE CALL」とはタブレット端末のビデオチャット機能を利用して、リアルタイムで通訳を行います。英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語の5言語を、24時間365日、いつでもどこでも通訳可能なアプリです。
インバウンド対策サービスをお持ちの企業様へ
訪日コムではインバウンド対策サービスをお持ちの企業様の訪日コムへの資料掲載をお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。
【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは
本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。
観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。
そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。
2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました
誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。
本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- いま注目のローカルガイドについて学べる!
- 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
- インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!