2017年4月から、翻訳業界に 「翻訳者登録制度」 が導入されました。翻訳者を評価登録する新たな制度で、翻訳の質を担保できる・信頼性が増すといったことで翻訳者・依頼者双方にメリットのある制度です。
インバウンド需要が増加するにつれ、翻訳者による正確な翻訳への需要も増大しています。一方、機械翻訳も徐々にその精度を上げてきており、インバウンド担当者は自社・自店の規模に応じて適切な選択をする必要があると言えるでしょう。
この記事では、翻訳者登録制度の内容、インバウンド業界への影響について詳しく解説していきます。
インバウンド対策の第一歩 多言語対応の資料を無料でダウンロードする
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
「翻訳者登録制度」とは:国際規格ISO17100に基づき翻訳者を評価登録する制度
「翻訳者登録制度」とは、翻訳サービスに関する国際規格ISO17100に基づいて翻訳者を評価登録する制度です。
国際規格ISO17100とは、2015年5月に発効された国際標準規格で、翻訳サービスの品質にかかわってくる翻訳プロセスのあらゆる側面に対する要求事項を規定した国際規格です。この規格では、翻訳者に対して翻訳サービスの質を高い基準に保つための要求事項(学歴、職務経験年数、翻訳技術など)が明確に規定されています。
今回ご紹介している「翻訳者登録制度」自体は、第三者機関である「日本規格協会 翻訳者評価登録センター」が運営しており、国際規格ISO17100をもとに日本国内の翻訳者を評価・登録 します。また、同機関が「翻訳試験検定実施機関」に認定した団体が実施する資格試験に合格することで、翻訳者は「翻訳者登録制度」に登録することができます。
日本国内では翻訳者向けに検定試験などがすでに実施されていますが、そもそも「翻訳者登録制度」を立ち上げるメリットは何なのでしょうか?
翻訳業務の質を担保できる点がメリット&翻訳者にとっても第三者から客観的な評価が受けられる
翻訳業界における日本の課題として挙げられるのが、翻訳実務に関する高等教育機関が少ない点と、翻訳業を行うにあたり必要な公的な資格がなかったという点。
翻訳実務を学べる高等教育機関の少なさから、いままで、翻訳者の力量・能力は翻訳会社が独自の基準を設けて評価しているという現状があり、資格に関しても 日本翻訳連盟の「JTFほんやく検定」やサン・フレア・アカデミーによる「翻訳実務検定TQE」、日本翻訳協会による「JTA公認翻訳専門職資格試験」 など翻訳業界でも認められている知名度の高い資格検定試験がありますが、その基準は資格ごとにバラバラ。
こういった背景から生まれたのが「翻訳者登録制度」です。これまでに翻訳者向けに資格試験を実施していた団体を日本規格協会 翻訳者評価登録センターが評価し、「翻訳試験検定実施機関」として認証することで、国際規格ISO17100に基づいた翻訳スキルを身に着けている翻訳者を一括して登録することができます。
翻訳者にとっては、
- 第三者からの客観的な評価を受けられる
- 複数の翻訳会社を受けるにあたって何度も試験を受ける必要がなくなる
という2点のメリットがあります。また、「翻訳者登録制度」に認定された翻訳者は、日本規格協会のWebサイト上に公開されます。そのため、仕事を取りにいかずとも翻訳会社の側から声がかかるようになるかもしれません。
翻訳者・翻訳会社の間では翻訳者登録制度に対する反応はさまざまですが、いずれにしろこれからの翻訳業界に影響を与えていくことは間違いないようです。外国語対応という観点において切っても切り離せないインバウンド市場への影響はどのようなものが考えられるのでしょうか?
インバウンド業界でも人力翻訳に対しての需要が増す?!
近年の訪日外国人観光客の急激な増加や2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて外国語対応への需要が高まる中、企業・自治体はWEBサイト(ホームページ)やSNSの投稿、メニューブックや観光パンフレット、POPなどの外国語対応を進めています。
日本語から英語、もしくは英語から日本語へ翻訳を行う方法として、人力翻訳と機械翻訳のいずれかが考えられます。人力翻訳は、人件費がかかるためコストは高くついてしまいますが、人がが翻訳を行うだけあり、機械翻訳に比べて自然な翻訳が可能であることが挙げられます。
今回、「翻訳者登録制度」が設立されたことで経験・実績のある翻訳者を認定する制度が整いました。これは外国語対応を検討する企業・自治体にとって、翻訳者登録制度に登録している翻訳者や翻訳会社に翻訳を発注すれば、高品質な翻訳成果物が得られる可能性が上がることを意味します。
また、今回の「翻訳者登録制度」とはあまり関係がありませんが、機械翻訳を利用するという手もあります。
比較的低コストかつ手軽に外国語対応が可能になっているということから、近年ではGoogle翻訳やWOVN.ioなど機械翻訳の需要も増しています。翻訳精度は上がってきているとはいえ、所々不自然な翻訳箇所も見られるため、人力翻訳ほどの「自然さ」を実現することは難しいかもしれませんが、予算に応じて活用してみるのも一つの手かもしれません。
まるで「ほんやくコンニャク」カメラをかざすだけで翻訳できるグーグル翻訳の「WordLens」ついに日本語対応に!
昨日26日、Google(グーグル)はスマートフォンアプリ版「Google翻訳」をアップデートしました。このアップデートで、前回お伝えした「Google翻訳」のAR(拡張現実)技術を活用した「Word Lens」機能が日本語に対応しました。 [blogcard url=”https://honichi.com/12821”] [blogcard url=”https://honichi.com/12647”] [cta_toc_upper_banner] 目次 カメラで写した文...
グーグル翻訳が新翻訳方式GNMTの採用で日→英翻訳の精度が劇的に向上
インバウンド対策と一言で言ってもあらゆる側面を持っています。ターゲットとなる訪日外国人観光客の国・地域別の数値やニーズの把握、それによるマーケティング分析、商品開発、Wi-Fiや多言語対応といったインフラの設備、人材教育ないし外国人採用などなど。その中でも「とりあえずこれから」と始めやすいながらも、意外と壁が高いのが「多言語対応」でしょう。とりあえずWEBサービスで翻訳をしてみたものの、違和感のある英語にとまどった、という経験のある方も多いのではないでしょうか?そんななか、中国語→英語で採...
人力翻訳Gengo:高品質&低価格で言語の壁を破る翻訳サービス、FITの増加で高まる需要
訪日外国人観光客の旅行形態が「団体旅行」から「個人旅行(FIT)」に変遷しつつあります。これは、主に訪日中国人観光客といった中華圏訪日外国人観光客の「爆買い」をしていた層が「体験」を訪日目的にする、というシフトが起こっているためだと思われます。団体旅行客の割合推移 出所:観光庁 消費動向調査観光庁が発表する「訪日外国人消費動向調査」によれば、団体旅行で訪日する割合は全地域で25.6%(平成27年通年)から22.3%(平成28年4-6月期)に減少、団体旅行での訪日が多いと思われている訪日中国...
ミニマル・テクノロジーズ、北海道銀行と業務提携最短5分でWEBサイト多言語化「WOVN.io」が北海道インバウンド対応の課題解決!
[株式会社ミニマル・テクノロジーズ]WEBサイト多言語化開発ツール「WOVN.io(ウォーブンドットアイオー)」を運営する株式会社ミニマル・テクノロジーズ(東京都港区、代表取締役:林鷹治)は株式会社北海道銀行(頭取:笹原晶博、以下北海道銀行)と業務提携し北海道の地域経済の活性化・発展に貢献していくことを発表いたします。目次■概要■背景■WOVN.ioについて(https://wovn.io/ja)企業情報■概要本提携では、北海道銀行のお取引先企業に対し、WEBサイト多言語化ツール「WOVN...
翻訳者登録制度の設立を機にインバウンド対応における「翻訳」を考え直そう
今回は、2017年4月から始まった翻訳者登録制度に関してご紹介してきました。
「翻訳者登録制度」とは、翻訳サービスに関する国際規格ISO17100に基づいて翻訳者を評価登録する制度。第三者機関である「日本規格協会 翻訳者評価登録センター」が運営しており、同機関が「翻訳試験検定実施機関」に認定した団体が実施する資格試験に合格することで、翻訳者は「翻訳者登録制度」に登録することができます。
「翻訳者登録制度」は、登録された翻訳者の翻訳物の質を担保することにもつながり、外国語対応をすすめるインバウンド市場では人力翻訳の需要がこれから増していくかもしれません。
また、外国語対応として機械翻訳も注目を集めており、インバウンド対応への予算等に応じて人力翻訳か機械翻訳か、どちらを導入するべきか検討すべきでしょう。
インバウンド受け入れ環境整備の資料を無料でダウンロードする
<参照> - togetter:翻訳者登録制度に対する反響 - 翻訳横丁の裏路地:翻訳者登録制度説明会:参加報告 - 翻訳・機械翻訳・ポストエディットなど翻訳に関連する情報を発信するブログ:翻訳者登録制度って何?業界・翻訳者に与える影響は?
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!