インバウンド向けのメディアがひと目で分かる!インバウンドニュースサイトの「訪日ラボ」がインバウンドメディア全体をまとめたレポート、カオスマップを公開

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンド対策・集客において、「旅マエ」期間、つまり、どの国に行くかを決めたり、日本に行ったら何をするかのスケジュールを決めていく期間に、潜在的訪日外国人観光客に対して適切なアプローチをしていくことは、最重要課題と言えます。

そのため、近年のインバウンド市場の拡大に合わせるように、訪日外国人観光客向けに日本の観光情報や日本文化を紹介する「インバウンドメディア」がWEBやアプリ、フリーペーパーやガイドブックという媒体で年々増加傾向にあります。今回は、このように乱立するインバウンド向けメディアの市場全体を把握できるように、インバウンド向けメディアを網羅的に分析した業界マップインバウンドメディア 業界カオスマップ」を作成しました。 是非、広告出稿時などの比較・検討にご活用下さい。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

インバウンドメディア 業界カオスマップ

インバウンドメディア 業界カオスマップ

インバウンドメディア 業界カオスマップ

このマップは、「訪日ラボ」姉妹サービスのインバウンド対策サービスの比較・資料請求サイト「訪日コム」で取りまとめたインバウンド対策カテゴリの中から、

  • 訪日外国人向けメディア(英語)
  • 訪日中国人向けメディア
  • 訪日台湾人・香港人向けメディア
  • 訪日タイ人向けメディア
  • 訪日外国人向けフリーペーパー(英語)
  • 訪日中国人向けフリーペーパー
  • 訪日台湾人・香港人向けフリーペーパー
  • 訪日タイ人向けフリーペーパー
  • 訪日外国人向けガイドブック(英語)
  • 訪日中国人向けガイドブック
  • 訪日台湾人・香港人向けガイドブック
  • 訪日タイ人向けガイドブック

に掲載されているものを元に作成しました。

冒頭でも触れたとおり、インバウンドに特化した各種メディアで、地域や店舗、商品の良さをプロモーションしていく手法は、旅マエ」や「旅ナカ」向けインバウンド対策として主要なプロモーション手法 となっています。

最新インバウンドマーケティング!旅マエ・旅ナカ・旅アトとは?

先月末10月31日、インバウンド業界を盛り上げるニュースが発表されました。国土交通省は、今年1月からの累計訪日外国人観光客数が、10月30日に2000万人を超えたことを発表しました。このペースで行けば2016年は2500万人弱の訪日外国人観光客数を望め、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年に4000万人という目標に向けて着々と増加しつつあります。しかしながら、訪日中国人観光客の伸びが鈍化していたり、為替相場に影響され日本円ベースでの訪日外国人消費額の減少などが騒がれており、...

現在では、老舗企業からベンチャー企業まで数多くのメディアが乱立している状況のため、どのターゲット国向けにどのような媒体のインバウンドメディアがあるのかを把握するだけでも一苦労になります。

そこで、この「インバウンドメディア 業界カオスマップ」では、訪日外国人向けのメディアを「WEB」「フリーペーパー」「ガイドブック」という媒体ごとに、さらには、「訪日英語圏向け」「訪日中国人向け」「訪日台湾香港人向け」「訪日タイ人向け」としてターゲットとなる訪日外国人ごとに分類してサービスを網羅的にリストアップし、カテゴリごとに主要なものをマッピングしました。

※「インバウンドメディア業界 カオスマップ」引用に関して:ご自由に引用頂けます。引用時は「出展:訪日ラボ(訪日コムより作成)」と明記下さい。

サービスピックアップ

訪日外国人向けメディア(英語) カテゴリー

訪日外国人向けメディア(英語)一例

訪日外国人向けメディア(英語)一例

japan-guide.com:日本に訪れる外国人観光客が最初に訪問するWebサイト

japan-guide.com:日本に訪れる外国人観光客が最初に訪問するWebサイト

japan-guide.com:日本に訪れる外国人観光客が最初に訪問するWebサイト

月間ユニークユーザー数180万人以上、月間PV数800万~1000万の訪日観光客向けポータルサイトです。訪日観光客の多くが旅行前にインターネットで情報収集をする今日、自社の存在やサービスを知ってもらうための効果的なオンライン・プロモーションは欠かせません。ジャパンガイドのサイト訪問者の約6割はリピーター、且つ、95%以上が訪日を目的として閲覧しているため、成約に結びつきやすいという特徴があります。ジャパンガイドは1996年から運営しており、日本を英語で紹介するサイトとして20年の歴史を持つ世界的にも認知されたサイトとなっています。

「japan-guide.com」を訪日コムでもっと詳しく見る

訪日台湾人・香港人向けメディア カテゴリー

訪日台湾人・香港人向けメディア一例

訪日台湾人・香港人向けメディア一例

樂吃購!日本(ラーチーゴー!日本):月間80万UU!台湾人香港人向けNo.1訪日観光メディア

樂吃購!日本(ラーチーゴー!日本):月間80万UU!台湾人香港人向けNo.1訪日観光メディア

樂吃購!日本(ラーチーゴー!日本):月間80万UU!台湾人香港人向けNo.1訪日観光メディア

台湾人・香港人(中国繁体字圏)に特化し、台湾香港人向けNO.1のユーザー(月間ユニークユーザー80万)を擁する訪日観光メディアです。 日本語をただ翻訳するのではなく、すべての記事を当社の台湾人・香港人ライターがゼロから企画・取材・執筆し、日本側の「伝えたい情報」を台湾人・香港人が「欲しい情報」に変換して発信。台湾における日本サイトの中で最多のファン数約60万を有するFacebookページと連動させ、情報を拡散しています。航空券やホテル体験ツアーの予約機能も備えているため、個人旅行のお客様にワンストップで情報提供及び予約(効果測定)までを承ることが可能です。また台北市内に40坪の路面のアンテナショップを構え、WEBと連動させ、常時イベントや物産展を開催。商品サンプリングやアンケート調査にもご利用いただけます。

「樂吃購!日本(ラーチーゴー!日本)」を訪日コムでもっと詳しく見る

Japaholic:台湾人女性向けに、日本のトレンド情報をより見つけやすく

Japaholic:台湾人女性向けに、日本のトレンド情報をより見つけやすく

Japaholic:台湾人女性向けに、日本のトレンド情報をより見つけやすく

Japaholicは日本が好きで、日本のライフスタイル&トレンドに強い関心がある20~30代の台湾人女性をメインターゲットにした日本情報発信メディアです。「もっと日本を知りたい」「もっと日本で色々な体験をしたい」 「もっとJapanese styleを楽しみたい」 そんな要望に応えるべく、「今ここに行くべき」、「今これを買うべき」、「今これを食べるべき」といった、日本の観光・ショッピング・グルメ情報のほか、ライフスタイル、エンタメ、美容など幅広いテーマの最新トレンド情報を毎日配信中。Japan holic(日本が大好き!な日本中毒者)を増やし、「日本に行きたい!」を喚起させるメディアを展開します。

訪日タイ人向けメディア カテゴリー

訪日タイ人向けメディア一例

訪日タイ人向けメディア一例

Trippino HOKKAIDO:訪日タイ人×北海道に特化

Trippino HOKKAIDO:訪日タイ人×北海道に特化

Trippino HOKKAIDO:訪日タイ人×北海道に特化

Trippino HOKKAIDOは2015年5月に、タイから新千歳への直行便の就航やビザの規制緩和により増加していた北海道を訪れるタイ人観光客向けに開発された観光アプリです。アプリの中には1,500以上の観光施設商業施設、レストラン、デパート、ホテルなどがタイ語で紹介されており、2度、3度と北海道を訪れるリピータータイ人観光客に対しても充実した観光案内を可能にしてきました。訪日タイ人×北海道の観光情報に特化した「Trippino HOKKAIDO」は北海道各地の観光名所や飲食店など1,500カ所をタイ語で紹介。「食べる」「遊ぶ」「ショッピング」など6つの分野から観光名所、飲食店宿泊施設を検索することができます。

「Trippino HOKKAIDO」を訪日コムでもっと詳しく見る

訪日外国人向けフリーペーパー(英語) カテゴリー

訪日外国人向けフリーペーパー(英語)一例

訪日外国人向けフリーペーパー(英語)一例

EXPLORER OSAKA / KYOTO:外国人観光客の「今ほしい情報」を、1冊に凝縮!

EXPLORER OSAKA / KYOTO:外国人観光客の「今ほしい情報」を、1冊に凝縮!

EXPLORER OSAKA / KYOTO:外国人観光客の「今ほしい情報」を、1冊に凝縮!

2016年累計発行部数(大阪17万超 京都14万部)EXPLORERは、2008年10月 外国人観光客向けインバウンドメディアとして、大阪で初版を発行して以来、年4回(1月・4月・7月・10月)の定期発行を継続し、2012年には「京都版」もスタートしました。フリーペーパー・ガイドマップとして認知を高め、2016年には「大阪版」発行部数は17万部超え、「京都版」も14万部と着実に部数を伸ばしております。ホテルなどの宿泊施設観光案内所観光施設、交通機関からの設置依頼も増え「使いやすい」「2言語対応だから重宝する」といったお喜びの声も多数いただいております。

「EXPLORER OSAKA / KYOTO」を訪日コムでもっと詳しく見る

まとめ:インバウンド対策は、ターゲットの研究だけでなく日本のインバウンド業界の研究も必要不可欠

近年のインバウンド市場の盛り上がりにより、あらゆる業界・業種にて様々なインバウンド向けサービスが続々と登場しています。インバウンド対策においては、これらを活用しない手はありません。特に、「旅マエ」のインバウンドプロモーションの場としてのインバウンドメディアは、どの業種においても重要なインバウンド向けサービスではないでしょうか。

今回ご紹介したインバウンドメディアにかぎらず、「訪日コム」ではあらゆるインバウンド対策サービスを網羅しており、無料で資料のダウンロードをすることが出来ます!インバウンド対策としてのサービス導入の比較検討に、是非ご活用下さい!

「訪日コム」でインバウンド対策サービスを探す

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに