韓国インバウンドプロモーションの方程式は「インフルエンサー×(NAVER+SEO)」

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

こんにちは。LIFE PEPPERの都所です。弊社では訪日外国人向けのインフルエンサープロモーションをはじめとするWEBマーケティングの総合ソリューションを提供しています。中でも特に韓国台湾に向けたWEBマーケティングのご依頼が多いです。

今回はインバウンド需要の高い 韓国向けのインフルエンサープロモーション事情 をお話しします。

韓国訪日外国人ランキングでは2位にランクインするものの、日本旅行中の消費額が中華圏の国々に比べると少ないことから、中国に比べると注目している企業が少ない傾向があります。それゆえに韓国向けのWEBプロモーションを正しく理解し、実施している日本企業はあまり多くありません。

この記事では韓国向けのWEBプロモーションを行う上で欠かせない「インフルエンサーを活用したプロモーション」、特に 韓国No.1検索エンジンのNAVER で活躍するインフルエンサーについて詳しく解説していきます。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

そもそも韓国でインフルエンサーというとどんな人?

インバウンドプロモーションを行う際、どの国にプロモーションするとしても名前を聞く「インフルエンサープロモーション」ですが、韓国ではどんなインフルエンサーが活躍しているのでしょうか?

韓国インフルエンサーというと大きく 2種類のタイ に分かれます。2つに分けられる違いとは、自身のファンに対して情報発信を行うタイプのインフルエンサー なのか、常にユーザーを集客し続けるインフルエンサー かという違いです。韓国で利用されているサービス媒体の影響でこのような違いが生まれています。一体どんな違いがあるのでしょうか?

Type1. 自身の固定ファンに情報発信!Youtubeなどで活躍する動画系インフルエンサー

まずはYoutubeなどの動画配信サービスで活躍するインフルエンサーをご紹介します。この媒体は動画サービスで、一般的にインフルエンサーと呼ばれるような、多数抱える固定のファンに対して情報を発信しているインフルエンサーが多数存在 しています。

自分で動画の企画を練り、面白い企画を続けることで徐々にファンを増やし、影響力を高めていくスタイルのインフルエンサーです。

Type2. NAVERブログを駆使!固定のファンを抱えず、新規のユーザーを集客し続けるNAVERブロガー

常にユーザーを集客し続けるインフルエンサー と先ほど紹介したのが、このNAVERブログで記事を執筆しているインフルエンサーです。世間ではNAVERブロガーと呼ばれています。NAVERブロガーは、一般的なインフルエンサーとは異なり、自身のファンをあまり多く抱えていない場合が多々あります。これはNAVERの仕組みによってこのような文化が形成されています。

NAVERでは、一度人気になった・バズった記事が検索エンジン上に残り続けるということもなければ、YoutubeでいうところのSubscribe(フォロー) のような機能も存在していません。

定期的に情報を購読するような仕組みがないNAVERブログだからこそ、活躍しているNAVERブロガーは自身の記事にSEO対策を施し、検索エンジンNAVER上で露出させることに長けているブロガーに限られます。一般的に言われるインフルエンサーとはかなり印象が違うのではないでしょうか?

韓国のインフルエンサーが活躍する情報媒体

先ほど韓国インフルエンサーの特徴を紹介した際、いくつかの情報媒体が出てきたため紹介していきたいと思います。

NAVERブログとは、韓国No.1検索エンジンのNAVERが提供するブログサービス です。NAVERが提供しているブログ作成ツールを利用することでNAVERブログを立ち上げることができます。日本でいうAmebaブログの機能を拡張したブログサービスと考えて頂ければいいかもしれません。

検索エンジンであるNAVERが提供しているサービスのため、ブログ検索というような機能が存在しています。これは、NAVERブログによって作成されたブログサイトの記事を検索できる機能となっています。

NAVERブログにて沖縄旅行と検索した結果

NAVERブログにて沖縄旅行と検索した結果

実は韓国アジア圏の中でも、台湾と並んで 圧倒的ブログ大国 と言われています。インバウンド業界に従事されている方なら、もちろんご存知かもしれませんが、JNTO(日本政府観光局)のデータでも、それは実証されています。

出展:JNTO 訪日外国人消費動向調査(http://www.mlit.go.jp/common/001179487.pdf)

出展:JNTO 訪日外国人消費動向調査(http://www.mlit.go.jp/common/001179487.pdf)

この調査で明らかになった、最も役立つ情報収集源の個人のブログというのが、NAVERブログで多数配信されている個人NAVERブロガーの日本旅行体験記を指しています。

Youtube

Youtubeは全世界的に使われている動画プラットフォームです。韓国の動画系サービスの中でも、最も利用されているのがYoutubeです。 韓国でもYoutubeで情報発信を行うインフルエンサーが多数存在しています。

大きく2種類のインフルエンサーを紹介してきましたが、インバウンドで集客を行う際にはどんなインフルエンサープロモーションが向いているのでしょうか?答えは、NAVERブロガーを活用したインフルエンサープロモーションです。

その理由は大きく2つあります。一つ目は、先ほどお見せした通り、訪日韓国人が日本旅行のプラン設計の際に最も参考にしている情報は個人のブログだという点。

もう一つは、NAVERブログがSEO対策と密接な関わりがあるという点 です。ここで少し、NAVERSEO対策事情をご紹介します。

韓国No.1検索エンジンNAVERの知られざるSEO事情

NAVERは日本で利用されているGoogleやYahooとは異なる検索の仕組みを採用しているため、違いを知った上でプロモーションを設計する必要があります。

NAVERはポータル型の検索エンジンで、様々な情報コンテンツが50近くのカテゴリーに分類されています。ブログは50近くあるカテゴリーの中でも最も利用されているカテゴリーとなっており、韓国インターネット振興院消費者調査によるとNAVERで行われた検索のうちの 40.4% はブログ検索という結果が出ています。トップページでの検索が16%に対して、24%近くブログの利用回数が多く、ブログの誇る人気具合が伺えます。

NAVERの中でもブログカテゴリーはこれだけ人気がある分、様々なブロガーによって頻繁にブログが更新されていきます。その中でも多くのPVを誇るために必要なことが NAVERブログ検索に合わせたSEO対策 となります。

韓国ではブロガーを目指す一般人向けに、企業がSEO対策を教えるマーケティング教室が広まっており、NAVERブログの攻略の鍵はSEOという事は共通認識となっています。

SEO対策によって集客ができるNAVERブログだからこそ、適切なキーワード選定や記事の更新頻度などNAVERに合わせたSEO対策を施すことができれば、インバウンドでの集客も難しくありません。

次回の韓国インフルエンサープロモーション記事では、このNAVERブロガーを活用したインフルエンサープロモーションSEO対策ノウハウをご紹介していきます。

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

株式会社 LIFE PEPPER

株式会社 LIFE PEPPER

株式会社 LIFE PEPPER(ライフペッパー)は東京・築地にある海外マーケティングの総合支援を行うデジタルマーケティング集団です。海外インフルエンサープロモーション、海外SEOインバウンド支援、海外リスティング広告、多言語ホームページ制作、インバウンドリサーチ、越境EC制作などを行っています。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに