ここ10年で訪日客数が4倍以上増加 インバウンドで人気上昇中の観光地 岐阜・高山の先進的インバウンド事例と”最も近い国際空港”中部空港が春節向けに展開するプロモーションとは?

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

岐阜県高山市は、1986年に国際観光都市宣言を行い、早くから多言語化などインバウンド対策に取り組んできました。高山市では「広域かつ多種多様なプレーヤーの連携の促進」を進め、訪日外国人が見たい、体験したいと考える「ありのままの日本」を観光に打ち出すことで、2016年には在住人口9万人の5倍以上となる46万人の外国人宿泊者数を達成 しています。

最近ではアニメ映画「君の名は。」の聖地として有名になったことで、インバウンドでも追い風吹く高山市。同市に「最も近い国際空港」ということで、愛知県の中部国際空港では様々な取り組みを進めています。

地方誘致の起爆剤なるか 海外の「君の名は。」ファンは聖地巡礼にどんな反応?実証調査を行うアニメツーリズム協会がシンポジウム開催へ

平成28年(2016年)9月15日に発足し、「クールジャパン連携実証プロジェクト」の一角を担う存在として活動しているアニメツーリズム協会。かねてから日本で生まれたアニメ作品のファンである訪日外国人観光客のアニメツーリズム(いわゆる聖地巡礼)活性化プロジェクトに関するシンポジウムを開催することを発表しました。場所は東京都千代田区の都道府県会館で、日時は平成29年(2017年)3月3日午後2時30分~4時30分までの2時間。参加できるのは中央官庁、地方自治体関係者などとなっています。いよいよプ...

訪日客地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

高山市は訪日外国人から人気が高く、インバウンド対策の取り組み着手も早かった

そもそも高山市は日本でもいち早くインバウンド対策に取り組んだ市町村の一つで、海外に向けた総合的な施策を推進するため、平成23年度に海外戦略室を設置しました。この中で、

  • 情報発信の充実
  • 受入体制の強化
  • 魅力ある観光周遊ルートの形成などのインバウンドの促進、事業者の販売活動への支援
  • 外国人観光客への販売環境の充実など海外販路の開拓、都市間交流の推進
  • 異文化に接する機会の提供など多様な国際交流の推進

など、多角的なインバウンド対策に取り組んでいます。

特に受け入れ体制の強化としては、

など積極的な訪日外国人受け入れを進めています。

増加するムスリムインバウンド 各自治体の先進事例に学ぶ、ムスリム旅行者の受け入れ対策とは

近年、ビザ要件の緩和やLCCの就航等により東南アジアからの旅行者が急増しており、マレーシアやインドネシアからのムスリム旅行者が今後一層増加することが見込まれています。観光庁は施策としてムスリム旅行者を迎え入れる環境の整備に取り組んでおり2015年8月にはムスリム旅行者が訪日した際に、宗教的・文化的な習慣に不便を感じることがなく、安心して快適に滞在できる環境の向上を図るため、ムスリム旅行者の食事や礼拝に対する習慣やニーズをもとに、「ムスリムおもてなしガイドブック」を作成。また、2015年11...

中部国際空港を利用した訪日外国人全体の16%が高山を訪問

中部国際空港が実施した「2016年セントレアインバウンド調査」によると、中部国際空港を利用した利用者の全体の16%の旅行者が高山を訪れています。その中でも 台湾、香港 から日本を訪れた観光客は、実に 40% が高山を訪問しており、20%近くが「好印象の観光地」と回答しています。また高山市が公開している平成28年度の外国人宿泊者数で見ても、台湾、香港から高山を訪れている方の数は、他の国、地域を大きく上回ります。

訪日外国人に人気の高山の魅力を伝える「高山特集ページ」を制作

こうした背景もあり、中部国際空港株式会社は、この度訪日外国人向けに「高山特集ページ」を公開しました。「高山」は名古屋から電車、車のいずれの交通手段を使用しても片道約4時間。成田、羽田など東京からは約6時間、関西国際空港がある大阪からは約5.5時間かかるため、中部国際空港は「高山へ一番近い国際空港」であるとしてアピール をしています。

なお、2月16日には中華圏で最も重要とされる祝祭日である「春節」を迎えることから、中部国際空港では多くの訪日外国人が中部国際空港を利用する見込みであるとし、中部地方の情報に特化した訪日外国人向けの観光ポータルサイトである「centrip」の協力で外国人目線での旅の楽しを伝えることにしています。

2018年中国の旧正月(春節)は2/16から|トレンドとインバウンド対策6選

中国には旧正月(春節)があり2018年の旧正月は2月16日となっており、春節休暇は旧暦大晦日にあたる 2月15日から2月21日の7連休 となっています。この記事では、1ヶ月前でも間に合うインバウンド対策と、2018年の春節に関連した訪日中国人のトレンドについて解説します。まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客の資料を無料でダウンロードする「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする「SNSを活用したプロモーション」の資料を無料でダウンロードする「インフルエン...

中国、台湾、香港からの訪日外国人の受け入れのため、中部国際空港はWeChat(微信)の公式アカウントを開設

WeChat微信)は11億人以上が利用していると言われますが、中部国際空港は、情報提供の充実の一環として2017年11月2日よりWeChat微信)の公式アカウントを開設、運用を初めています。

これは主に訪日中国人に対して、空港内店舗のサービス情報、クーポンなどのお得情報やキャンペーン情報、この地域の魅力的な情報などを旅前(タビマエ)、旅中(タビナカ)に発信するものです。また、フォロワーに対して、訪日後も定期的に情報配信が可能となることから、旅後(タビアト)に再訪日を促すとともに家族・知人への口コミ拡散による新規訪日旅客の獲得を図る狙いもあります。

最新インバウンドマーケティング!旅マエ・旅ナカ・旅アトとは?

先月末10月31日、インバウンド業界を盛り上げるニュースが発表されました。国土交通省は、今年1月からの累計訪日外国人観光客数が、10月30日に2000万人を超えたことを発表しました。このペースで行けば2016年は2500万人弱の訪日外国人観光客数を望め、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年に4000万人という目標に向けて着々と増加しつつあります。しかしながら、訪日中国人観光客の伸びが鈍化していたり、為替相場に影響され日本円ベースでの訪日外国人消費額の減少などが騒がれており、...

利用客の傾向、属性を知ることで正しい施策が可能になる

高山市、そして中部国際空港のインバウンドの取り組みを紹介しましたが、いずれも どの国や地域の外国人が観光をしているのか、どのような傾向があるのかを把握した上で、効果的にインバウンド施策を打っている と言えます。中部国際空港の特集ページでは、中部国際空港、名古屋駅から飛騨高山までの交通手段、所要時間の表示などもあり、高山に興味を持った観光客が実際の旅行日程までをもイメージしやすくしてあるなど、地方誘客のために参考にしたい作りになっています。

インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?

「調査・リサーチ」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンドデータ」の資料を無料でダウンロードする

<参考>

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに