タイ人向け訪日旅行情報サイト「Chill Chill Japan」が2月1日に「タイ人の訪日旅行に関する意向調査」を発表しました。こちらの調査では、「訪日タイ人の人気観光地ランキング」が発表されており、1位が「富士山」でした。2位が「白川郷」。3位が「ユニバーサル・・スタジオ・ジャパン」でした。さらに、人気の街ランキングでも2位に「白川村(=白川郷を構成する村)」がランクイン。タイ人から富士山に次ぐ、人気を獲得している 「白川郷」の魅力 について調べてみました。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする
- 「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「SNSプロモーション」の資料を無料でダウンロードする
- 「インバウンドメディア」の資料を無料でダウンロードする
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
訪日タイ人が訪問先を選ぶ理由:「四季自然を楽しみたい」「日本らしいから」「写真を撮りに行きたい」
冒頭でご紹介した「Chill Chill Japan」の調査によれば、「四季自然を楽しみたい」「日本らしいから」「写真を撮りに行きたい」 が訪日タイ人の訪問先選択基準になるといいます。
白川郷は、この 「四季自然を楽しみたい」「日本らしいから」「写真を撮りに行きたい」 という訪日タイ人のニーズTOP3を満たすがために、人気を集めているものだと考えられます。それぞれの要因について見ていきましょう。
白川郷が訪日タイ人に支持される理由その①:雪や自然を楽しめるから
訪日タイ人は日本の四季や自然を好む傾向にあります。というのも、タイは年中暖かく、四季の変化が見れない、つまり雪を見る機会がありません。そのため、訪日タイ人からは 日本の四季コンテンツとして雪が人気を集めるのです。 北海道を訪れる訪日タイ人が多いのも同様の理由です。また、訪日タイ人の訪日需要の推移からも、雪コンテンツの人気を見て取れます。
訪日タイ人は、ソンクラーン(タイ国内の大型連休)の4月に訪日する人がもっとも多いですが、第2のピークは12月 となっています。自国では体験できない日本の雪景色に期待する人も増えています。このように、訪日タイ人には雪を楽しみたいというニーズがあり、したがって、白川郷も雪を楽しむことが出来るため、訪日タイ人から人気を得ているのです。
インバウンド・外国人観光客が多い時期がひと目でわかる「インバウンドカレンダー」:全国籍&アジア(中国、台湾、香港、韓国、タイ)編
インバウンド市場において需要がもっとも高まる7月、8月といった夏休み・バカンス期間を過ぎ、そろそろ10月の紅葉需要が喚起される時期となりました。インバウンドビジネスにおいて、どの国の訪日外国人観光客がどの月・タイミングで訪日外客数が増減するのか、いわばインバウンドカレンダーを押さえることは、戦略的に重要となります。今回は、国籍別に月別訪日外客数を、2013年〜2016年まで集計。訪日需要が高まるタイミングと、その背景にある理由や各国の長期休暇時期についてインバウンドカレンダーとしてまとめま...
白川郷が訪日タイ人に支持される理由その②:日本らしさを体験できるから
白川郷には温泉もあり、飛騨牛を使った美味しい料理、昔ながらの民家での宿泊など、日本らしい体験をすることができます。
つまり、インバウンドにおいても主流となりつつある「コト消費」に関する観光資源・コンテンツを豊富に持っています。そのため、日本らしい体験を求める訪日客からの人気を集めています。
コト消費とは? 訪日外国人の消費行動がサービスや体験に移行
目次コト消費とは「コト消費」はいつから使われ始めた?インバウンドでの「コト消費」の使われ方は?なぜ「コト消費」という言葉が注目され始めたのかコト消費とはインバウンドにおける「コト消費」とは、訪日外国人観光客が旅館やホテルなどでの宿泊、観光地やアクティビティーでの体験など、経験・体験に対して価値を見出す消費行動のことをいいます。インバウンド業界のみならず、一般のニュースにおいても、訪日中国人観光客の「爆買い」というキーワードが騒がせていましたが、為替相場が元安円高傾向にふれるにつれ、訪日中国...
白川郷が訪日タイ人に支持される理由その③:インスタ映えする写真を取りたいから
スマートフォンの普及が爆発的に進みつつあるタイ。2016年時点でスマホ普及率は70%となっており、同時期の日本の普及率が59%であることを考えると、如何に普及しているかが想像できるのではないでしょうか。
iPhone vs Android:2016年版訪日国のスマホOSシェア率、普及率、ユーザー数まとめ
インバウンドマーケティングにおいて、集客施策をするのであれば訪日外国人観光客の生活にも密着しているスマートフォンのシェア率を把握しておくことは重要です。例えば、訪日米国人観光客向けスマートフォンアプリを作ろうとした際に、iPhone(iOS)とAndroid向けのどちらを先に作るべきか、またはダウンロード施策としてどちらに予算を割くべきなのか、などは各国でのOSシェアを把握していないと判断ができません。そこで、今回は各訪日主要国でのiPhone(iOS)とAndroidのシェア率の比較、そ...
スマホの普及と併せて、Facebook、Instagram、LINEといった、日本でもおなじみのSNSが爆発的なスピードで普及しています。そのため、写真を撮り、SNS上でシェアすることが盛んに行われています。旅行をしたら、写真を撮りSNS上にシェアすることも旅行の楽しみの一つとされています。
白川郷は世界遺産にも登録されている名所の一つです。雪が降っている頃にはとてもきれいな写真が取れると訪日タイ人の中で人気になっているのです。さらに、夜になるとこのようにライトアップされます。訪れたらぜひ、一度は写真に収めたくなる風景です。
まとめ
「Chill Chill Japan」の調査によれば、「四季自然を楽しみたい」「日本らしいから」「写真を撮りに行きたい」 が訪日タイ人の訪問先選択基準になるといいます。白川郷は、この3つのポイントを押さえた観光地であったために訪日タイ人の人気を集めたのでしょう。
もちろん、観光資源やコンテンツがあるだけではインバウンド集客はできません。例えば、近年タイ現地の旅行番組でも、白川郷が取り上げられており、メディア招聘や様々なプロモーションによる認知獲得の結果とも言えるでしょう。地方のインバウンド集客には、この白川郷の例のように、観光資源の発掘と、プロモーションの両軸が必要になってくるのではないでしょうか。
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする
「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする
「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする
<参考>
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!