台湾の当たり前「レシート宝くじ」から始まるビッグデータストーリーとは?オンラインにオフラインの情報が流入、より詳細なターゲティングが可能に

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

台湾のレシートは、日本のレシートと少し異なる点があります。それは台湾のレシートが宝くじになっているということです。台湾ではごく日常的な一風景になっていますが、もちろんそれだけのことではありません。

見た目で言うとさほど違いのないレシートですが、レシート宝くじの成り立ち、財政的背景が偶然にもビッグデータビジネスへと繋がってきます。今回はそんな台湾の宝くじレシートとそこから発展する台湾の購買ビッグデータについてご紹介します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

脱税防止のレシート宝くじ!?

レシート宝くじが生まれた背景は1951年まで遡ります。当時の台湾では会社登録をせずに運営する店舗も多く、レシートを発行する習慣がありませんでした。そのため台湾政府は正確な売上把握が出来ないだけでなく、税金が正しく収められない課題を解決する術を模索しました。

財務省が考え出した答えは、レシートに記載された番号を宝くじにすることで、消費者から店舗・事業社にレシート発行を要求させ、正しくレシート発行(売上管理)を実現させることでした。その結果、脱税を防ぐことが可能となり1952年には営業税(消費税)収入は倍になったようです。

台湾のレシート。様々な種類のものがあります

台湾のレシート。様々な種類のものがあります

QRコード付きの電子レシートが市場を揺るがす!?

この話はそれだけでは終わりません。

2012年、このレシート宝くじは、まるでダーウィンの進化論のように偶発的でありながらもちょっとした変化がありました。それは、セブンイレブンやSOGOデパートなどからQRコード付きのレシート発行が始まったことです。

左写真が従来からのレシート、右写真がQRコード付きのレシート。

左写真が従来からのレシート、右写真がQRコード付きのレシート。

それまで、目視でレシートの番号と当選番号を照らし合わせていました。数十枚(人によってはそれどころではないかもしれません)を目視で見ていくのは相当な手間がかかります。

このQRコード付きのレシートでは、スマートフォンのアプリで読み込むだけで当選が分かります。このことは意図せずとも時代が次のステップに進むきっかけとなったでしょう。

当選を確認するまでの流れ

当選を確認するまでの流れ

レシートの8桁の番号が宝くじになっていますが、アプリを使えばQRコードを読み取るだけで当選が分かる仕組みになっています。

宝くじの当選発表は2ヶ月ごとに政府のホームページで掲載され、最も上位の特別賞で約3600万円(1000万元)の賞金が当たります。一番下位の六等では約720円(200元)が貰えます。ICカードのような電子決済でも購入情報が保存されており、当選した場合はコンビニなどにある端末からレシートが発行できるようになっています。

レシート宝くじから購買ビッグデータへ

以下は台湾アプリランキングの例になります。もちろん日々ランキング自体は変化するもののAndroid、iOSともにカテゴリ上位(無料アプリ)に宝くじチェックアプリが、複数ランクインしています。

台湾のアプリ無料ダウンロードランキング(左がiOS、右がAndroid)

台湾のアプリ無料ダウンロードランキング(左がiOS、右がAndroid)

※オレンジの囲みがレシート宝くじの当選確認アプリ ※App Annie 2018年6月1日 Androidアプリケーションカテゴリ、iOSニュースカテゴリ

QRコードで読み取ったデータからは、「どのお店」で「何時」に「どの商品」を「いくら」で買ったかが分かります。よく考えればレシートなので、そのぐらいの情報は記載されていても不思議ではありません。日本のレシートも当然のように記載されている情報でしょう。

こうして1951年に脱税対策で始まったレシート宝くじは2012年を皮切りにビッグデータの世界へと突入していきました。

購買データならではのアプローチ

この購買ビッグデータは何を物語っているのでしょうか。

それはオンラインに閉じこめられていたデジタルマーケティングに、オフラインの大量のデータが舞い込んできたことになります。この一連の宝くじ目的があるため、セグメント化するために必要なデータ量は一定数確保できます。またこのリアル購買データはターゲット層の輪郭を明確にするために新たな切り口を与えてくれます。

台湾の大手デパートである新光三越で、100万円以上購入している富裕層にアプローチすることも可能でしょうし、セブンイレブンでコカ・コーラを購入しているユーザー層にペプシコーラを勧めることもできるでしょう。毎朝、台北駅のスターバックスでコーヒーを飲んでいる人は夜には空港近くのレストランに通っている、なんていうことも浮き彫りになるかもしれません。

購買ビッグデータから可能になるアプローチ

購買ビッグデータから可能になるアプローチ

台湾に本社を置き、香港、上海、シンガポール、日本では東京、大阪にオフィスを構えるVpon JAPAN / Vpon Big Data Groupでは実際、レシートデータターゲティングを開発・提供しています。

このレシートデータターゲティングに限った話ではありませんが、もちろん実施する段階ではデータの取り扱いに十分な注意が必要でしょう。それは改めて言うまでもないかもしれません。

さいごに

台湾には台湾の独自文化があります。台湾人と話していると一日に一つや二つぐらいは日本との違いを発見することがあります。今回のレシート宝くじもそのうちの一つです。

この台湾での「レシート」×「宝くじ」×「スマートフォンアプリの三つの円は、この時代になってようやく重なりました。相乗効果はまだまだ私たちの計り知れないところです。

著者:Vpon JAPAN 株式会社 マーケティングコミュニケーション室 有田 元則

<参照URL>

【ホテル・宿泊サービス業必見!】2025年最新 押さえておくべき施設運営・集客手法とは

2025年は“インバウンド”や“地方誘客”、さらに大阪・関西万博などの国内イベントによる人流の更なる増大が見込まれます。ホテル・宿泊業界においては差別化された運営と効果的な集客手法が求められ、より人気のある施設に需要が集中する可能性があります。

本セミナーでは、最新の宿泊業界トレンドを踏まえ、施設運営の効率化や顧客満足度を高める戦略、そして集客を強化するための実践的な手法について詳しく解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 人手不足解決など、運営効率を改善する具体策を学べる
  • 訪日観光客を取り込むためのポイントを理解できる
  • LTV(顧客生涯価値)を高め、長期的な売上向上に繋げられる

詳しくはこちらをご覧ください。

【ホテル・宿泊サービス業必見!】2025年最新 押さえておくべき施設運営・集客手法とは

【インバウンド情報まとめ 2024年12月後編】「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、主に12月後編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年12月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

Vpon JAPAN株式会社

Vpon JAPAN株式会社

Vpon JAPAN 株式会社マーケティングコミュニケーション室シニアマネージャー有田 元則。「ビッグデータがインバウンドに革新をもたらす」をテーマに台湾中国などからの訪日旅行客(インバウンド)にフォーカスして情報発信しています。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに