【海外の反応】「COME ON! 関門!」下関市北九州市PRムービーの再生回数1億回超え

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

福岡県北九州市山口県下関市が共同で制作した2分半ほどの観光PR動画「COME ON! 関門!~海峡怪獣~」が2017年3月に公開されました。北九州市下関市を隔てる「関門海峡」を舞台とした「ゴジラ」を彷彿とさせるSFチックな演出が話題を呼んでいます。

音声は英語ですが、日本語・中国語(簡体字繁体字)・タイ語・韓国語の字幕版も同時に公開されました。日本語字幕版の視聴回数は1億4千万回を超えており(2020年5月時点)、そのほかのバージョンでも視聴回数をのばしています。

このように近年、多くの都道府県や市町村の自治体が、地域の観光振興のために観光PR動画をつくっています。多言語で公開されている動画も多く、地方自治体が日本人だけでなく外国人観光客の誘致にも力を入れていることがわかります。

今回の記事では、このPR動画の意図や、海外で話題となった理由をお伝えします。

まずは知ってもらう!旅マエに有効なインバウンド集客を資料で詳しくみてみる

インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる

怪獣が転ぶ=観光PR?:「COME ON! 関門!~海峡怪獣~」はどんな内容?

この「COME ON! 関門!~海峡怪獣~」という動画は、福岡県北九州市山口県下関市が共同で制作した観光PR動画です。北九州市下関市を隔てる、潮流が速いことで有名な「関門海峡」が舞台となっています。

この動画は、ボール遊びをしていた男の子たちの前に、突如関門海峡から巨大な怪獣が現れるところから始まります。上陸を試みる怪獣を見て、市民たちはあわてて逃げまどいます。叫び声をあげながら逃げる市民の様子や、親とはぐれて泣く女の子の様子は、まさにSF映画さながらです。

しかしその怪獣はというと、関門海峡の速い潮流に足をとられてぐらついたかと思うと、大きな波しぶきをあげて転び、海に水没してしまいます。あっけにとられる市民エキストラがぱらぱらと拍手をする様子が映されたあと、最後に「流れがはやい。全部がすごい。」というキャッチコピーが出て、動画は終わります。

PR動画としては、関門海峡の潮流の速さが押し出されているといえるでしょう。

動画でPRされた関門海峡とは?

さて、PR動画が公開されたことで話題を呼んだ関門海峡ですが、どのような場所なのでしょうか。

関門海峡は潮流が速いことで有名で、速い時には10ノット(時速18km)を超えるといわれています。本州・九州間を歩いて移動することができる「関門トンネル」は、世界的にも珍しい海の下に設置された人道トンネルです。

関門海峡は多くの歴史的な出来事の舞台にもなっています。源平最後の対決である壇ノ浦の戦いは、ここ関門海峡で起こりました。1612年に宮本武蔵と佐々木小次郎が相対したことで有名な巌流島も、関門海峡にあります。

また、周辺には旧英国領事館など明治期の歴史を感じさせる建造物が点在し、景色だけでなく文化や歴史も感じることができます。

「怪獣が転ぶ」動画の意図とは?

そんな「関門エリア」をPRしようと北九州市下関市が制作を決めた「COME ON! 関門!~海峡怪獣~」ですが、その制作陣はとても豪華です。

監督はJR九州やサントリーなど多数の企業CMを手掛け、東京五輪招致映像も制作した江口カン氏が務めました。

また、動画に登場する怪獣「海峡怪獣カイセンドン」は、北九州市下関市の名産であるフグ・カニ・タコが融合した怪獣という設定ですが、この「カイセンドン」のCGは、人気映画「シン・ゴジラ」を制作した会社が担当しました。

▲関門PRムービー「COME ON! 関門!」/出典:YouTube

▲関門PRムービー「COME ON! 関門!」/出典:YouTube

この動画は、各地方自治体がさまざまなPR動画を公開するなかでも、多くの人に見てもらえるようにという意図でつくられたといいます。下関市は動画をきっかけとして、海峡観光の振興を目指し、怪獣「カイセンドン」をモチーフにした料理の提供や、動画と同じアングルで撮影できるスポットの聖地化などに取り組むということです。

海外の反応は?なぜウケた?

この「怪獣が転ぶ」動画は海外で大きな反響を呼びました。

この動画の音声は英語ですが、日本語・中国語(簡体字繁体字)・タイ語・韓国語それぞれの字幕版も公開されています。動画サイトYouTubeの日本語字幕版のコメント欄には、上記の以外にもベトナム語、スペイン語、ロシア語、トルコ語などさまざまな言語のコメントが寄せられていました。

▲関門PRムービー「COME ON!関門!」コメント欄/出典:YouTube

▲関門PRムービー「COME ON!関門!」コメント欄/出典:YouTube

海外からのコメントとしては、「ナイス」「このモンスターに何が起きたんだ?」というようなものが多く見られました。「意味がわからなかった」というコメントに関しては「潮流が速いからモンスターが転んだんだよ」という説明のコメントがつけられていました。他にも、「この動画がきっかけでこの橋に行った」というコメントも見られました。

海外の視聴者には、「ゴジラ」を知っている人も多くいたようです。ゴジラのような巨大怪獣が登場したからにはさぞかし暴れるのだろう、という予想を裏切り、あっけなく倒れる姿が滑稽にうつったのだと考えられます。

認知度向上で地方誘致も期待

「COME ON! 関門!~海峡怪獣~」の動画は6言語で視聴することができますが、この動画の公式サイト「どうした?関門海峡」も多言語公開されており、同じく6言語で見ることができます。公式サイトでは簡単ではあるものの、写真をまじえながら関門エリアの紹介がされています。

動画を通して地域の認知度向上に成功したことは間違いないでしょう。海外の反響も大きく、実際に動画を見て訪れたという人もいるようです。これからもさらなる効果に期待したいところです。

訪日客地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションを資料で詳しくみてみる

「インバウンド動画プロモーション」を資料で詳しくみてみる

「インフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる

「SNSプロモーション」を資料で詳しくみてみる

「インバウンドメディア」を資料で詳しくみてみる

<参照>

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに