【DMO】雪国観光圏とは?ガストロノミー・多言語対応を駆使しインバウンド対策強化

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新潟県の市町村を圏域として設立された雪国観光圏。豪雪地帯としても知られる雪国観光圏では、雪国という特徴を生かした外国人観光客誘致を行うべく、さまざまなインバウンド対策を行っています。そんなさまざまなインバウンド対策を行う雪国観光圏ですが、具体的にはどのような活動を行っているのでしょうか。

そこで今回は雪国観光圏がどのような組織なのか、どのような取り組みを行っているのか詳しく見ていきましょう。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

雪国観光圏とは?

平成20年に設立された雪国観光圏は、魚沼市、南魚沼市、湯沢町、十日町市、津南町、みなかみ町、栄村の7市町村を圏域として、設立しました。

その後平成25年に「一般社団法人雪国観光圏」へ移行し、雪国観光圏推進協議会からの事業委託や治療サポーター会員の支援によって授業が行われています。

雪国観光圏のブランドコンセプト

雪国観光圏のブランドコンセプトは、「国境の長いトンネルを抜けたもう一つの日本」です。

雪国観光圏の7市町村がある地域は豪雪地帯としても知られていますが、「人が住む豪雪地」は世界でも珍しいもの。 雪で閉ざされた地域ならではの伝統的な暮らしや、文化が数多く残されている場所なのです。

これらの貴重な観光資源を活かし、価値を生み出していくことこそが雪国観光圏のブランドコンセプトであり、目指すところだそう。

雪国の魅力・価値を提供する具体的な取り組みを紹介

雪国観光圏では、雪国の魅力や価値を提供するさまざまな取り組みを行なっています。

一般社団法人雪国観光圏の運営理念

さまざまな観光資源が豊富な雪国観光圏ですが、それぞれの資源はひとつずつでは埋もれてしまいます。

それらの資源一つひとつをつなぎ合わせ、さらに磨いていくことによって、世界で通用する価値を生み出していくのです。

「100年後も雪国であるために」という運営理念のもと、雪国観光圏は多様なアプローチで対策を講じています。

雪国ガストロノミーツアー

2日間の日程で開催されている雪国ガストロノミーツアー。冬の発酵食と雪国の生活を体験するのが目的のツアーです。

1日目は創業100年以上の老舗漬物店で、地元の酒粕で漬けた山家漬けを見学し、地元の酒蔵を見学します。夜は発酵食品をテーマにしたコース料理を、地元の日本酒と一緒に味わいます。

2日目はかんじきを履いて山歩きを体験し、雪国の生活を肌で感じることができます。

このように雪国観光圏では、雪国ならではの体験をツアーで楽しむ企画を開催しているのです。

「雪国A級グルメ」

旅館飲食店加工食品業者の賛同によって活動しているプロジェクト「雪国A級グルメ」。

地元産の食材に基準を設け、情報を公開し地域の農商工連携を促しています。品質管理事業として展開し、地域の伝統である食文化を次世代に残すための取り組みです。

運営事務局は株式会社自遊人の編集部へ委託されています。

訪日外国人観光客の満足度をあげるインバウンド対策

雪国観光圏では日本国内からの観光客だけでなく、訪日外国人観光客を受け入れるためのインバウンド対策を、さまざまな形で行っています。

SAKURA QUALITY(サクラクオリティ)の導入

SAKURA QUALITY(サクラクオリティ)とは、外国人観光客を受け入れるにあたり最低限のマナーや多言語表示など、受け入れ体制の整備を行うために始めたもの。旅館ホテルなどの品質認証制度のことです。

公益財団中部圏社会経済研究所が作成した観光品質の評価認証の仕組みを活用しており、45軒の旅館民宿が参加しています。雪国観光圏インバウンドプロモーションを希望する全ての事業者に認証制度をとってもらう指導を行っている段階です。

観光案内板やガイドマップを多言語対応に

外国人観光客を受け入れるにあたって、観光案内板やガイドマップの多言語化は必須ともいえるインバウンド対策です。

外国人観光客が日本を訪れて最も不安に感じることが、案内情報の不足。

そこで、現地の移動に必要な情報として徒歩圏マップや案内看板、歩行者用サインなどを整備。広域的な移動に必要な情報としては広域マップやガイドブックなどを作成し、ウェブサイトの情報を整備するなど、それぞれの情報発信ツールを種別ごとに分けて取り組みを行っています。

ピクトグラムやアイコンも活用

日本語が分からない外国人観光客でもコミュニケーションが可能となるように、ピクトグラム(絵文字)やアイコンなどを共通言語化。

交通エコロジー・モビリティ財団が定めた「標準案内用図記号」を元に、「ゴルフ場、スポーツ体験施設、文化体験施設、大地の芸術祭、ウォーキング、登山ルート」の6つを加えた28個のカテゴリーに分け、そのカテゴリーごとにピクトグラムを割り当てました。

案内看板やマップ、ウェブサイトなどすべてのツールにおいて一貫したピクトグラムを使用することで、効果的に情報を届けることができます。

世界に通用する観光地へ

世界に通用する観光地を目指して、さまざまなインバウンド対策を行い海外向けの情報発信なども行う雪国観光圏

事業者ごとの商品力を高めることが顧客満足度を高め、地域のブランド力アップへと繋がり、そこに観光協会などの経営能力やマネジメント力、財力などが加わることでさらなる価値を生み出していくのです。

雪国観光圏の事業者や自治体、観光協会など全ての団体が一丸となりチームとして動くことによって、ひとつずつでは埋もれてしまう観光資源でも、世界に通用するものとして発信していくことができるといえます。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに