ビリビリ動画とは?日本語化する方法も紹介
目次
bilibili動画(ビリビリどうが)とは、中国版ニコニコ動画と言われており中国の若者特にZ世代と言われる年齢層に圧倒的な人気がある動画配信サイトです。
中国人のインバウンド誘致のために、bilibili動画の活用を検討している事業者も多いでしょう。
この記事では、bilibili動画の特徴や人気の理由、日本語化する方法について解説します。
ビリビリ動画(ビリビリ動画)とは?
「bilibili動画」とは、中国の動画共有サイトです。動画上にコメントが流れる仕様が「ニコニコ動画」に似ているということから、一部では「中国版ニコニコ動画」と呼ばれています。
bilibili動画に投稿されている主な動画は、アニメ、漫画、ゲームなどいわゆる「ACG(Anime, Comic, Gameの略称で、日本語で言うところの”二次元コンテンツ”)」と言われているコンテンツが多数をしめます。
日本でいう「ニコニコ大会議」のようなリアルイベントも開催されるほどの人気ぶりで、月間利用者数が1億人を突破し、アメリカの株式市場ナスダックに上場するなど、この数年で急成長を見せています。
今、中国インバウンドで必ず抑えておくべき動画メディア「bilibili(ビリビリ動画)」とは?その向こうにいるユーザー「Z世代」の特徴と、訪
こんにちは、クロスシー編集部です。本日は中国の動画メディアについてとりあげます。前半はJETROのレポートから全体像をご紹介し、後半ではその中でもインバウンド市場において重要となる動画プラットフォームの「bilibili(ビリビリ動画 中国語:哔哩哔哩)」について詳しく見ていきます。目次JETRO「中国の動画配信市場調査」レポートからユーザー動向をさぐるbilibili(ビリビリ動画)の特徴 ~「二次元」愛するZ世代が圧倒的多数!~bilibili(ビリビリ動画)の主力ユーザー層 男女比は...
bilibili動画(ビリビリ動画)はZ世代に人気
bilibili動画は「Z世代」と呼ばれる世代に圧倒的な支持を受けています。
Z世代とは、いわゆるデジタルネイティブと言われる世代で、1990年代後半から2000年生まれの世代のことです。この世代の人たちは、子供のころからスマートフォンやタブレットなどのような電子機器に触れて育っている、という特徴があります。
そのため、プライバシー保護の意識が高く、音楽をオンライン上で大量に聴き、オンラインでのコミュニケーションを好む傾向が見られます。
また、アニメ・漫画・ゲームに関連した動画コンテンツに関しても興味や関心が高いことから、bilibili動画はこの世代に圧倒的な支持を受けていると考えられるでしょう。
bilibili動画(ビリビリ動画)の特徴
中国のZ世代に多大な人気を誇っているbilibili動画には、どのような特徴があるのかそれぞれ解説します。
特徴1. 弾幕
bilibili動画の1つ目の特徴は「弾幕」です。
「弾幕」とは動画上にコメントをリアルタイムに打つことができ、ユーザー同士が交流できるという機能です。ニコニコ動画を見たことがある人はわかると思いますが、動画上に直接コメントができ、再生されたときにそのコメントが流れます。
そこでユーザー同士が交流をしたり、動画を盛り上げたりすることで視聴者が楽しめる仕組みを用意しているのが人気の理由の1つです。
特徴2. 投げ銭
もう1つの特徴が「投げ銭」です。
投げ銭とは、動画やライブ配信を気に入ったときに、その動画のクリエイターや配信者に対して金銭的な支援ができる機能です。
ファンは次の機会に再度アクセスしたり、クリエイター側も投げ銭を得るために工夫したりすることで、結果的にbilibili動画全体のサービスが盛り上がっていく仕組みになっています。
bilibili動画(ビリビリ動画)人気の理由
bilibili動画(ビリビリ動画)の特徴を踏まえ、人気の理由について紹介します。
人気の理由1. ログイン不要で動画を観られる
ログインをしなくても視聴できる軽快さは、人気の理由のひとつです。
人気の理由2. 映像が途中で止まらない
動画の視聴でもっともストレスなことは映像が途中で止まってしまうということ。動画は流れが重要です。途中で動画が途切れたり、テンポよく見られないのはサービスの離脱率が上がってしまいます。
若者向け動画配信プラットフォームの「bilibili(ビリビリ動画)」はオフラインでも存在感、自社媒体「纳尼Video」は日本のオリジナル一
こんにちは、クロスシー編集部です。前回は動画配信サイトの「bilibili(ビリビリ動画)」のユーザー構成や、95年生まれ以降の「Z世代」について解説しました。今回も引き続き「bilibili(ビリビリ動画)」に焦点を当て、カテゴリやコンテンツ視聴画面といったサイトの基本構造と、日本関連情報を発信する「自社媒体」の事例を紹介します。目次「bilibili(ビリビリ動画)」の基本構造 ~再生画面、動画のカテゴリ、コンテンツの種類とコメント機能~視聴画面上の各基本情報動画カテゴリ動画&ブログの...
bilibili動画の使い方
bilibili動画は主に中国国内の回線を使ったアクセスを想定しています。そのため、公式の配信や一部の動画については著作権の問題で視聴できないものもあります。
blibili動画の基本的な操作画面は以下のようになっています。
動画を視聴する際、上の画像と下の単語について理解できていれば視聴に関しては問題ないでしょう。
- 自动→画質を選ぶ
- 悠可以、、、、→コメントを書くところ
- 最多点击→再生数が多い順最新发布→投稿が新しい順
- 最多弹幕→コメント数が多い順
- 最多收藏→お気に入り登録が多い順
- 时长→再生時間
bilibili動画を日本語化する方法
とはいえ、操作が中国語だと理解しにくいという問題があります。
日本語化する方法は「Google 翻訳を使う」「サイトの言語を日本語にする」という2種類があります。
画面の白いエリアを右クリックし「日本語に翻訳」を選択すると日本語に設定することが可能です。
bilibili動画(ビリビリ動画)活用でZ世代のインバウンド対策を
bilibili動画の視聴者の多くは、Z世代という1990年台後半から2000年生まれのいわゆるデジタルネイティブ世代です。また、中国国内で急速に規模拡大をしており、現在では月間ユーザー数が1億人を超えるといわれています。
中国の若者に向けたコンテンツや広告をインバウンド対策として投稿することで、プロモーション効果を得ることができるでしょう。
訪日ラボに「いいね」をして最新情報を受け取る
関連インバウンド記事
「国際会議の開催地ランキング」日本7位、「対面会議ゼロ」が順位下落要因に
国際会議協会(ICCA)は、2021年版の国際会議の開催地ランキングを発表しました。このランキングでは、年間の国際会議数に基づいて、世界の国と都市がランキングされています。今回のランキングでは、コロナ前と同様に、欧米諸国が...
世界の入国規制緩和がさらに加速...日本は?【新型コロナ海外・7月動向まとめ】
7月15日のロイターの集計によれば、新型コロナウイルスの感染者数は世界全体で5億5,634万人を超え、死者は677万9,979人にのぼっています。世界全体でコロナ禍は、徐々にではあるものの回復基調にあります。世界保健機関(...
タイ旅行会社、日本へ「更なる緩和を期待」2割にのぼる
株式会社ジェイエデュケーションとバンコクポルタ株式会社は、タイ訪日旅行会社を対象に日本旅行に関する調査を実施しました。調査によるとタイ訪日旅行会社は「体験、家族、プライベート」をキーワードに、2022年内の訪日ツアー再開を...