「WeChat(微信:ウィーチャット)」は、中国の大手IT企業「テンセント社が提供するSNSアプリ」です。2018年10月時点の月間アクティブユーザー数は10億を超え、世界でもトップクラスにユーザーが多いアプリです。
この記事では、WeChatの機能や使い方、中国人のユーザーが多いWeChatを活用したインバウンド対策を実施している企業の活用事例を解説します。
関連記事
WeChatとは? 基本機能と使い方
WeChat(微信)のアカウントID登録方法
【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】
WeChat(微信、ウィーチャット)とは?
WeChatは、メッセージの送受信やグループチャット、さらにはQRコードによる支払いに至るまでさまざま使い方ができる、便利なアプリです。
そんな便利なWeChatですが、ダウンロードをしてみたはいいけれど、使い方が分からなくて困っているという人も多いのではないでしょうか。まずはWeChat(微信)の基本知識を解説します。
世界中の中国人に使われている中国発SNSアプリ
WeChatは、中国の大手IT企業「テンセント社が提供するSNSアプリ」です。リリース当初は主に中国で利用されていましたが、現在では世界中で利用されるようになっています。ユーザーは主に各国で生活をする中国人です。
2018年10月時点での月間アクティブユーザー数は10億を超え、世界で3番目のMAU数となりました(1位はWhatsAPPの15億、2位はFacebook Messengerの13億)。
中国で人気のSNSアプリとは?中国の3大SNSについてまとめました。
中国で人気のSNS3選
中国では国の政策によりネット規制が行われているためWeChatのような中国独自のSNSサービスが発展してきました。そのため中国にむけてインバウンドを狙ったマーケティングを実施するにはそれら独自のサービスを知り上手に活用する必要があります。そこでこの記事では中国で独自に発展しているSNSサービスについて紹介します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次中国で人気のS...
WeChatの機能
WeChatの基本的な機能は、メッセージの送受信、無料の音声通話、写真や動画の送受信といったチャット機能です。日本で言えばLINEと似たようなサービスになっています。
ただしそれだけでなく、銀行のカードを登録して電子決済を行ったり、中国版のUberが基本メニューにあるのでタクシーの呼び出しができたり、個人間で人民元の送金や受け取りができたり、店舗への支払いに使えたりとさまざまなことができます。WeChatはメッセージングアプリではなく、もはや「マルチアプリ」です。
WeChatの機能については、次の記事で詳しく解説しています。
WeChat(微信)とは?使い方と機能紹介|中国版LINEの活用術を解説
「WeChat(微信:ウィーチャット)」は中国人の生活に欠かせない存在となっており、日本でいうLINEのようなアプリです。 月間アクティブユーザーは10憶人を超え、中国国内で利用されていることはもちろん、訪日中国人に向けたインバウンド対策の有効な手段として利用されています。 この記事ではWeChatをインバウンド対策に活用するための使い方から便利な機能もご紹介します。 関連記事WeChatを機種変更後に引き継ぐにはWeChat PayとAlipay:中国のQR決済の双璧 ...
訪日中国人観光客が愛用するスマホSNSアプリ事情(1):WeChat(微信)
訪日中国人観光客の増加に伴い、インターネットを活用したインバウンドマーケティングへの関心が高まっています。しかし、中国のネット事情は日本とは大きく異なります。
WeChatはインバウンド対策に使える?
このように中国人の生活の様々なシーンで使用されているWeChatですが、訪日中国人への販売促進等、インバウンド対策に使うことはできるのでしょうか。
インバウンド対策としてのプロモーション領域における可能性について紹介します。
中国では国外サービスが使えない!?
中国では国の政策によって厳しいネット規制が敷かれており、YouTubeやTwitterやFacebookといった国外のIT企業が提供するインターネットサービスが利用できません。WeChatと同じメッセージングアプリのLINEも使えません。
こうした事情から、中国人ユーザーへ向けた宣伝活動には、中国国内のインターネットサービスを利用する必要があります。
中国向けのインバウンドプロモーションを行うのに中国国内のサービスである「WeChat」を利用するのは正しい選択です。
WeChatは訪日中国人観光客が最も使うアプリ
WeChatの月間アクティブユーザー数は10億を超え世界各地の中国人に利用されています。訪日中国人観光客でも利用している人はかなりの数に上ります。
WeChatでプロモーションを行うメリットとして、情報の受信者との双方向的なコミュニケーションが可能であることや、WeChatを使って配信したメルマガの購読数やシェア数などのエンゲージメントが把握できることが挙げられます。
こうした点からも、WeChatは効率よく宣伝ができる、利用価値が高いプラットフォームと言えるでしょう。
訪日中国人観光客が中国国内でよく見る人気のWEBサイト一覧・解説は以下のリンクから確認いただけます。
訪日中国人観光客が中国国内でよく見る人気のWEBサイト一覧・解説
中国はご存じのとおり、facebookやtwitterが閲覧できないほど非常に厳しいネット規制があります。中国国外のWEBサイトの検閲規制がかかっていたり、サーバードメインも現地法人がないと取得できなかったりと、様々な壁が存在します。
事例:WeChatを活用したインバウンド集客
WeChatを活用したインバウンド集客の事例にはどのようなものがあるのでしょうか?実際の活用事例を3つ紹介したいと思います。
1. 富士急ハイランド
富士急ハイランドではWeChatでミニプログラムを提供しており、中国国内からチケットを購入できるシステムを導入しました。
事前にチケットを購入してもらい日本に来た際の購入手続きが省略できるので、スムーズに入場できます。これにより、窓口での外国語対応の不安も取り除くことができ、訪日中国人の満足度向上も狙えます。
チケットだけでなく、施設内の全エリアで支払いにWeChatの決済機能(WeChat Pay)が使えるよう設備を整えています。この施策により、訪日中国人のWeChatユーザーは日本円を持ち歩く必要もありません。
このようにWeChatユーザーに向けた施策を積極的に導入しています。
2. ドン・キホーテ
ドン・キホーテでは主要店舗37店でWeChat Payを導入しています(2018年7月時点)。昨年7月にはWeChatの「公式アカウント」を開設し、フォロワーへの情報発信や越境ECの利用促進などに活用することを発表しました。
WeChat Payの導入すればより簡単に支払いができ、公式アカウントを通じたお得なクーポンを配布することも可能です。こうした環境は訪日中国人観光客の消費意欲を喚起すると考えられます。
WeChat Payの導入やWeChatの公式アカウントの開設と運用、つまりWeChatを活用することで、売上の拡大が期待できると言えるでしょう。
3. 新千歳空港
新千歳空港は、WeChat Payを導入する「旗艦空港」の称号を世界で初めて取得しています。
2017年には9月にまず国際線ターミナルビル・連絡施設の23店舗で「WeChat Pay」を導入し、続いて11月に国内線ターミナルビルの148店舗への導入を行いました。
まとめ:WeChatを活用して効果的なインバウンド対策を
WeChatを活用することで訪日中国人観光客の集客や消費促進が可能になります。WeChatは単なるメッセージングアプリではありません。WeChatの持つさまざまな機能を組み合わせて活用することで、より効果的なインバウンド対策が可能になるでしょう。
<参照>
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!