9割以上をカバー可能!インバウンド対応の多言語AIチャットボット「talkappi」を高知市に導入

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する

県内全域の周遊を促進し消費を喚起

2019年4月24日、株式会社アクティバリューズ(以下、アクティバリューズ)は、株式会社エヌ・ティ・ティ マーケティングアクトと連携し、多言語AIチャットボット「talkappi(トーカッピ)」(以下、同チャットボット)を高知市に導入したと発表しました。

同市は、同チャットボットを活用して、高知県を訪れる外国人観光客を対象とした新しい観光案内システム「tosatrip」(以下、同システム)を構築し,平成31年3月1日より運用を開始しました。

これは、同市が同県内全域の市町村と連携して圏域を形成し、人口減少などに対処する「れんけいこうち広域都市圏」の取組みの一つであり、同システムを活用して県内全域の周遊を促進し、消費を喚起するとしています。

多言語AIチャットボット「talkappi」

多言語AIチャットボット「talkappi」

「talkappi」の概要

同チャットボットは、多言語での問合せにAI で自動応答する機能やマーケティングを支援する機能などを備え、日本語・英語・中国語(簡体、繁体)・韓国語に標準対応しており、訪日外国人旅行者の9割以上をカバーできます。

また、スマートフォンから、Webブラウザー・LINE・Facebook messenger・WeChatなど、国内外のメッセージアプリでも使えるため、旅マエから旅アトまで、ユーザーとの接点を維持できる強みがあります。

(画像はプレスリリースより)

訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションを資料で詳しくみてみる

「インバウンド動画プロモーション」を資料で詳しくみてみる

「インフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる

「SNSプロモーション」を資料で詳しくみてみる

「インバウンドメディア」を資料で詳しくみてみる

▼外部リンク

アクティバリューズ プレスリリース(PRTIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000020288.html

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボニュース

訪日ラボニュース

訪日ラボ編集部が選んだ、企業のインバウンド対策向けのサービスのリリース、調査レポート、ニュースなどをご紹介。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに