インバウンドの「欧米豪」攻略の鍵は『リラックス』:アメリカ人のニーズから読み解く戦略

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

米国夏季休暇は子供の休みに合わせ、6月中旬から9月初旬に取得する傾向にあります。期間は平均1週間から2週間で3月か4月に希望して休暇を使うことが多いようです。

2019年のアメリカ夏休みは取得日数は少ない傾向にありました。一方で、休暇中の予定に充てる予算は比較的高いという結果が出ています。

日本の調査会社イソプスは、アメリカ・ブラジル・欧州10カ国で18歳以上の1,000人を対象に、休暇の指標を調査しそれぞれの休暇に使う予算や目的を調べました。今回はこの調査結果から、訪日アメリカ人のインバウンド対策に関する示唆をご紹介します。


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

アメリカはドル高に反して国内旅行の人気根強く

2019年に休暇を取る予定のランキングでは1位はオーストリアの70%、2位のフランスの69%、米国人は68%で2018年と変わらず全体の3/2の割合で、ブラジルと同率の3位で夏季休暇を楽しむ人数は少なくありません。

アメリカでは夏休み期間もドル高となっており、海外旅行に際しては得をする現状ですが、海外へのレジャーを予定している人は50%程度にとどまりました。

欧州やブラジルの人々と比べると、米国人は費用を抑えながら内容が充実した体験を選ぶ傾向が見られました。また海でのんびり過ごすビーチリゾートへの関心は低く、広大な自然の見所が沢山ある国立公園でのキャンプを選ぶ人が多くなっています。

山や大草原でのキャンプでリラックス

米国人は海辺で過ごす休暇より山・大草原・水辺・砂漠・絶景の多彩な自然を感じるキャンプを希望する傾向があります。アメリカ西部には広大な土地に国立公園が点在し、たくさんのキャンプ場があることで何日も移動しながら大自然を楽しめることで注目を集めています。

調査によれば、休暇の過ごし方をキャンプに決めた理由は、「何にも追われることなくリラックスできる」という点にあります。このほか、手頃な価格で楽しめる、また子供のいる家庭では周りを気にせずにリラックスできる開放感が人気の理由です。

米国人の人生設計は、50代で早めのリタイアをしてリゾートでのんびり暮らすことを目標にしている場合も少なくありません。このゴールに向けて、30代からは仕事が中心の生活を送る人も多くなっています。ハードな仕事と引き換えに蓄積するストレスを、キャンプを通じて解消しているという面も大きいと言えるでしょう。

アメリカ人の訪日旅行傾向は?

JNTOの発表した2018年の訪日外国人年間総数ランキングでは、米国が5位となっています。訪日客数は、過去最高の552,400人で、前年の495,054人から5万人以上増えています。

1位から4位は東アジアの近隣国、6位は東南アジアタイであり、距離的にかなり遠い国・地域では、アメリカがダントツで多くの訪日客数となっています。

米国の好景気とメディアでの日本旅行のプロモーションが奏功した結果と言われています。近年ではクルーズ会社と連携した販売促進セミナーも開催されており、訪日クルーズが増加していることも訪日客数を押し上げています。

訪日アメリカ人の日本の航空会社や宿泊施設サービスに対する評価は高くなっています。海外旅行においても、アメリカ人は移動中や宿泊施設で安心してリラックスできるかどうかを重視しているようです。

日本での楽しみ方は「自然や芸術など美しいモノ、コトに触れる」や「伝統文化・芸能・工芸・祭りを楽しむ」など経験や体験への要求が大多数を占めています。

アメリカ人の休暇の過ごし方から、インバウンド市場を攻略

アメリカ人の旅行では、リラックスできるかどうかが重要な指標となっているようです。

米国西部の広い土地では砂漠・緑地・山・高原など多様な自然があり、素晴らしい景観と生き物たちが自然の環境のままで守られ、大自然を感じる休暇を過ごすことができます。こうした環境が国内に多くあることで、海外旅行への需要は市場全体では半分程度だということが、今回の調査では明らかになりました。

こうした中で訪日アメリカ人が増加しているのは、アメリカ人が大切にする「ストレスのない移動」「ストレスのない宿泊体験」を日本の各サービスが提供できているからでしょう。

インバウンド市場で人数でも消費額でも大手顧客である中国はもちろん、上位に入る東アジア東南アジアの国や地域も今後重点的に対策を講じていくべき市場ですが、実は人数では市場5位のアメリカは、今後インバウンド消費額の伸長を図るうえで決して無視できない存在です。訪日アメリカ人の隠れたニーズやそれが生み出される背景をよく理解して、滞在中の満足度向上やさらなる誘致につなげていくことが大切です。


【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに