2019年12月29日に政府が派遣したチャーター機で中国湖北省武漢から206人が帰国しました。このチャーター機の往路にて、日本政府からの支援物資として中国国内で品薄状態となっているマスクを運んだといいます。
日本各地からも支援物資の提供がすすみつつありますが、それに対し、中国ではSNS上で感謝の声が上がっています。今回は速報として中国SNS上での反応をスクリーンショットでご紹介します。
関連記事
韓国版「マスクマップ」登場!
アメリカ、フランスのディズニーも続々閉鎖!
【速報】WHO「新型コロナウイルスはパンデミック」
新型コロナマップまとめ
インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
日本からの支援物資に中国から感謝の声
日本政府が武漢に在留している邦人をチャーター機(第1便)で輸送する際、救援物資としてマスクなどが提供されました。
これ以外にも、日本各地から支援物資の提供が進められています。
これらに対し、中国のネット上では感謝の声が上がっています。Weiboから一例を紹介します。
![▲[大分市の支援物資に関する情報(人民日報)]:微博(ウェイボー) ▲[大分市の支援物資に関する情報(人民日報)]:微博(ウェイボー)](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5673/main_7eee56b0697163317292248a8a04d42f.png?auto=format)
大分市は、今回新型ウイルスの感染者が非常に多くなっている武漢市と、40年の間、友好都市としての交流を図ってきています。
27日に同市の防災倉庫から3万枚のマスクを武漢市に発送したこと、その段ボール箱には簡体字で「武漢加油」と書かれていることを写真とともに伝えています。
大分市が決して財源の豊かな都市ではないことにも触れ、その行為の尊さを伝える文面となっています。
この投稿は2万5,000回シェアされているだけでなく、2万7,000件のコメントがついています。一部を紹介します。
![▲[大分市からの支援物資に関する情報(人民日報)]:微博(ウェイボー) ▲[大分市からの支援物資に関する情報(人民日報)]:微博(ウェイボー)](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5674/main_a64e82846bad77ee9ae403793c22bf82.png?auto=format)
コメント欄には感謝の言葉が並びます。「忘れません」との言葉も見られます。
また100万枚ものマスクの寄付を伝えるニュースでは、4,000件のシェア、5,000件を超えるコメントという反応が確認できます。
この記事ではドラッグストアに掲げられた中国向けのメッセージの心遣いについても言及しています。
![▲[日本からの支援物資に関する情報(毎日経済新聞)]:微博(ウェイボー) ▲[日本からの支援物資に関する情報(毎日経済新聞)]:微博(ウェイボー)](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5675/main_9a77a650d738b1a4db13bb73167a0621.png?auto=format)
![▲[日本からの支援物資に関する情報(毎日経済新聞)]:微博(ウェイボー) ▲[日本からの支援物資に関する情報(毎日経済新聞)]:微博(ウェイボー)](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5676/main_cdca6cd627a697577274a4e84405aabe.png?auto=format)
「ありがとう日本」「日本の民間は、実のところほとんどが中国に友好的ですよね」といったコメントが確認できました。
新型コロナウイルス(COVID-19)の流行を受け、中国各地で外出時のマスク着用が求められているようです。中国国内では品薄でマスクが手に入らない状況となっており、この先の生活に不安を感じる人も少なくありません。
春節期間の訪日旅行の機会を利用し、ドラックストアなどでマスクを購入する訪日中国人の姿が見られます。また日本で生活する中国人が中国国内への家族や友人のために、マスクを送る人もいるようです。
昨日から、日本から中国への国際郵便の発送が停止されているとの情報も出ています。マスク不足の中国国内では、ますます支援物資に頼らざるを得ない状況となっていくかもしれません。
【6/24開催】集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり
競合店舗がひしめく中で、お客様に選ばれ続けるためには「単発的な集客施策だけでは不十分」と感じられている店舗事業者の方も多いのではないでしょうか?
集客力を最大化するには、「新規顧客の獲得」と「再来店の促進」この2つの視点を両立することが必要不可欠です。
本セミナーでは、店舗ビジネス向けメディア「口コミラボ」を運営する株式会社movと、セミカスタム型アプリパッケージ「App Publisher」を提供するエンバーポイント株式会社が共催し、
・新しいお客様を呼び込むための口コミ活用術
・お客様にリピートしてもらうためのアプリを活用したCRM戦略
について、それぞれ解説いたします。
新規集客・リピーター獲得に課題を感じている方は、ぜひご視聴ください!
<本セミナーのポイント>
- 新しいお客様を呼び込むための口コミの収集、活用方法が学べる!
- アプリを活用したリピーターを獲得するためのCRM戦略が学べる!
- 各企業の実例から”明日から使えるテクニック”が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→集客の両輪を加速させる!新規とリピーターで“人が集まる”仕組みづくり【6/24開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年5月後編】2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に5月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年の訪日客数「4,500万人」へ、観光庁長官の見解は? / 2025年訪米旅行者支出「125億ドルの損失」予想 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年5月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!