「握手は右手で」タイ人と接する際のタブーとは:宗教観、戒律に配慮したインバウンド対策を

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

タイは美容関連の技術が高く、日本からも毎年多くの人が施術のためにタイに足を運んでいます。

世界的に親日国家として知られ、日本が人気の渡航先上位5位にランクインするなど、今後インバウンドの伸びしろを期待できる国でもあります。

この記事では、訪日観光客誘致に役立つタイ人の特徴や国民性についてご紹介します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

タイ人の性格や国民性

日本や中国韓国が同じ東アジア圏に属していても、一律に同様の文化を持っているわけではないのと同じように、東南アジアの国の中でも、それぞれの国に異なる特徴や国民性があります。

ここでは、タイ人の国民性について解説します。

「マイペンライ」の精神

タイ語で「マイペンライ」という言葉は、タイ人の性格や考え方をよく表すものの一つとしてしばしば取り上げられます。これは日本語に訳すと「なんとかなるさ、気にしない」というような意味合いになります。

タイ人の多くは、このマイペンライ精神に基づき、金銭面、仕事面、恋愛面など、深く思い悩むことを避け、気楽に前向きな面を重視して生きていると言えます。これは、当然良い面も悪い面もあり、お金がないけどどうにかなるだろうと考えて仕事を辞めてしまったり、借金の多い恋人と結婚を決断したり、などということもあります。比較的慎重に物事を選ぶ気質の強い日本人からすると、少々不思議に感じることもあるかもしれません。

また、同時にタイ人はプライドの高い人も多く、自分のことを否定されたり説教されたりすることを嫌う傾向があるといいます。人前で怒るなどの行為は避けるのが無難でしょう。

仏教の影響と近代化

敬虔な仏教徒の多いタイでは、幼いころから仏教の教えを学ぶため、困っている人を助けたり、人の役に立ちたいと考えたりする人が多くいます

近年では、詐欺や犯罪に巻き込まれる可能性もあるため、迂闊に知らない人を信用しないなどの教育が行われてはいますが、一度受けた恩に対する感謝は大きく、情に厚い部分があると言われています。

SNSを好んで使用する

その他のタイ人の特徴として、SNSの使用を好むことが挙げられます。特に若年層は複数のSNSを併用しています。

特に人気があるのがFacebookで、全体の93%もの人がFacebookを利用しています。次に人気があるのはLINEの84%で、日本同様に、友人や家族との連絡手段としてはLINEを活用している人が多いようです。さらには、LINE Payなども浸透しつつあり、単なるメッセンジャーアプリとしてだけでなく、より生活に密着した使い方がされています。

利用者数全体のうち、60%は34歳以下の若年層というデータもあります。SNSでのプロモーションの際には、若い世代へのアプローチを意識したものにすると良いでしょう。

タイのSNS利用状況まとめ

近年の訪日市場で東南アジアは増加傾向にあり、現在のインバウンドでは重要な位置付けとなっています。国別のランキングではアメリカにつぐ6位となっており、毎年約100万人のタイ人が日本を訪れています。インバウンド市場においてはすでに無視できない存在となったタイ人ですが、集客のためのプロモーションを行うにはタイ人が訪日に際しどのように情報収集をしているのか押さえておく必要があります。そこで今回は、タイにおけるインターネットやSNSの利用状況について見ていきます。インバウンド対策にお困りですか?「訪...

タイ人と接する際に気を付けるべき点

タイ人の特徴の一つとして挙げた精神性は、彼らの感情だけでなく、行動にも影響を与えています。

ここでは、今後増加していく訪日タイ人と接する際のマナーとして、注意すべき点を挙げていきます。

握手は「右手」で

タイでも、初対面の人と挨拶をする際は握手をする習慣があります。しかし、ここで注意したいのが、握手の際に差し出す「手」です。タイに限らず、キリスト教やヒンズー教では「左手」を良くないものととらえる風習があり、右手での握手を推奨している文化があります。

同様にタイでも、左手は「不浄の手」と考えられているため、左手を相手に差し出すのは失礼な行為をみなされる可能性があります。そのため、ビジネスシーンに限らず、タイ人との挨拶で握手をする際は、必ず右手を差し出すようにしなければなりません。

冗談でもタイの王室や国王を侮辱しない

タイには「不敬罪」と呼ばれる犯罪が存在します。これは、国王や皇室を侮辱する発言をした際に刑罰が下されるという法律です。タイの他には、サウジアラビアやイスラム諸国でこの法律が現在も維持されていますが、ここ数年軍によるクーデターが原因で、タイでは厳罰化された経緯があります。

実際に数年前には、タイ皇室が飼っている犬をオンライン上で侮辱したことが原因で、20代の男性が逮捕されました。他にも、映画館などで王室歌が流れた際に起立しないと、不敬罪に問われる可能性もあるそうです。

仏教の戒律

タイの仏教は上座部仏教と呼ばれます。さまざまな厳しい戒律が定められており、現在でもタイ人の生活の一部として浸透しています。

例えば、バンコクの街を歩いていると、たくさんの僧侶に出会うことがありますが、彼らは飲酒、肉食、結婚などが厳しく禁じられています。これらの戒律の一部として、女性が僧侶に触れることも禁じられています。

その他にも、タイでは頭は神聖な部分として認識されているため、他人が頭に触れることはタブー視されています。これはタイ人だけでなく、外国人同士が頭に触れている様子を不快に感じるタイ人もいるため、注意が必要です。

訪日タイ人のインバウンド事情は?

このように、日本とは異なる文化を持ったタイ人ですが、毎年多くの観光客が日本を訪れています。

ここでは、訪日タイ人観光客の傾向をご紹介します。

訪日タイ人のハイシーズンは

年間で訪日タイ人が多い月は、4月、10月、12月です。

4月にはタイの長期休暇である「ソンクラン」という時期があるため、ここを狙って休暇を取り、日本を訪れる人が多いようです。

同様に10月や12月にも祝日があるため、このタイミングで日本を含む海外旅行をしていると考えられます。

1人当たり消費額は減少

訪日タイ人の数が増加しているため、訪日タイ人のインバウンド消費額も上昇傾向にあります。しかし一方で、一人当たりの消費額は減少しているのが現状です。LCCの就航等により低価格で日本を訪問できるようになったことで、消費をおさえた気軽な日本旅行ができるようになったことも一因として考えられます。

また、訪日タイ人は買い物代に多くの支出を割く傾向にあり、今後もECが発達していくことで消費額が下がってしまうと考えられます。消費額アップのためには、アクティビティ関連の消費を増やしていくことが重要でしょう。

タイはかなりの親日国家

タイは親日度ランキングで常に上位に挙げられるほど、日本に対して友好的な感情を抱いている国です。しかし、上記の項目で示したように、日本にはない「タブー」をたくさん持っているため、良好な関係を今後も続けていくためにも、相手の文化にたいする敬意を払う必要があると言えます。

親日ランキングは1位でありながらも、タイから見た人気の旅行先ランキングは4位という結果でした。今後、LCCの拡充などを通して、さらなる訪日タイ人観光客数の増加が期待されます。

タイ人の特徴を捉え、効果的なインバウンド対策を

タイ人の多くは、日本に対して友好的な感情を抱いており、日本への渡航にも積極的であると言えます。訪日タイ人の誘致には、信仰心の厚さ、SNSへの関心度の高さなど、タイ人の特徴をとらえた対策が重要になるといえます。

インバウンド対策としては、タイでよく利用されるSNSであるFacebookを利用したプロモーションが有効です。タイ人の宗教観を学びマナーを守って接することも、訪日タイ人の観光における満足度向上に寄与し、リピーターの育成に繋がるでしょう。

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに