新型コロナウイルスの感染拡大を受け、各国がイベントの自粛や、入国後の隔離施策に踏み切っています。
中国の南西部からもほど近く、中国人旅行者にも人気の目的地となっているタイでは、人々はこの事態をどのように受け止めているのでしょうか。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
罰金制で水際の拡大を防ぐタイ王国
タイは中国以外では初めて新型コロナウイルスの感染者が見つかった国です。これまでに114人の感染が確認されています。(タイ保健省、3月16日日本時間18時過ぎ確認)
![▲[タイ保健省 疾病管理局]:3月16日日本時間18時過ぎ確認 ▲[タイ保健省 疾病管理局]:3月16日日本時間18時過ぎ確認](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5953/main_FireShot_Capture_414_-_banner_declaration160363_09en.png__803_880__-_ddc.moph.go.th.png?auto=format)
また同じくタイ保健省はCOVID-19の感染疑いを自分で調べることができる簡易型のセルフスクリーニングサイトを開設しています。
サイトはタイ語、英語、中国語で表示され、「発熱の有無」「症状」「過去14日間の中国や流行発生地域での滞在歴の有無」「感染疑いのある人との接触の有無」を選択すると、感染の疑いが判定されるものです。
現在、新型コロナウイルスに感染した疑いのある人を見つけた場合、3時間以内に保健当局への報告が義務付けられています。違反者には最大2万バーツ(約7万円)の罰金が科されます。この政策がタイ王国の市民への感染防止に大きく貢献しているようです。
![▲[COVID-19の感染疑いを自分で調べることができる簡易型のセルフスクリーニングサイト] ▲[COVID-19の感染疑いを自分で調べることができる簡易型のセルフスクリーニングサイト]](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/5951/main_FireShot_Capture_404_-_Novel_Coronavirus_2019_Self-Screening_-_cmsdm.net.png?auto=format)
在タイ邦人は一安心?
タイ政府は今月5日に、新型コロナウイルスの感染が広がっている危険な地域として、中国、香港、マカオ、韓国、イタリア、イランの6カ国・地域を指定しました。
日本はその対象に含まれなかったため、タイ在住で日本と行き来する機会の多いビジネスパーソンらは少し胸をなでおろしているところでしょう。
タイの感染症法に基づき、対象地域から入国した人は宿泊施設や自宅での待機を義務付けられる見通しとなっています。2月22日の時点では日本もその対象に含まれていたので、在タイの日本人にとって危険地域免除は少々明るい話題です。
タイも日本も政治的混乱やデマ発生の状況は変わらない
中国武漢での発症者の発表を機に、世界的な規模で広がりを見せる新型コロナウイルスですが、報道の影響もあり、中国発のウイルスと認識している人も多いのかもしれません。
日本でも政治的混乱から市民生活にかなり影響が出ていますが、この混乱はタイでも同じです。政治家の発言も二転三転し、それに惑わされたデマが横行し、日本大使館がそのデマを収めるためのメールを在住者のメーリングリストに配信するなど、在タイの日本人にとっても神経を使う日々が続いており安心はできません。
新型コロナウイルス流行以前のタイの状況は?
さて、新型コロナウイルス流行の報道がされる直前のタイの状況はどうだったでしょうか。
2月8日にタイ軍政府の上官への逆恨みから部下が発砲するという事件があり、発砲した場所が民間人のいる商業施設で、市民への被害もありました。
この発砲事件は後追い事件も相次いだため、日本大使館からの情報にはかなり敏感になっていた人も多かったはずです。タイに住むすべての人が身の安全を案じて報道に一喜一憂する日々だったと思います。
大気汚染問題でみんなマスクをしていた
そんな「むやみに出歩いては危ないムード」の最中、新型コロナウイルスのことが話題になりました。また、発砲事件以前はどうだったかというと、体感的には大気汚染の問題の方がかなり深刻でした。
すでにマスクを着用している人が街中で数多くみられました。2018年頃から深刻化したバンコクのPM2.5の被害ですが、人によっては頭痛や吐き気、めまいなどを伴うため、積極的にマスクの着用がすすめられています。
特に子どもや高齢者の大気中の物質に対する感受性が高く、場合によっては重症化し最悪の場合死亡するともいわれており、日本人御用達のサミティベート病院では自社メディアで「PM2.5の影響する症状だと思われる症状がひどくなったら、病院に行きましょう」と促す記事が公開されるなど、注意喚起がいたるところでされていました。
タイの現在のマスク事情
タイでは「国内で生産されているマスクでは細かい粒子を防ぎきれないからダメ」とか、「日本産のマスクの方が防いでくれる」など、様々なことがいわれています。
バンコク市内には、日本の百均ショップやドラッグストアで日本産マスクを売っていますが、新型コロナウイルスが騒がれる前は日本産マスクは割高感はあったものの、お金を出せば簡単に手に入れることができました。
しかし新型コロナウイルスの報道がされるようになってからは、購入点数を制限するお店も増えました。日本産マスクはおろかタイ産のマスクもなかなか手に入らなくなっており、最近では布製のマスクや肉体労働用の防護マスクをして出歩く人の姿をよく見かけるようになっています。
二重にマスクをしている女性や、会社支給のマスクをしている人も!
マスクを手に入れやすいかそうでないという比較でいうと、タイは日本より明らかにマスクを手に入れやすいといえます。しかし品質は上述の通りさまざまです。
とあるタイ人の女性(保険外交員・20代・既婚子どもあり)は「買ったマスクはペラペラだったので、二重に着けることにしました。自分は健康ですが、PM2.5の影響も気になりますし、なにより日本人のお客さんにも沢山会うので、マスクをつけるのはエチケットだと思っています」と話していました。
マスクを着け、外出から帰ったら手洗いうがいをきちんと遂行するという認識は働いているタイ人の間では常識的な事柄のようです。
ある日系のドラッグストアでマスクを買い求めようと筆者が立ち寄ったところ、マスクは全部売り切れとの張り紙が掲示されていました。その前で、従業員にお揃いの黒いマスクが支給され、着用する様子を目にし、面白く感じたものです。企業のイメージアップにマスクが活用されるともみえ、印象的な光景でした。
公衆衛生のミクロ的な部分においては、日本と変わらず民間努力にゆだねられていると思いますが、総じて市民にはさほど緊張や混乱は見られないというのが私見です。
中華街や地方の観光地から中国人が消えた
バンコクを代表する中華街・ヤワラートエリアは、昨年BTS(バンコク・スカイトレイン)も開通しとても便利になりました。
中国のお正月の春節期にあたる2月は沢山の中国人観光客や欧米人、地元のタイ人、そして日本人が集まり活気がありましたが、現在は観光客に中国人をあまり見かけないばかりか、欧米人の姿もほとんど見かけません。上述の通り、中国からの入国を制限しているだけでなく、欧米人の中国人に対する偏見も少なからず作用しているように思います。
また、チェンライのリゾートホテルに筆者が滞在した際も、在住者の華僑の家族連れの姿は目にするのですが、よくこういった施設にいる中国人観光客のマダム達がぺちゃくちゃと観光を楽しむといった様子となると、全く見られませんでした。観光客の中には欧米人もいるのですが、その多くはフランス人やスペイン人で、英語はあまり聞こえてきません。
逆にタイ人はこういう施設では普通に見かけるので、観光や外出をそれほど控えているという印象はありません。
こうして様々な民族や人種が交差するタイの日常も、新型コロナウイルスをきっかけに少しずつ影響がみられています。
「アジア人由来のウイルス」だけでない、欧米人からのいわれのない差別的な視線
私が一番気になっているのは、欧米人からのいわれのない差別的な視線です。おそらくヨーロッパ、特にドイツ人を中心に「アジア人由来のウイルスが我々を苦しめている」という認識があるようです。
筆者が繁華街のエレベーターで乗り合わせたゲルマン系の男性は「君たちはコロナにかからないように気を付けてね。僕たちは6日で完治するけど、君らは長引くからね」と言ってきたので、さすがに肝を冷やしました。
また、これは笑い話ではありますが、マスクを外してタイ料理店で相席で食事をした際に、食事にむせて咳き込んだだけなのに、ゲルマン系の男性がやおら席を立って迷惑そうに離れていったことがありました。コロナをまき散らすなと言わんばかりに…。
オフィスでこのようなあからさまな差別はおそらくないとは思いますが、いざオフの日に食事や観光を楽しもうと出かけると、日本人やタイ人が嫌な思いをするのは少なからずあるように思います。
これは日本人だからというよりは、タイ人やその他の国家民族を含めたバンコクにいるアジア人全体に対して、差別的な行動が横行しているということも理由の一つでしょう。悲しいことですがこれがバンコクの繁華街でみられる日常の光景でもあります。
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、こうした動きが強まってしまわないか、多少心配なところではあります。
<参照>
https://ddc.moph.go.th/viralpneumonia/eng/index.php
http://sescimande.net/Self-Screening/
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!