東京オリンピック・パラリンピックは、世界中の一流アスリートの活躍を生で見ることができるチャンスといえます。
しかし、競技種目の種類が多いこともあり、すべての種目のルール楽しみ方をすでに予習済みであるという人は、そう多くはないのではないでしょうか。
今回の記事では、そんな中でもパラリンピックの競技種目である「車いすフェンシング」の基本的な競技内容、ルール、開催予定、など、東京パラリンピックを楽しむためのポイントを紹介します。
※新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは1年程度の延期が決定しました。詳細な日程、選考基準などは、公式情報が発表され次第、順次更新します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
「車いすフェンシング」のルールと見どころ
車いすフェンシングはまだまだ知名度が高いスポーツとはいえず、細かいルールまではわからないという人も多いのではないでしょうか。この項目では、車いすフェンシングのルールと見どころについて紹介します。
車いすフェンシングのルール
パラリンピックで行われている車いすフェンシングは、肢体不自由(下肢障害)の選手が対象の競技です。
健常者のフェンシングと基本的なルールは同じで、着用するユニフォームや防具、剣も、同じものを使用します。
通常のフェンシングと異なる最大の特徴は、「ピスト」と呼ばれる装置に車いすを固定した状態で試合を進めていく点です。そのため、選手は上半身の動きだけで競技を行うことになります。
選手は、それぞれの身体の可動域に合わせて二つのカテゴリーに分けられて競技を進めます。カテゴリーAは、腹筋が使え、自力で椅子に座った状態を固定できる選手たちです。カテゴリーBは、腹筋が使えない、もしくは剣を使う腕に障害のある選手が分類されます。
車いすフェンシングは、通常のフェンシングと同様フルーレ、エペ、サーブルの3種目が男女それぞれに存在します。
選手たちはそれぞれの種目に合わせて、相手の胴などの防具部分をめがけて突き・斬りといった攻防を繰り広げます。
一番の見どころは?
車いすフェンシングの見どころは、健常者の競技のように足での動きが使えない分、攻撃や防御における剣の動きの俊敏さが見どころです。
剣を握っていない方の腕は、防御の際には小さく折りたたまれていますが、攻撃の際には車いす上でのバランスを保つため椅子を掴み、相手に向かって伸びる身体を支えます。
選手同士の距離が近い競技なので、相手の表情やまばたきまでも見ることができ、至近距離で繰り広げられるスピード感あふれる攻防が車いすフェンシングの最大の魅力です。
東京2020のオリンピックオフィシャルパートナーである三菱電気は、YouTubeに「三菱電機東京2020オリンピック・パラリンピック公式チャンネル」を開設しており、車いすフェンシングの魅力を動画で紹介しています。
本動画では俳優の鈴木亮平氏が実際に車いすフェンシングに挑戦し、わずか数秒で勝負が決まるスピード感や緊迫感を体感しています。
東京パラリンピック2020での車いすフェンシングの種目・日程・会場
では、東京パラリンピックでの車いすフェンシングは、いつ、どこで開催されるのでしょうか。開催予定の種目、日程、会場などについてご紹介します。
パラリンピックの競技
※新型コロナウイルスのパンデミックを受け、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは1年程度の延期が決定しました。詳細な日程、選考基準などは、公式情報が発表され次第、順次更新します。東京2020パラリンピック競技大会は、22競技540種目が21会場で実施されます。開催期間は、2020年8月25日の開会式翌日から9月6日の閉幕までの12日間となり、史上最多4,400人の選手による白熱した戦いが繰り広げられます。東京パラリンピック観戦チケットの抽選結果は10月2日から公式チケット販売サイトで確...
種目
車いすフェンシングには、「エペ」「フルーレ」「サーブル」の三種目があります。それぞれの種目で剣による攻撃の方法が定められており、「エペ」では上半身を突く、「フルーレ」では胴体のみを突く、「サーベル」では斬ることで勝敗が決まります。
実施が予定されているのは、下記の種目です。
【東京2020パラリンピック実施種目】
エペ
・個人 カテゴリー A(男子/女子)
・個人 カテゴリー B(男子/女子) ・団体(男子/女子)
フルーレ
・個人 カテゴリー A(男子/女子)
・個人 カテゴリー B(男子/女子)
・団体(男子/女子)
サーブル
・個人 カテゴリー A(男子/女子)
・個人 カテゴリー B(男子/女子)
団体戦では、三人のポイントで勝敗を争います。
日程・会場
車いすフェンシングの開催日程は、当初の予定では2020年8月25日から9月6日までの予定でした。
会場は幕張メッセで行われる予定です。
※新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは1年程度の延期が決定しました。詳細な日程、選考基準などは、公式情報が発表され次第、順次更新します。
注目の日本代表選手
車いすフェンシングで活躍する日本人選手はどういった方がいるのでしょうか?
この項目では、日本人で2021年の東京パラリンピックへの出場が有力視されている選手の一部を紹介します。
櫻井 杏理選手
まずご紹介するのは、櫻井 杏理選手です。
櫻井選手は20歳の時に椎間板ヘルニアの手術を受け、その後車いす生活になりました。もともとスポーツが好きだったこともあり、車いすになってからも様々なスポーツに挑戦していたそうです。
2014年9月より車いすフェンシングをはじめ、持ち前の運動神経を活かし、すぐにその才覚を発揮しました。
競技をはじめてからわずか半年でナショナルチーム入りを果たし、2018年の全日本車いすフェンシング選手権大会では、フルーレ2位、エペ3位の好成績を残しました。
2017年12月から4月末まで脊髄の感染症の再手術を受けており、一時は選手生命の存続の危機に陥ったものの、現在は東京パラリンピックへの出場を目指して練習に励んでいます。
そのほか、櫻井選手はNHKのYouTube公式チャンネルにて練習風景や活躍する勇姿が紹介されています。
藤田 道宣選手
高校時代からフェンシングに取り組んでおり、高校3年生のときには全国高校総体に出場するほどの好成績を残していた藤田選手は、2006年に頸椎を損傷したことがきっかけで、19歳の時に下半身麻痺となりました。
自暴自棄になりかけていたところを、高校の先輩でもあるフェンシング北京オリンピック銀メダリストの太田雄貴選手に車いすフェンシングをすすめられ、競技を始めました。
長い入院生活によって体力が失われていたものの、2年間のテニスや水泳などによるトレーニングを重ねて体力の回復と強化を図りました。
その後、2010年の広州アジパラ競技大会から国際大会へ出場するまでに実力をつけ、2018年に行われたアジアパラリンピックでは銀メダルを獲得する好成績を集めました。
フジテレビのパラスポーツ応援番組では、藤田選手のドキュメンタリーが制作されています。
開始直後からの接近戦が見どころ!車椅子フェンシング
時には車いすが傾くほどの激しさを見せる車いすフェンシングは、至近距離で繰り広げられる細かい攻防とスピーディな剣さばきが魅力の競技です。
健常者のフェンシングとは異なり、身体の位置を移動することなく競技が行われるので、どのように身体のバランスを保ち、相手の攻撃をかわしていくかにも注目です。
車いすが固定される位置は、腕の短い方の選手に合わせて設定され、細かい計測の上で競技が開始されます。至近距離で繰り広げられる一瞬の攻防は必見です。
今回の記事でご紹介した櫻井選手や藤田選手をはじめとした日本人選手の活躍にも、一層注目が集まっていくでしょう。
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!