【中国】1月~12月のECセール一覧:ECユーザー6億人超、選ぶべき「自社商品とマッチするプラットフォーム」のヒント

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インバウンド中国市場はこれまで、訪日外客数だけでなく、訪日旅行の際の大量購入やソーシャルバイヤーによる非正規の販売ルートなど、日本製品への熱量の高さが感じられる消費行動で注目を集めてきました。海外からの観光客の渡航制限解除のめどが立たぬ中、越境ECを通じたインバウンド需要取り込みを検討する事業者も増えています。

14億人の人口を抱える中国には、6億人を超えるECユーザーが存在し、107兆円を超える規模のEC市場が形成されています。

中国ECサイトで有名なものとしてはAlibaba(阿里巴巴)、Taobao(淘宝)、Tmall(天猫)、JD.com(京東などが挙げられますが、他にも多数のECサイトが乱立しており、それぞれが独自の戦略を携えて市場に参入しています。

ECサイトの戦略で最も特徴的なもののひとつに、期間限定のセールがあります。今月6月18日には、JD.com(京東)を中心とした大規模な618セールが開催されました。

この他にも有名なものではダブルイレブン(双十一)セールや、ダブル12(双十二)セールなどがあり、更にはそれぞれのECサイトが工夫を凝らした独自のセールを数多く開催しています。

越境ECカテゴリの資料を一括DL

※資料請求には無料の会員登録が必要です

越境ECカテゴリの詳細はこちら


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

押さえておきたい五大セールを紹介

中国ECサイトはそれぞれ独自のセールを開催していることが多いものの、旧正月と6月18日、10月1日、11月11日、12月12日の4日は多くのECサイトが同時にセールを開催しています。

これらの日にちはどのような理由でセール開催日となっているのでしょうか。

【中国】年間取引額2兆円の越境EC、国産プラットフォームTOP5と市場シェア:進出前に理解したい「3つの分類」特長とメリット・デメリットを整

新型コロナウイルスの世界的な流行により、国を超えた行動に制限かかかる中、現地を訪れることなくECサイトを通して直接海外商品を購入できる越境EC市場に注目が集まっています。越境ECを活用することにより、旅マエに越境ECを通して購入した商品を旅ナカ(インバウンド)で再購入したり、旅ナカで購入した商品を旅アトに越境ECで再購入するなど、消費者との長期的な関係性作りも可能になります。今週には、中国のECセールでも近年存在感を増している「618」も控えています。今回はインバウンド市場でも消費意欲の旺...

1. 旧正月:春節セール

毎年1月下旬から2月上旬のうち数日間、中国では旧正月春節として数日間の休みが設けられます。多くの中国人はこの期間を利用して実家に帰っており、さながら日本の年越しのような風景が見られます。

多くのECサイトはこの期間にセールを開催しますが、物流拠点も休みとなるためその規模はW11セールなどには及ばないようです。一方、お年玉(紅包)という形で割引券を配布するキャンペーンもよく見られます。

2. 6月18日:京東618セール

6月18日は、中国最大級のECサイトであるJD.com(京東)の創業記念日です。

JD.comでは「京東618セール(京東618購物節)」という大規模な創業記念セールが催されていますが、Tmall(天猫)など他のECサイトでもJD.comに追随したセールが催されています。

3. 10月1日:国慶節セール

10月1日は中国の建国記念日です。

この日は法定休日となっており、ECサイトのみならず多くの実店舗でもセールが開催されています。10月から2月までの期間は頻繁にセールが開催されているため、ECサイトユーザーの購買意欲も最も高まる時期だといわれています。

4. 11月11日:ダブルイレブンセール

11月11日は、中国では光棍節と呼ばれる独身の日です。元々この日には独身の者が集まってパーティーを開いたり、贈り物をする習慣がありましたが、現在ではTaobao(淘宝)が中心となりW11セール(双11購物節)と呼ばれる大規模なセールを開催しています。

5. 12月12日:ダブル12セール

12月12日は、独身の日に続く告白の日として知られています。W11セールと同じくTaobao(淘宝)が中心となり大規模なセールを開催しており、規模こそW11セールには及ばないものの中国国内では年の瀬にECサイトが盛り上がる日付として知られています。

ほぼ毎月開催、ECセール

旧正月、618、国慶節、W11、W12の五大セールには多くのECサイトが参加しますが、この他にもECサイトごとに独自のセールが一年を通して開催されています。

ここではその中でも有名なものをいくつか取り上げ、特徴とともに紹介します。

中国ECプラットフォームが災害時に発揮した、日本以上の実力:新型コロナウイルスに乗じた不正販売にNO!マスク高額転売を防げなかったAmazo

中国・武漢市で発生した「新型コロナウイルス肺炎(COVID-19)」の感染が拡大する中、中国国内でも感染防止対策に関する様々な支援や対応、社会的変化が広がっています。今回は中国国内のEC各社の動きからから見える中国のECサイトと強みと、日中間における、プラットフォームと消費者の関係性の違いについて解説していきます。Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム」でGoogleマップからの来店を約2倍に詳しく見る >目次...


1月中旬:阿里年貨節(Alibaba)

Alibaba(阿里巴巴では11月にダブルイレブンセール、12月にダブル12セールをそれぞれ開催しており、阿里年貨節は11月から毎月開催されるセールの第3弾となります。

このセールでは主に帰省する際に持ち帰るためのお土産や各地の特産品など、中国各地から集めたさまざまな伝統食品や伝統工芸品が多く販売されています。

2月下旬から3月上旬:京東蝴蝶節(JD.com)

京東蝴蝶節は、JD.com(京東で開催されるセールのひとつです。

「蝴蝶節、購正品(蝴蝶節に正規品を買おう)」というキャッチフレーズと共に、主に化粧品など美容関係の商品が格安で販売されています。

JD.comは元々、デジタルグッズが好きな男性向けのECサイトというイメージで存在していましたが、蝴蝶節セールを通して女性ユーザーを獲得し、化粧品のみならず洋服やベビー用品などの販売にも着手しています。

3月上旬:蘇寧閨蜜節(Suning.com)

Suning.com(蘇寧網購)は、中国最大手の家電量販店であるSuning(蘇寧電器)が展開しているECサイトです。

Suningは2009年に日本のラオックスを買収しており、日本では免税店などの事業を展開しています。

蘇寧閨蜜節は主に「閨蜜(カップル)」を対象としたセールとなっており、京東蝴蝶節と同じく化粧品や美容用品、衣服などが販売されています。

4月18日前後:国美418セール(GOME)

GOME(国美)は、蘇寧電器に次ぐ中国2番手の家電量販店であるGOME Electrics(国美電器)が展開しているECサイトです。

4月18日はGOMEの創立記念日であるため、毎年この日には国美418セールと呼ばれる創立記念セールが開催されています。

Suning.comの蘇寧閨蜜節と異なり、GOMEの国美418セールでは家電製品が多く販売されます。セール期間中は中国全土に1,700店以上展開している実店舗での受け取り体制を強化したり、428箇所の物流センターから即日配送を実施するなど、配送体制が大幅に強化されユーザーの期待に応えています。

5月17日前後:百度糯米吃貨節(Nuomi.com)

Nuomi.com(百度糯米)は、中国検索サイト最大手のBaidu(百度)が展開しているECサイトです。主に食品や生活用品を中心とした商品が販売されています。

517という数字は中国語で「我要吃(食べたい)」と似た発音になるため、この日は百度糯米吃貨節と称し、Nuomi.comで食品がさまざまな形で販売されます。中国各地の特産物や伝統料理が販売されるほか、レストランを割引価格で予約する権利も販売され、オンラインとオフラインの両方からユーザーにアプローチしています。

5月中旬:貝貝母嬰節(beibei.com)

beibei.com(貝貝網)は、ベビー用品を専門に取り扱うECサイトです。5月中旬には貝貝母嬰節として、お母さんと赤ちゃんをターゲットにしたさまざまな商品がセール価格で販売されます。

6月6日前後:淘宝66セール(Taobao)

淘宝66セールは、Taobao(淘宝)で開催される数多くのセールのうちのひとつです。この時期は一年の中間にあたるため、年中大促(一年の折り返し大セール)として特に若年層をターゲットとしたセールが開催されます。

8月上旬:唯品会撒嬌節(Vipshop)

Vipshop(唯品会)は、ブランド品を専門に取り扱うECサイトです。

主に女性をターゲットとしており、衣服や装飾品、鞄などのブランド品を正規品保証と共に販売しています。

8月上旬に開催される唯品会撒嬌節では、「撒嬌(愛嬌を振りまく)」をコンセプトに女性向けのブランド品をセール価格で販売しています。

9月9日前後:99划算節(juhuasuan.com)

juhuasuan.com(聚划算)は、Alibaba(阿里巴巴)グループ傘下の共同購入プラットフォームです。一定数のユーザーが集まりひとつの商品を購入することで、割引を受けられるというのが共同購入の特長です。

99划算節は9月9日前後に開催され、juhuasuan.com(聚划算)のみならずAlibaba(阿里巴巴)、Taobao(淘宝)、Tmall(天猫)など他のAlibaba(阿里巴巴)グループのECサイトでも同時にセールが開催されます。

9月下旬から10月下旬:中秋節、重陽節

10月1日には国慶節セールが多くのECサイトで開催されますが、その前後には中秋節と重陽節という2つの伝統的な行事があります。

日本では「十五夜の月見」としても知られている中秋節ですが、中国では法定休日となっています。また、重陽節は長寿を祝う日とされています。

中秋節は旧暦8月15日、重陽節は旧暦9月9日となっており、西暦上の日付は毎年異なります。ECサイトでセールが開催される日付も毎年異なるため、注意が必要です。

11月第4金曜日:ブラックフライデー

ブラックフライデーは、元々欧米諸国で広まったセールです。アメリカ小売店の間で1960年代に広まり、現在では一年で最も多くの売り上げを見込める日だとも言われています。

欧米諸国のECサイトほどの盛り上がりは見られないものの、中国でもTaobao(淘宝などのECサイトがブラックフライデー(黒色星期五)セールを開催しています。

12月中旬から12月下旬:双旦礼遇季(Taobao, Tmall)

この時期、欧米諸国のECサイトでは12月25日のクリスマスや12月26日のボクシングデーに合わせたセールが展開されていますが、中国ではTaobao(淘宝)やTmall(天猫)などにおいて「双旦礼遇季」が開催されます。

「双旦礼遇季」は「二つの『タン』を迎える季節」との意味を持ち、クリスマス(聖『誕』節)」と「元『旦』」のためのセールという位置付けとなっています。

ECサイトごとの特徴を把握して適切なアプローチを

中国で有名なECサイトとしてはAlibaba(阿里巴巴)、Taobao(淘宝)、Tmall(天猫)、JD.com(京東)などが挙げられますが、この他にもVipshop(唯品会)やGOME(国美)など、さまざまなECサイトが独自の色を出して市場に進出しています。

ECサイトで実施されている戦略や開催されるセールもそれぞれ異なっているため、中国ECサイトに進出する際はこれらの特徴を理解し、商品やサービスの特徴に合ったECサイトを選ぶことでより高い成果を得られるでしょう。

越境ECカテゴリの資料を一括DL

※資料請求には無料の会員登録が必要です

越境ECカテゴリの詳細はこちら

<参照>

溜溜貨源網:http://www.62626.com/news/view/6178.html

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに