旅行会社48社の7月総取扱額、6月比で2倍近く:観光庁「主要旅行業者の旅行取扱状況速報」2020年7月分

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

9月11日、観光庁は「主要旅行業者の旅行取扱状況速報」2020年7月分のデータを発表しました。

この調査では国内の主要旅行会社の商品取扱額を集計し、「日本人の海外旅行」「外国人の国内旅行」「日本人の国内旅行」の3つのカテゴリーに分けて公表しています。

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、取扱額は3つの区分すべてで前年同月に比べ大幅に落ち込んでいるものの、6月分と比較するといずれの区分でも上昇しました。

《注目ポイント》

  1. 7月の総取扱額は522.4億円で前年同月比87.4%減/一方で前月比1.8倍に
  2. 国内旅行取扱額は492.4億円で前月比1.8倍に増加
  3. インバウンド旅行取扱額は9.6億円で前年同月比94.6%減/一方で前月比5倍に

関連記事
旅行会社48社の6月総取扱額92.9%減、しかし5月比では3倍に

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる


国内旅行業者取扱額ランキング:前年同月比87.4%減

2020年7月の主要旅行業者の総取扱額は522.4億円で、前年同月比87.4%減となりました。前年同月と比較すると大幅に減少しているものの、前月6月分のデータ(287.9億円)と比較すると約1.8倍となっています。

新型コロナウイルスの感染拡大による国内外を対象とした移動の自粛によって、「日本人の海外旅行」「外国人の国内旅行」「日本人の国内旅行」の3つの区分すべてで総取扱額が前年同月より落ち込んでいるものの、3つの区分すべてで6月よりも増加しました。

しかし依然として、調査対象の48業者のうち、半数以上にあたる26業者で取扱額が前年同月比9割以上落ち込んでおり、感染拡大による影響は甚大なものとなっています。

順位 旅行会社 取扱額 前年同月比

1位

JTBグループ10社 249.7億円 -82.1%

2位

日本旅行 50.1億円 -85.9%

3位

ジャルパック 40.9億円 -78.0%

4位

ANAセールス 31.3億円 -82.2%

5位

KNT-CTホールディングスグループ13社 25.8億円 -93.3%

日本人向け海外旅行商品の取扱額:前年同月比98.8%減

2020年7月の日本人向け海外旅行商品の総取扱額は20.5億円で、前年同月比98.8%減と大幅に落ち込みました。

前月6月の19.0億円と比較すると、わずかながら取扱額が増加していますが、依然として新型コロナウイルスによる渡航制限の影響は大きいといえます。

日本から海外への出国に関しては現在も自粛が要請されていますが、政府はベトナムとタイとの相互の入国制限緩和を7月29日より開始し、9月8日からは、マレーシア、カンボジア、ラオス、ミャンマー、台湾の5か国についても相互の緩和策を実施しています。

当面の間入国制限緩和の対象となるのはビジネス目的の渡航者に限られるものの、今後も各国との協議が進むことで取扱額の増加が期待されます。

順位 旅行会社 取扱額 前年同月比

1位

JTBグループ10社 3.2億円 -99.4%

2位

エイチ・アイ・エスグループ6社 3.1億円 -99.0%

3位

KNT-CTホールディングスグループ13社 2.4億円 -98.2%

4位

日通旅行 1.5億円 -94.0%

5位

エムオーツーリスト 1.5億円 -95.4%

インバウンド向け国内旅行商品の取扱額:前年同月比94.6%減

2020年7月のインバウンド向け国内旅行商品の総取扱額は9.6億円で、前年同月比94.6%減となりました。一方で、前月6月の取扱額(1.9億円)と比較すると約5倍増加しています。

JNTOによると、7月の訪日外客数は3,800人で、6月の2,600人からわずかに増加しました。取扱額の増加はこれに起因するものと考えられます。

入国制限の相互緩和について、政府は今後もシンガポール、中国、韓国などと協議を進めていく方針であることから、ビジネス目的の往来が徐々に回復していくと考えられます。

しかし、9月現在日本は159の国と地域からの入国を制限しているため、観光による取扱額の大幅な回復は今後しばらく期待できないでしょう。

順位 旅行会社 取扱額 前年同月比

1位

JTBグループ10社 

9億3,004万円

-87.7%

2位

エイチ・アイ・エスグループ6社

1,669万円(0.17億円)

-99.4%

3位

WILLER

221万円(0.02億円)

-97.8%

4位

びゅうトラベルサービス

144万円(0.01億円)

-99.2%

5位

京王観光

131万円(0.01億円)

-95.7%

【入国制限まとめ】3/15更新:緊急事態宣言延長、全世界からの新規入国拒否も継続/日本・世界のコロナ対策渡航制限

日本は2020年10月1日から159の国・地域を対象に入国制限を緩和してきましたが、政府は、緊急事態宣言の発出に伴い、2021年1月14日から入国制限を再度強化しました。2020年10月以降、ビジネス目的の渡航者と3か月以上の中長期の滞在者を対象に入国制限を緩和し、ビジネストラック、レジデンストラック運用、帰国者に対する自宅待機の免除などを行ってきました。しかしながら、1月14日からの水際対策の強化によってビジネストラック、レジデンストラック共に運用は停止され、全ての国からの帰国者並びに再...

日本人向け国内旅行商品の取扱額:前年同月比78.4%減

2020年7月の日本人向け国内旅行商品の総取扱額は492.4億円で、前年同月比78.4%減となりました。

一方、前年同月比87.9%減であった前月6月の取扱額(266.9億円)と比較すると約1.8倍増加しており、国内旅行の取扱額は回復傾向にあります。

都道府県をまたいでの移動が6月19日に全国で解禁され、7月22日にはGo To トラベルキャンペーンが開始されたことで、国内の旅行を推進する動きが活発化したことが要因の一つと考えられます。

さらに、政府は10月1日から東京発着の旅行をGo To トラベルキャンペーンの対象に含める方針を発表しました。これにより、国内旅行商品の取扱額はさらなる回復がみられると期待されます。

順位 旅行会社 取扱額 前年同月比

1位

JTBグループ10社 237.2億円 -71.0%

2位

日本旅行 50.1億円 -77.2%

3位

ジャルパック 40.9億円 -71.3%

4位

ANAセールス 31.1億円 -79.7%

5位

KNT-CTホールディングスグループ13社 23.4億円 -90.0%

【速報】「GoTo」東京発着対象に 10/1から:赤羽国交相

赤羽国土交通大臣は11日、観光支援策「Go Toトラベル」の対象に、東京都民の旅行と都内への旅行を加える方針であることを明らかにしました。支援対象に加えるのは東京都が目的地の旅行と、都在住者による旅行です。目次今日の分科会で最終決定となる見込み今日の分科会で最終決定となる見込み今日の新型コロナウイルス感染症対策分科会で専門家の意見を聞いた上で理解が得られれば、正式決定となります。東京都の追加は当初9月19日からの4連休に間に合わせるように検討していましたが、準備期間を考慮して10月1日から...

Go To トラベル拡充・入国制限緩和で取扱額増加に期待

旅行商品取扱額の大幅な落ち込みが続く中、入国制限の緩和は着々と進められています。

政府は、7月末よりベトナム、タイとの相互入国制限緩和を開始し、また8月5日かはら在留資格のある留学生を対象に再入国を認めています。さらに9月8日にはマレーシア、台湾などアジア5か国との間でビジネス目的の渡航者に限って入国の手続きを開始しました。

今後も、シンガポール、中国、香港、マカオ、韓国、オーストラリアやニュージーランドなどとの入国制限緩和を協議する方針で、ビジネス目的や長期滞在者をはじめとして徐々に国際的な移動が再開していく見通しです。

国内では、7月22日に始まったGo Toトラベルキャンペーンにより、旅行の需要も徐々に回復しています。10月には東京発着の旅行がキャンペーン対象に追加される予定で、今後も国内旅行を中心として取扱額が増加していくと考えられます。

一方で、人の移動や活動が促進されることでクラスター発生や感染拡大も懸念されています。各旅行会社や観光施設関係者は、感染を広げないよう旅行者への注意喚起や衛生管理を徹底する必要があるでしょう。

台風10号で 「Go To避難」話題に:災害時に備え、宿泊施設が準備すべきこと

9月6日〜7日に、史上最大級とも呼ばれた「台風10号」は九州をはじめ、全国各地に豪雨や暴風をもたらしました。台風の接近に伴いホテルや旅館の宿泊キャンセルが相次ぐかと思いきや、九州では避難者のホテルの予約が殺到し、連日満室になった宿泊施設もありました。そんな中、Go to トラベルキャンペーンを利用して宿泊施設に避難する「Go To避難」が話題となりました。Go Toトラベルキャンペーンは政府による観光需要喚起のための施策ですが、思わぬ形で利用されたことで、SNS上では注目を集めました。関連...

Go To「やって良かった」と政府・自治体:200万人利用のうち感染者1人、近隣旅行に活気

国内観光需要の喚起を目的とした「Go Toトラベルキャンペーン」は、7月22日開始から1か月経過しました。施行直前に東京発着の旅行が対象外になるなど、一部で混乱を招くこともありましたが、施行によって一定以上の効果が現れていると、政府や自治体関係者がコメントしています。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!訪日ラボに相談してみる目次利用者数200万人・420万人泊、宮城県知事:「やって良かっ...


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>

観光庁:旅行業者取扱額

JNTO:訪日外客統計

【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略


2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。

未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。

では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。

インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに

  • 最新の訪日観光の状況や今後の予想
  • 国・地域別のデジタルマーケティング
  • 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと

などがわかる資料を公開しています。

資料をダウンロードする(無料)

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客のインバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに