東南アジアで総売上1兆円超え、急激に成長する巨大ECモール「Shopee」とは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

ShopeeというECプラットフォームが、東南アジア台湾で急成長しています。

サービス開始からわずか数年で、東南アジアアプリダウンロード数1位を獲得するなど、爆発的な人気を誇っており、2018年には日本からの越境ECサービスも開始されています。

本記事では、Shopeeサービス内容や急成長した理由、そしてその背景にある、急成長を遂げているアジア越境EC市場について考察します。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

Shopeeとは?

Shopee」とは、シンガポール発のECプラットフォームで、現在シンガポール台湾インドネシアマレーシアタイベトナムフィリピンの7か国に進出しています。

特に東南アジアで爆発的な人気を集めており、サービス開始後わずか1年で総流通総額18億円を達成し、東南アジア圏内での総売上は1兆円を超えています。

Shopeeでは100以上のブランドが展開され、1日あたり平均140万件以上の注文数があるほか、アプリの総ダウンロード数は1億を超え、1,000万人を超えるSNSフォロワーを擁しています。

2018年からは、日本からの越境ECサービスも開始しています。

▲[Shopee 公式ウェブサイト]:編集部キャプチャ
▲[Shopee 公式ウェブサイト]:編集部キャプチャ

2019年には東南アジアで最も人気なECアプリに

Shopeeは2019年下半期において、ダウンロード数、MAU(月間アクティブユーザー数)、サイト訪問者数で、アリババ傘下の大手EC「Lazada」を上回り、東南アジアで最も使用されているECアプリとなりました。 

この調査は東南アジア7ヵ国で運営するメタ検索ウェブサイト「iPrice Group」が発表した、2019年第4四半期の「Map of E-Commerce」によるもので、Shopeeが首位となった理由として、テンセントなど大型企業による支援があげられています。

Shopeeアジア市場最大のセール「ダブルイレブン」にも参加しており、今年のダブルイレブンセール当日の日本越境商品の売り上げは10月の通常時に比べて15倍、昨年のダブルイレブンセールと比べ約10倍にも伸びました。

Shopeeの特徴

Shopeeは日本との越境ECに関しては手数料が無料であり、固定費や変動費がかからないため、セラーはよりリスクを抑えながらビジネスを行うことができます。

さらに「英語中国語・ベトナム語・タイ語・インドネシア語」に対応し多言語支援を行っているほか、商品の発送にあたり送料の補助や、「安く・早く・安定した」運送サポートも行っています。

またモールを介さず購入者と出品者で直接取引をすることも可能で、アプリ内のチャット機能を利用して購入者と出品者が直接チャットすることができます。

さらにShopeeが展開する各国は歴史も文化も異なるため、国ごとの専属スタッフが各国の事情に合わせて事業展開を行っています。

東南アジアのEC・越境EC市場

ここからは、Shopeeが展開する東南アジアEC越境EC市場について考察します。

ASEANには現在、ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピンシンガポールタイベトナムの10か国が加盟しており、2020年のASEANの人口は6億6,062万人にのぼり、日本(1億2,626万人)の5.2倍にあたります。 

しかしASEANにおける1人あたりのGDPは日本の約1割程度にすぎず、人口の多さに対してGDPが低く経済規模が小さく市場が成熟していないため、大きなポテンシャルを秘めているといえます。

フロスト&サリバンが行ったリサーチ分析「東南アジアEC市場分析」によれば、東南アジアにおけるECの市場規模は、2015年~2020年にかけ年平均成長率17.7%で成長し、2015年の112億米ドルから2020年までに252億米ドルに成長する見通しです。

急激な市場成長の背景として、東南アジアにおけるスマホの急速な普及があげられます。 2020年時点の東南アジア全体のインターネット普及率は66%で、シンガポールマレーシアでは8割を超えるほか、タイベトナムでも70%前後にのぼっています。 

これは日本のインターネット普及率92%に迫る勢いで、今後のさらなる伸びしろも期待できます。

東アジア、東南アジアのインバウンドは本当に戻ってくるか:どうなる?今何をやるべき?

新型コロナウイルスの感染拡大によって各国が実質の鎖国状態に入ってはや3か月が経ちました。JNTOの訪日外客数データでは、4月2,900人(前年比-99.9%)、5月1,700人(前年比-99.9%)と、月を追うたびに壊滅的な状況が明らかになっています。今回は、インバウンドに向けての現在の状況と、各国の訪日旅行に対する意識、アフターコロナの海外旅行の際に外国人旅行客が重要視することについて解説します。目次インバウンド市場回復に向けての、現在の取り組みや状況各国の訪日旅行に対する意識:タイ、シ...

中国越境EC市場との違い

飽和しつつある中国EC市場に対し、東南アジアEC市場は今後新たな成長領域となりうることが期待されます。

しかし中国での越境ECのやり方を東南アジアにそのまま適用しても、うまくいかない可能性があります。

まず東南アジア中国より日本からの距離が遠く、配送料や配送にかかる時間がネックとなることが考えられます。

さらに市場規模や距離に加えて各国で文化が違う東南アジアでは、消費者性向や売れ筋商品もそれぞれ異なってきます。

たとえば化粧品を例にとっても、現地のトレンドやニーズに合うか、ナチュラルメイク志向かどうか、ベースメイクのカラーバリエーションがどう違うかなど、現地の消費性向をきめ細かく理解することが重要になります。

越境EC関連事業を手掛けるBEENOSの調査によると、東南アジアでは日本ブランドへの信頼が厚く、バイクやカーパーツや時計といった高品質なアイテムが人気という傾向もみられるようです。

東南アジアへの越境ECを検討する事業者は、自社の商材の東南アジア向けのブランディングも重要となりそうです。

コロナ禍の今年、世界で売れた日本の商品ランキング:「日本ロス」消費が加速、第三次越境ECブームの内訳とは

訪日ラボ編集部は、11月10日に行われた、BEENOS株式会社による2020年の越境ECランキングの発表会に参加しました。ランキングは、BEENOSグループの商品代理購入サービス「Buyee」における2020年1月1日~2020年9月30日の売上及び前年同期比のデータをもとに、独自に算出されたものです。本記事ではBEENOSが発表した越境ECランキングの詳細をお伝えします。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備...


越境ECが盛んな東南アジアの国

越境ECが特に盛んな東南アジアの国としては、マレーシアタイシンガポールがあげられ、これはスマートフォンの普及率の高さとも一致しています。

3か国それぞれのEC市場規模は20億ドル(約2,159億円)程度ですが、EC市場規模に占める越境ECの割合はマレーシアは54%、タイは38%、シンガポールは23%と高い数値を示しています。

シンガポールは文化や言語の多様性によって、他国のサイトから購入することへの消費者の心理的なハードルが低く、越境ECを積極的に活用していると考えられます。

なおシンガポールマレーシアではアパレルやアクセサリー、タイではおもちゃやギフトなどが売れ筋商品となっています。

さらなる成長が期待される東南アジアの越境EC

Shopee東南アジアで急成長し、ナンバーワンの人気を誇るECアプリとなっています。

日本からの出店も可能で、出店手数料無料・運送サポートなど充実したサービスを行っています。

東南アジアEC市場はスマートフォンの普及とともに急成長しており、今後もさらなる成長が見込まれています。

一方で、配送料や配送にかかる時間などの問題や、東南アジア各国の指向に合わせた売り出し方などの課題もあり、参入にあたっては注意が必要となります。

東南アジア越境ECに取り組むならば、まずは市場がより成熟しているシンガポールマレーシアなどから始めるのが良いかもしれません。

取引総額7兆円超え、過去最高に 中国「独身の日」日本ブランド人気最多、「ライブコマース」も加熱

2020年11月1日〜3日と11月11日にかけて、中国最大のECセールイベント「独身の日」が行われました。中国では11月11日が独身を祝う日として認識されており、「光棍節」や「ダブルイレブン」とも呼ばれます。従来は「独身の日」には独身者が集まってパーティーが催されていたもので、現在では独身者に限らず多くの人がネットでセール品など買い物をする一大イベントとなっています。その筆頭となるのがアリババグループによるECセールイベント、「2020 天猫ダブルイレブンショッピングフェスティバル」(以下...


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

<参照>

Shopee公式サイト

外務省:目で見るASEAN-ASEAN経済統計基礎資料-

We Are Social Inc.:digital 2020

JETRO:想定より売れない東南アジア越境ECのなぜ

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに