日本を訪れる外国人の人数は年々増加傾向にあり、ヨーロッパに位置するオーストリアにおいても訪日する観光客は増加し続けています。
2019年には訪日オーストリア人観光客の数は27,530人と過去最高を記録し、今後も拡大するインバウンド市場の一つでしょう。
本記事では、オーストリアの基本情報にふれながら、オーストリア市場のインバウンドデータについて紹介します。
関連記事
訪日客5年間で1.5倍増、JNTOも注目している「意外な国」とは
データでわかる訪日ドイツ人観光客
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
オーストリアの基本情報
オーストリアは、ヨーロッパのほぼ中央に位置しており、周囲を8つの国に囲まれた永世中立国です。人口は約902万人で、人口の約64%がカトリックを、約8%がイスラム教を、約5%がプロテスタントを信仰しています。
公用語としてドイツ語が使われています。
1995年1月からEUに加盟しており、通貨はユーロが流通しています。
首都のウィーンは音楽の都とも呼ばれており、モーツァルトやシューベルトといった有名音楽家を輩出した国としても有名です。
またオーストリアは自然豊かで、国土の多くが山や丘陵地、湖などで占められており、ウィーンを流れるドナウ川も有名です。
ドイツ語翻訳で使えるおすすめサイト無料4選&有料3選!訪日ドイツ人の実態も紹介
訪日外国人観光客は増え続け、受け入れる日本としても様々な言語に対応することが求められています。近年はウェブ翻訳の精度が向上し多言語対応へのハードルは下がりつつありますが、一方で様々なサービスが乱立して、本当に使いやすいサービスがどれなのかがわかりにくくなっています。この記事ではドイツ語に焦点を絞り、無料・有料で使えるおすすめの翻訳サイトやサービスをご紹介します。目次インバウンド市場におけるドイツ人観光客の実態ドイツ人の訪日目的は半数近くがビジネス来日の7割が男性、半数近くがリピーター!?ド...
オーストリアの経済レベルはどれくらい?
IMFの統計によると、2019年のオーストリアのGDPは約4,463億米ドルで、国民一人当たりのGDPは50,380米ドルとなっています。
また同年の日本のGDPが5兆800億米ドル、一人当たりのGDP40,256米ドルであったこととと比較すると、オーストリアのGDPは日本よりも低いですが、国民一人あたりのGDPは日本よりもが高いことが分かります。
物価も日本に比べるとやや高めです。
各国の物価水準を比較するThe EconomistのThe Big Mac indexを見てみると、オーストリアが含まれるユーロ圏ではビッグマックの値段は4.79米ドルに対し、日本は3.64米ドルです。
オーストリア市場の訪日旅行(インバウンド)データ
訪日オーストリア人観光客市場は年々拡大傾向にあります。
具体的にどれぐらいの人数が来日しているのか、1年のうちにどの月に多く訪れているのか、また情報収集の傾向について解説します。
訪日オーストリア人観光客数は過去5年間でどれくらい増えている?
オーストリアからの観光客は過去5年で増加傾向にあります。
2015年には18,184人であった訪日オーストリア人観光客は、2019年には27,530人となり、約1.5倍の増加となっています。
過去5年間の平均伸び率も12.5%に上り、今後の成長が期待されています。
訪日オーストリア人観光客が増加した理由の一つとして、オーストリアにおける日本文化の人気があげられます。
オーストリアでは、2001年から毎年ウィーンで「AniNite」という日本のアニメや漫画などポップカルチャー好き向けのイベントが開催されています。
イベントの主催者「AniManga」は日本のポップカルチャーを紹介したことで外務大臣表彰を受賞したほど、影響力が大きいといえます。
またオーストリアでは、在オーストリア日本国大使館の広報文化部門である「日本広報文化センター」が文化や芸術の交流支援を実施しています。
訪日オーストリア人観光客は何月に日本にやってくる?
訪日オーストリア人が日本を訪れるピークは、春の3〜4月、7月です。
3~4月にかけて訪日オーストラリア人観光客が増える理由のひとつとしては、イースター(復活祭)があげられます。
イースター(復活祭)とは、キリスト教における重要な祝日のひとつで、イエス・キリストが十字架にかけられて死んだ3日後に復活を遂げた日であるといわれています。
人口の7割近くをキリスト教徒が占めるオーストリアでもこの祝日は祝われており、近年では春の訪れを祝う行事としての意味合いも持つようになり、多くの人が休暇を取って旅行に出かけています。
7月に訪日オーストリア人が増加する理由としては、多くの国民が夏休みに入ることが考えられます。
オーストリアの大学の多くは2期制で、7月~9月には夏休みにはいります。
またオーストリアの法律で1年に5から6週間の有給休暇を取ることが定められており、夏休みの時期に合わせて有休を取ってバカンスに出かける人も多いと考えられます。
7月にピークを迎えた後も、10月頃まで安定した数のオーストラリア人観光客が訪日しており、オーストリアでは夏から秋にかけてまとまった休みをとり旅行に出かける人も多いのではないかと考えられます。
訪日オーストリア人観光客の情報収集スタイル
インターネットが広く普及したことでオーストリアでも多くの人がインターネットから情報収集をしており、その多くがソーシャルメディアから情報を収集しています。
We Are Socialが発表したDigital2020によると、2020年1月の時点でオーストリアにおけるソーシャルメディアのユーザーは約450万人とされており、普及率は50%を超えています。
ユーザーの数も2019年4月から2020年1月の間で約22万9,000人が増加しました。
また、StatCounterの発表によると、オーストリアで人気のソーシャルメディアは、Facebookが最も人気でシェア率は約80%を占めています。
次いでPinterestが約12%ほどで、Twitter、YouTube、Instagramなどが続いています。
このデータから、オーストリアへの情報発信は、日本で主要なSNSであるInstagramやYouTubeよりもFacebookを活用することが有効であると考えられます。
春から秋にかけて伸びる訪日オーストリア人市場を視野に入れた対策を
オーストリアからの訪日観光客は過去5年で増加傾向にあり、その多くがイースター休暇がある3から4月、夏休みの7月に日本を訪れていました。
オーストリアでは一年で5~6週間の有給休暇の取得が義務付けられているため、まとまった休みがとりやすく、7月にピークを迎えた後も秋ごろまで安定した訪日観光客数を記録しています。
またオーストリアでは人口の半分がSNSを利用しており、FacebookがもっともメジャーなSNSとなっています。
このような特徴を踏まえ、Facebookを活用したアプローチで訪日需要への訴求効果が期待できます。
「ノルウェー人観光客」が増加する理由:アニメのコスプレイベントに数千人…観光庁が次に注目する市場を解説
訪日ノルウェー人観光客市場は、インバウンド市場の中ではまだまだ小さい市場ではありますが、その数は、新型コロナウイルスの感染拡大以前まで順調に増加していました。さらに2020年度より、ノルウェーは北欧地域として「ビジット・ジャパン準重点市場」に追加され、今後のインバウンドの成長市場として期待されています。本記事では、訪日ノルウェー人観光客を受け入れる上で知っておきたいノルウェーの基本的な情報や、訪日ノルウェー人観光客の基礎情報について紹介します。インバウンド対策にお困りですか?「訪日ラボ」の...
堅実な成長を見せる「訪日フィンランド人」市場:5年間で訪日客数1.3倍増、誘致する上で押さえておきたい基本情報
北欧地域からの訪日外国人観光客は年々増加傾向にあり、2019年度にはその数は141,004人と過去最高を記録しました。このことから2020年度に北欧地域が「ビジット・ジャパン準重点市場」に追加され、今後成長の見込みのある市場として注目されています。そこで本記事では、ビジット・ジャパン準重点市場で定義された北欧地域のスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマークという4つの国の中でも、フィンランドに焦点を当て、国の基本情報や訪日フィンランド人観光客数の変遷、旅行の特徴などについて解説しま...
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参考>
We are social:DIGITAL 2020: AUSTRIA
StatCounter:Social Media Stats Austria
訪日ラボ 最新版セミナー&インバウンド情報まとめ
訪日ラボおすすめの記事をご紹介します。
WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?
最新のデータによると、中国からの訪日客数は月間77万6,500人となり、これまで1位だった韓国を抜き、2022年10月の水際対策緩和後初めて1位となりました。順調に回復してきている中国市場に向けて、プロモーションなどの施策を再開したいと考えている方も多いでしょう。
一方で、訪日中国人の旅行者層やトレンドには、ある"変化"が起こっており、「コロナ禍前と同じやり方では上手くいかない」可能性も出てきているといいます。
そこで今回は、「WeChat Pay」を運営するテンセントより廖 天堉 (Tianyu Liao)氏、そして「大衆点評」を運営する美団より草刈 美香氏をお招きし、中国インバウンドの最新動向を徹底的に分析するオンラインセミナーを開催いたします!
<本セミナーのポイント>
- 中国インバウンドの専門家に直接質問し、疑問を解消できる!
- 訪日中国人の旅行者層やトレンドの変化を知り、中国向けの訪日プロモーションや受入環境整備に活かせる!
- 中国インバウンドの動向に詳しい専門家3名が登壇!
詳しくはこちらをご覧ください
→WeChat Pay&大衆点評に聞く「中国インバウンド」最新動向!好調の裏で起こる旅行者層・トレンドの"変化"とは?
【インバウンド情報まとめ 2024年8月後編】7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に 他
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に8月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!
本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→7月の訪日外客数329万人 中国がコロナ後初の1位に / 沖縄県の観光収入が過去最高に 人材確保の課題解決も【インバウンドまとめ 2024年8月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!