新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国内外で旅行需要が減少するなか、「食」の魅力を発信することで、観光客集客を狙う動きがみられています。
京都市観光協会は、京都の地元の食の魅力を発信する「食の京都」推進事業に取り組んでおり、1月8日に京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」内に特設ページを開設しました。
日本のインバウンド市場において、大きな訴求力を持つ「食」の魅力を発信する重要性を改めて考察します。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
京都市観光協会「食の京都」サイトを開設
京都市観光協会は1月8日、京都観光オフィシャルサイト「京都観光Navi」内に「食の京都」に関する特設ページを開設しました。
「食の京都」は、京都市と取り組む地元の食の魅力を発信する事業で、特設ページでは、地元料亭などへの京の食の魅力に関する取材記事の掲載や、食関連のイベントの情報が発信されます。
京の食の魅力発信するオンラインイベントも開催
2021年2月5日の13時30分~16時には、オンラインイベント「京の食文化をたしなむ」が「食の京都」ページ内で開催される予定です。
京の食文化の魅力を発信するシンポジウムや、旬の食材を使った料理教室などの企画が展開され、「「京の食文化」について」、「自宅で楽しむ「京の食文化」」、「お店で楽しむ「京の食文化」」の3部構成となっています。
特典として、参加者の中から抽選で100人に、2月1日~3月14日に開催される「京都レストランウインタースペシャル2021」で使える5,000円の割引券が当たります。
「食の京都」推進事業とは?
「食の京都」推進事業は、京都市及び公益社団法人京都市観光協会が、観光満足度の向上や京都産食材の生産販売の拡大、飲食店等における消費拡大を目指して「食の京都」の推進に取り組むものです。
京都府、食に関わる関係団体等と連携して、市民や観光客に「京の食文化」の魅力を体験してもらう機会を創出するほか、食に関する情報発信などを強化します。
京都は、長い歴史の中で受け継がれてきた文化や、四季折々の豊かな自然の中で洗練された京料理、暮らしの知恵を活かした「おばんざい」など独特の食文化を誇っています。
さらにそれらを支える食材やおもてなしの心など、京都の食文化の奥深い魅力に焦点をあてるものとなっています。
コロナ禍における市内の飲食店を支援
オンラインイベント以外にも、217の参加店舗が実施期間中に特別メニューを特別価格で提供する「京都レストランウィンタースペシャル2021」が開催される予定です。
実施期間は、2021年2月1日(月)~3月14日(日)の予定ですが、京都府での緊急事態措置に伴い、緊急事態措置解除後から開催されることとなっています。
提供される料理は、京料理や和食、湯葉・豆腐料理、うなぎや天ぷらなど多岐にわたります。
特別メニューは1,500円から15,000円のいずれかの価格で提供され、料金は店舗ごとに異なり、甘味・スイーツの店舗はすべて1,500円となります。
公式サイトは「店名」「価格帯」「料理」「地域」などからお店を検索できるよう工夫されており、Facebookでも情報発信を行っています。
さらに京都府観光連盟と京都府は、新型コロナウイルス感染拡大に伴って、休業や営業時間短縮などを余儀なくされ、経営に大きな影響を受けた飲食店などの外食産業を支援するため「食の京都」推進事業補助金事業を実施しました。
「府内産農林水産物」を使用した新メニュー開発など、「地産地消」による地域の「食」の魅力向上への取り組みを支援するもので、補助率は2/3で上限は20万円です。(現在同事業の交付申請受付は終了しています。)
「食」の魅力がインバウンド集客に与える影響
日本食は、訪日外国人にとって大きな魅力となっています。
2019年の訪日外国人消費動向調査によれば、「訪日前に最も期待していたこと」として「日本食を食べる事」が27.6%ともっとも高い結果でした。
実際に訪日中に日本食を食べた人は96%にのぼり、その満足度は93%となっていました。
JNTOが2020年12月に発表した「訪日旅行市場における新型コロナ感染症の影響と需要回復局面の旅行者ニーズと志向に関する調査」 で、「次に挙げるアクティビティについて、あなたが旅行先(ビジネス目的の旅行は除く)で行う頻度は以前と比較して変わると思いますか。」 という質問に対し、対象とした台湾・香港・オーストラリア・イギリスのうち、香港と台湾では「食文化/ガストロノミー体験」について「増える」が「減る」をわずかに上回りました。
訪日客の日本食への興味・関心は高く、ウィズコロナ・アフターコロナにおいても、訪日中のコンテンツとして選択される可能性が高いことが考えられます。
海外旅行再開意欲と感染状況は相関せず:Withコロナの訪日旅行需要はどう変わる 日本政府観光局調査
日本政府観光局(JNTO)が、台湾、香港、英国、豪州を対象に、2020年9月に「訪日旅行市場における新型コロナ感染症の影響と需要回復局面の旅行者ニーズと志向に関する調査」を実施しました。国内外における新型コロナウイルスの感染拡大は、いまだ収束のめどが立っていませんが、アフターコロナの訪日旅行に関して、外国人観光客はどのように考えているのでしょうか。調査結果からは、アフターコロナに求められる訪日旅行のあり方が浮かび上がります。本記事ではJNTOの調査結果をご紹介し、今後の訪日旅行需要の変化に...
「食」の魅力発信でインバウンドの商機をつかむ
日本のインバウンド市場において、「食」は重要な観光コンテンツとなっています。
「食の京都」推進事業のように、地域が一丸となって「食」の魅力を発信する取り組みは、今後訪日客が戻ってくる際に、有益なものとなるはずです。
まずは国内の観光客への訴求を進めるほか、海外に対してもオンラインイベントなどコロナ禍でも工夫できる取り組みを進めるなど、今からできることを着実に行っていくことが重要となるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
京都市産業観光局:京都観光Navi「食の京都」ページの開設、オンラインイベント「京の食文化をたしなむ」の開催
京都観光Navi:オンラインイベント「京の食文化をたしなむ」
JNTO:「訪日旅行市場における新型コロナ感染症の影響と需要回復局面の旅行者ニーズと志向に関する調査」を実施しました!
中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
短時間でインバウンドが学べる「訪日ラボ トレンドLIVE!」シリーズの第6弾を今月も開催します!訪日ラボとして取材や情報収集を行う中で、「これだけは把握しておきたい」という情報をまとめてお伝えするセミナーとなっています。
今年も残りわずかとなりましたが、インバウンド需要はまだまだ好調をキープしている状況です。来年の春節や桜シーズンなど、訪日客が集まる時期に向けて対策を練っていきたいという方も多いでしょう。
今回もインバウンド業界最大級メディア「訪日ラボ」副編集長が、10〜11月のインバウンドトレンド情報についてお話ししていきますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国SNS「RED(小紅書)」最新情報セミナー:訪日ラボ社内勉強会の内容を特別に公開します【訪日ラボ トレンドLIVE! Vol.6】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!