NFTとは、複製や偽造ができない唯一無二のデジタルデータのことです。
本記事ではNFTについて、その基礎や注目を浴びた背景から、観光における活用事例までを解説します。
【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】
NFTの仕組みや背景
NFTのとは何か、注目されている背景について解説します。
NFTとは
NFT(Non-Fungible Token)とは、偽造不可能なデジタルデータのことです。
鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータであり、固有の価値を持つものとして存在します。
デジタルデータには本来、簡単に複製や改ざんができるという特徴がありますが、ブロックチェーン技術の活用により複製できない代替不可能な財にしたものがNFTと呼ばれます。
ブロックチェーンは、取引履歴を過去からひとつの鎖のように繋げることで、正確な取引履歴を維持する技術です。
ビットコインなどの暗号資産も、ブロックチェーン上のデジタルデータとされています。
NFTとは、唯一無二で、複製や偽造ができない資産であり、NFT自身に価値があるだけでなく、特定のものに価値を付与するために用いることもできます。
例えば特定のものや証明書にNFTを合わせ、そのものや証明書が本物であることを証明することができます。
NFT が注目を集めた背景は「NFTアート」
NFTが注目を集めた背景には、NFTとデジタルアートを融合した「NFTアート」があります。
ツイッターの創業者ジャック・ドーシーが最初に投稿したツイートがオークションに出品され、約3億円という高額で落札されたことが有名です。
さらにアメリカのアーティストBeepleによるNFT作品が過去最高の約75億円で落札されたほか、日本の現代美術家の村上隆や、音楽ユニットのPerfumeなどもNFTを発行しています。
デジタルアートにこのような高額がつけられるようになった背景には、作品に対しNFTによって「鑑定書」を付けることが可能となったことが挙げられます。
芸術作品は、鑑定書や所有証明書、サインなどの有無により、その価値は大きく変わります。
NFTアートにはデジタルデータに鑑定書や所有証明書、サインが紐付けられるため、作品に代替性がなく資産価値のある芸術作品として認められます。
山古志住民会議「錦鯉アート」で地方創生
山古志住民会議による、NFTを活かした錦鯉アートの事例を紹介します。
消滅寸前の地域をデジタルアートで活性化
新潟県長岡市山古志住民会議では、錦鯉をシンボルにしたNFTアート「Colored Carp」を発行し、2021年12月14日から発売しています。
人口減少が急激に進む山古志地域の電子住民票を兼ねたデジタルアートで、今後日本の過疎地でグローバルな関係人口を創出するための、NFTの新たな活用提案となっています。
冬には積雪量が3mにもなる豪雪地帯の山古志地域は、起伏の激しい地形で平らなところがほぼなく、厳しい自然環境と共生してきました。
また、世界中に愛好家が増えている「錦鯉」発祥の地でもあります。
一時は全村避難になるほど壊滅的な被害を受けた17年前の中越大震災の影響で、震災当時約2,200人いた地域住民は約800人にまで減りました。
高齢化率は55%を超えるなど、地域は消滅の危機にあります。
「デジタルアート×電子住民票」
長岡市公認で山古志地域が発行するNFTは、錦鯉をシンボルにしたデジタルアートです。
山古志地域の「電子住民票」の意味合いを兼ねており、北欧の小国エストニアが2014年に世界で初めてローンチした「e-Residency(電子国民プログラム)」にイメージが近いものとなっています。
エストニアの国民や居住者でなくても、オンライン登録により国内の一部のサービスを受けられるe-Residencyは、登録者数が現在8万人を超えています。
エストニアが世界中から人材を集めたように、人口減少が進む日本で必要なのは、定住人口にとらわれることなく人口をシェアし、ローカルから世界に目を向けることでしょう。
NFT販売益の活用方法
Colored Carpの世界中の購入者がブロックチェーン上に可視化されることで、グローバルなデジタル関係人口が生まれます。
またNFTの販売益をベースとして、山古志地域に必要なプロジェクトや課題解決を、独自の財源で推進することが可能となります。
NFTホルダーであるデジタル住民専用のコミュニティチャット内で、山古志地域存続のためのアイディアや事業プランをリアルタイムで展開し、メンバーからの意見の集約や投票など、可能な限りの民主的手法を取り入れた地域づくりを目指しています。
将来的にはColored Carpを持つ人が滞在できるレジデンスの建設や、特別な体験提供など、デジタル住民向けにリアル空間でも楽しめる価値づくりも行う予定だとしています。
株式会社エンバウンドの「温泉むすめ」
株式会社エンバウンドによる、NFTを活かした「温泉むすめ」の事例を紹介します。
NFTマーケットプレイスと提携 温泉地のさらなる地域活性化目指す
日本円を対象としたステーブルコイン「JPYC」を発行する日本暗号資産市場株式会社は2021年5月、観光庁後援の「温泉むすめ」プロジェクトを手がける株式会社エンバウンドと、NFT売買マーケットプレイス「nanakusa」を運営する株式会社スマートアプリ、そして情報システムの構築・サポートを行う株式会社マネーパートナーズソリューションズと提携したことを発表しました。
提携の目的は、各企業の資産やノウハウを活かし、NFTを活⽤した地方創生を推進することです。
提携内容のひとつが、温泉地の魅力発信・ファンづくりを目指す「温泉むすめ」プロジェクトでのNFTの活用です。
「温泉むすめ」プロジェクトとは
「温泉むすめ」プロジェクトは、全国の温泉地をモチーフに二次元キャラクターを制作し、コミックやゲーム、ノベル、音楽などによる多面的なメディア展開を実施するものです。
全国各地で、キャラクターを活用して声優によるトークショーや音楽ライブといったリアルイベントなどを開催することで、地域を聖地化します。
旅離れが課題とされる若年層や、クールジャパンコンテンツを好む外国人観光客に向け、温泉地や地域の魅力を伝えて来訪を促進することを主目的としています。
キャラクターには各地の温泉地の名がつけられ、その数は総勢100以上にのぼっており、公式Twitterのフォロワー数は4万人を突破しています。
運営会社のエンバウンドは、内閣府からクールジャパン企業20社に選出されており、キャラクターたちは有馬温泉や道後温泉など、国内外8か所の観光大使を拝命しています。
神戸市(兵庫県)と米沢市(山形県)では、市の公認キャラクターにもなっており、2019年6月からはそれまでの活動実績を認められ観光庁後援プロジェクトとなりました。
2020年には訪日誘客キャンペーン「YourJapan2020」に採択され、日本を代表するインバウンド向けコンテンツのひとつに選出されています。
NFTを活用した地域活性化 今後も拡大するか
近年、暗号資産の運用などにより、NFTへの関心・購買意欲はより強くなっています。
NFTに注目している人をターゲット地域にNFTを取り入れることで、税収増が見込めます。
さらにデジタルアートNFTなどは、その自治体の観光資源をアートに盛り込むことで、聖地巡礼需要を喚起し交流人口の増加にもつなげられることが期待されます。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
PR TIMES:「温泉むすめ」 NFTを活用した温泉地の地方創生で4社が連携へ|JPYC運営の日本暗号資産市場、エンバウンド・スマートアプリ・マネーパートナーズソリューションズと提携
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
→「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!