国際オリンピック委員会(IOC)のワールドワイドパートナーである中国大手IT企業のアリババグループは、北京2022オリンピック冬季競技大会(以下「北京オリンピック」)に向けたバーチャルキャラクターを発表しました。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)若い世代のファンとの繋がりを深める「ドンドン」
スポーツファンとの交流を目的として生まれたバーチャルキャラクターの「Dong Dong(ドンドン)」は、アリババのクラウド技術がもたらすイノベーションの可能性を具現化しています。
ドンドンは、アリババグループのグローバル研究機関であるアリババDAMOアカデミー(達摩院)が開発しました。
ドンドンの中国語表記は、「冬冬」になります。
北京生まれの情熱的かつ率直な性格で、ウィンタースポーツをこよなく愛する22歳の女性キャラクターです。
本物の人間であるかのような姿や、親しみやすいコミュニケーションを通じて観客と交流し、若い世代のオリンピックファンとの繋がりを深めることができます。

ドンドンは「会話やライブトークショー」が可能
ドンドンは多彩なコミュニケーション能力を備えています。

また、感情を持った生き生きとした自然な声で質問に回答することができます。
例えば、親指を立てたグッドサイン(サムズアップ)やハート形のジェスチャー、悔し涙を拭う姿など、多種多様なボディランゲージ(身体言語)を見せます。
さらに、ライブトークショーの形式で、観客に北京オリンピックの面白さを紹介することや、テーマソングに合わせて情熱的で明るいダンスを披露することで、北京オリンピックの選手を応援します。
クラウドベースの「特別なAIモデル」を構築
アリババは、ドンドンの活き活きした性格や美しく自然な声を実現するために、クラウドベースの特別なAIモデルを構築しました。クラウドベースとは、アプリケーションやサービスが、クラウド(クラウドコンピューティング)をプラットフォームとしていることを指します。
このモデルは、テキストを音声に変換する「Text-to-Speech」を使用して人間の音声を合成し、3Dテクノロジーを活用して現実的でさまざまな表情や自然な体の動きを作り出します。
また、ドンドンは人間と自然に対話できるほど賢く、彼女のスクリプト(言語)はすべてクラウド技術を使って生成しています。
バーチャルキャラクターは「視聴者と関わる新しい方法となる」
アリババのバーチャルヒューマン&インテリジェントカスタマーサービスの責任者である李小龍(リー・シャオロン)氏は、次のように述べています。
「アリババは、北京オリンピックをデジタル技術で盛り上げ、北京オリンピックの体験をクリエイティブな方法でファンに届けることを目標にしています。」
また、「バーチャルキャラクターは、オリンピックのような大規模で世界的なスポーツイベントや、3D展示会ツアーなどで没入感のある体験やメタバースを通じて、視聴者と関わる新しい方法となるでしょう。」と言及しました。
アリババの新たなテクノロジー技術
アリババグループは、北京オリンピックを盛り上げるために以下のテクノロジーを発表しています。
技術でサポート「Beijing 2022 Cloud Showcasing」
2022年北京オリンピック組織委員会(BOCOG)が開発し、アリババのデジタル技術でサポートする「Beijing 2022 Cloud Showcasing」です。
オリンピックパートナーを紹介し、ファンがゲームやくじ引きで記念品を獲得できるバーチャル展示会としてデビューしました。
また、アリババは独自のCloud Showcasingがあり、オリンピックのデジタル・トランスフォーメーションを支えるクラウド技術や、オリンピック公式グッズを扱う革新的なEコーマスプラットフォームなど、アリババの歩みを紹介するバーチャル3D展示を公開しています。
Tモール「オリンピック公式ストア」を展開
「Tモール(天猫)」は、アリババグループが運営する中国最大の小売りオンラインショッピングモールであり、北京オリンピック開催に向けてアリババのクラウドシェルフ技術を使用し、Tモールのオリンピック公式ストアをクラウド化しました。
また、店内のキオスク端末では、消費者が自分の好みに合わせてオリンピックTシャツやバッグなどのオリジナルグッズを作ることができます。
数日後には、自宅にパーソナライズされた商品が届く仕組みになっています。
臨場感ある北京オリンピックの体験を届けたい
アリババグループCMO(最高マーケティング責任者)のクリス・タン(Chris Tung)氏は、次のように述べています。
「当社の一連のデジタル技術を通じて、スポーツファンの皆さまに、可能な限りインタラクティブで魅力的、かつパーソナライズされたユニークな形で、臨場感ある北京オリンピックの体験をお届けしたいと考えています。」
また、「今後もイノベーションを起こし続け、新たなエンゲージメントの形を創造していく中で、当社の技術を他の世界的なスポーツの試合やイベントに適用し、世界中の消費者にクラウドベースの技術を提供できるよう努めてまいります。」と語りました。
関連記事:北京五輪開幕。世界から反応ぞくぞくと SNSの反響は?
<参照>
プレスリリース:アリババ、2022年北京オリンピック大会に向けてバーチャルキャラクターを発表
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!