習近平一強体制、米中対立への警戒高まる【中国全人代振り返り】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)が、3月5日から3月13日に渡り開かれました。

今回の全人代では中国共産党の習近平(シー・ジンピン)総書記が国家主席として満票で選出され、3期目の習政権が発足しました。

全人代では他にも、習氏が意欲を示す台湾統一や、米中の外交・ゼロコロナからの経済回復など、さまざまな議論が展開されました。

本記事では、2023年の中国全人代を振り返り、概要や外交面、経済面の動向をまとめています。

内政:台湾統一「ゆるぎなく推進」、軍隊強化にも注力

中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)は3月11日、習近平国家主席が信頼を寄せる側近、李強(リーチアン)氏を首相に選出しました。

国家主席として同国で初めて3期目に入った習氏は、1949年の中華人民共和国建国以来、最も長く国家主席を務める人物となります。

今回の全人代では、要職を自身の腹心で固め、習氏一強の流れが止まらない様相が明らかになりました。

閉会にあたっての演説で習氏は、国際社会が強い関心を寄せる台湾について「祖国統一のプロセスをゆるぎなく推進する」と強調しました。具体的な方策は打ち出さなかったものの、アメリカなど西側を牽制し、改めて統一に向けた強い意欲を示しました。

またこれに関連して安全保障と軍隊の強化にも言及し、中国軍を「鋼鉄の長城」に育て上げると約束しました。中国は今年の軍事予算を7.2%増となる約1兆5,500億元(約30兆円)に引き上げる予定です。

外交:「米中」および「中露」「日中」関係に変化はあるか

外交面において、今回の全人代では特に日本への際立った言及はなく、日本政府としても従来の「対話による外交」の方針を維持するものとみられます。

松野官房長官は3月10日の記者会見で「日中は地域と世界の平和と繁栄に対する大きな責任を有している」と述べました。

いっぽう中国は、対立が激化するアメリカをにらみ、ウクライナ情勢にも一枚噛もうとしています。

アメリカメディアは3月13日、習氏が翌週にもモスクワを訪問しプーチン大統領と会談する予定だと報じました。さらにモスクワ訪問後にはウクライナのゼレンスキー大統領とのオンライン会談を計画していると報じられており、実現すれば両首脳の会談はロシアによる軍事侵攻後初となります。

実際に習氏はプーチン大統領と接触できる数少ない人物であると考えられ、注目が集まります。米中関係だけでなく、中国ロシアの関係も今後どう変化していくのか追っていく必要があるでしょう。

※編集部注:習氏は全人代後の3月20日から22日までロシアを訪問し、プーチン大統領との会談を行いました。

新たに首相となった李強氏は3月13日の就任後初の記者会見で、2022年のアメリカ中国の貿易額が過去最高を更新したことに言及して「米中は協力すべき」と述べました。

対米関係改善に意欲を示した形ですが、足元ではそれは実感できず、厳しい道のりとなることが懸念されます。

経済:ゼロコロナからの回復目指す/テクノロジーの競争激化

経済面においては、米中の対立が顕著となっており、半導体やAIなどテクノロジー面での競争激化は必至と考えられます。

半導体の国産化を看板政策に掲げる同国では、政府主導で自動車の半導体を国産に切り替える動きが進んでおり、全人代の各種会議でも国有自動車メーカー出身の代表(日本の国会議員に相当)が存在感を示しました。

生産・販売ともに世界最大規模を誇る同国の自動車産業において、自動車各社が動けば関連業種への影響も甚大なものとなります。アメリカによる半導体などの経済制裁を念頭に置き、秦剛外相は3月7日、記者会見で「米国の言う競争はどちらかが死ぬゼロサムゲーム」だと批判しました。

また中国のインターネット検索サービス大手「百度(バイドゥ)」は3月16日、対話型AIサービス「文心一言(アーニーボット)」を発表しました。

対話型AIアメリカのベンチャー企業「オープンAI」が2022年11月に一般公開した「チャットGPT」への注目が高まっているほか、今年に入ってから米マイクロソフトやグーグルも参入し、国際競争が激化しています。

中国では百度のほか、インターネット通販大手のアリババ集団なども対話型AIサービスを開発中ですが、同国ではネット上の言論統制が厳しいため、対話サービスで提供される回答の信頼性には課題もありそうです。

テクノロジーの競争が激化するなか、中国は今年の経済成長率の目標を5%前後としました。李強首相は目標達成は「容易ではない」と述べ、ゼロコロナ政策の影響などで落ち込んだ経済の立て直しに取り組む意欲を強調しました。

ビザや航空便の制裁はインバウンドへの影響甚大、台湾・中国の動向に注視を

2023年3月13日に閉幕した全人代では、台湾をめぐる動向に注目が集まりました。

中国台湾インバウンド市場の重要な顧客であり、ビザや航空便に関連する制裁などが発生すると大きな影響が出ることが懸念されます。ウクライナ危機のような事態を未然に防止するためには、アメリカをはじめとする西側諸国や、日本を含む周辺国の働きかけがカギとなります。台湾有事に関する動向は常にチェックしておく必要があるでしょう。

その他国際関係に関しても、今年初めの日韓への「ビザ報復措置」のような事態に発展すると、インバウンドへの影響は甚大なものとなります。ビザや航空便に関する制裁のない1年となることが望まれますが、はたしてどのようになるか、中国の動向が今後も注目されます。


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる


<参照>

CNN.co.jp:中国全人代、李強氏を首相に選出 習氏が信頼寄せる側近

NHK NEWS WEB:中国 全人代閉会 習主席 “台湾統一のプロセスを推進”強調

CNN.co.jp:習近平氏、中国軍を「鋼鉄の長城に」 3期目続投後初の演説で

産経新聞:日本政府、対中「是々非々」抑止と対話で自制促す 全人代閉幕

時事通信社:松野官房長官「日中は平和に責任」

TBS NEWS DIG:習近平氏 来週にもロシア訪れプーチン大統領と会談か ゼレンスキー大統領とのオンライン会談計画と報道も

日本経済新聞:習近平氏、3月20日からロシア訪問 プーチン氏と会談

産経新聞:「米中は協力すべき」 中国の李強首相、対米関係改善に意欲

日本経済新聞:中国、半導体強国へ号令 「車載用すべて国産」政府主導

毎日新聞:中国・百度が対話型AI発表 「チャットGPT」で競争激化

NHK NEWS WEB:中国 李強首相 5%前後の経済成長率の目標「容易ではない」

中国政府公式サイト:Full text of Xi Jinping's speech at first session of 14th NPC

中国政府公式サイト:Premier Li Qiang Meets the Press: Full Transcript of Questions and Answers

中国政府公式サイト:China's new premier confident in economy, pledges greater opening up

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに