富士山の登山規制・通行料の徴収 7/1から開始 / 5月の訪日外国人数304万人、3か月連続で300万人超え【インバウンドまとめ 2024年6月後編】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

この記事では、2024年6月後編版のレポートから、6月のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

レポートをくわしく見る(無料)

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

知っておきたい!インバウンドニュース

富士山の登山規制・通行料の徴収 7/1から開始

近年、富士山では来訪者の増加によるオーバーツーリズムが顕在化するようになりました。

そこで山梨県は、オーバーツーリズムの対策として、富士山五合目登山道で歴史上初めてとなる通行料(1人2000円)の徴収と、1日あたりの登山者数やゲート通行時間を制限する取り組みを7月1日より開始します。

7月1日から行われる対策は以下の3つで、過度な混雑やゴミの不法投棄、さらには「弾丸登山(十分な休息を取らずに登山を続けること)」などを規制し、安全確保に取り組みます。

  1. 富士山五合目にゲートを設置、通行規制:PM4:00 〜 AM3:00の時間規制 / 1日あたり4,000人を超えた場合に規制
  2. 通行料1人2,000円の義務化
  3. 富士山登山適正化指導員の設置

また、この取り組みに先立って6月19日には、富士山五合目ゲート完成のお披露目と現場運営の予行演習を紹介するプレスツアーが開催され、さまざまなケースを想定した演習が行われました。

<関連記事>

姫路城、入城料の「二重価格」検討 外国人の料金は地元市民の6倍に?

各社報道によると、兵庫県姫路市は世界遺産・姫路城の入城料金について、外国人観光客の入城料を地元民や日本人観光客と差をつけるなどの対応も含め、料金設定の見直しを検討していることがわかりました。

17日夜、兵庫県姫路市の清元市長が市内で記者団の取材に応じ、明らかにしたものです。

市長は16日にも「外国の人には30ドル払っていただき、市民は5ドルくらいにしたい」と話していたということで、実現すれば外国人観光客は地元市民の6倍の入城料がかかる「二重価格」となります。これにより得られた費用は、漆喰壁の修繕など城の維持管理費に充てるとしています。

この内容に関して、メディアによる報道やSNS上では「どうやって外国人と日本人を見分けるのか」といった課題が指摘されており、今後の動きが気になるところです。

<参照>

夏に向けてインバウンド需要はどうなる?

2024年に入ってさらに活況を見せるインバウンド需要。日本政府観光局JNTO)が6月19日に発表した最新データによると、5月の訪日外客数は304万100人で、2019年同月比9.6%増を記録。3か月連続で300万人を超えており、訪日外客数も外国人旅行消費額も好調に推移しています。

過去の訪日データによると、夏のインバウンド動向は例年、7月のピークに向けて春先から訪日客数が増加する傾向にあり、今後も市場が拡大することが予想されます。

夏にピークを迎えるインバウンド需要を上手く取り込むには、夏の旅行シーズンに向けて梅雨前から先んじた対策を行うことが重要です。そこで、訪日ラボがおすすめする夏本番を迎える前にインバウンド対策としてやっておくべきことは、「デジタルマーケティングの強化」です。

SNSや口コミサイト、広告などさまざまな施策があるデジタルマーケティングを、これから始める方には、「Googleマップ」と「大衆点評」の活用を推奨します。

「Googleマップ」と「大衆点評」の詳しい集客ノウハウや活用法を知りたい方は、以下の記事をぜひご覧ください。

<関連記事>訪日ラボ:夏に向けてインバウンド需要はどうなる?2024年の最新情報をチェック!

政府「骨太の方針」決定、インバウンドに関わる記述は

政府は6月21日、「経済財政運営と改革の基本方針 2024」(通称「骨太の方針」)を閣議決定しました。

政権の重要課題や翌年度予算編成の方向性を示す方針として、毎年6月ごろに策定されるものです。以下にインバウンドに関わる方針を紹介します。

  • 観光DXの推進
  • 大阪・関西万博の推進
  • 持続可能な観光立国の実現

また、今回閣議決定された基本方針の中で、観光やインバウンドに関連するキーワードとして「地方誘客」や「持続可能な観光」が中心に挙げられていました。

特に地方誘客については、6月18日に発表された令和6年(2024年)版の観光白書でも、中心の一つとして取り上げられており、政府が主体的に取り組む姿勢がうかがえます。

<関連記事>訪日ラボ:政府「骨太の方針」決定、インバウンドに関わる記述は:「持続可能な観光立国の実現」に向けた取り組みを推進

ここに注目!インバウンド関連データ

5月の訪日外国人数304万人、3か月連続で300万人超え

日本政府観光局JNTO)は6月19日、2024年5月の訪日外客数推計値を発表しました。

2024年5月の訪⽇外客数は304万100人、2019年同月比9.6%増でした。3か月連続で300万人を超えています。

また、国別では韓国が2019年同月比22.4%増の73万8,800人で、前月から引き続き1位となっています。

<関連記事>訪日ラボ:【速報】5月の訪日外国人数304万人、3か月連続で300万人超え

旅行者に人気のコンテンツ、ニセコや有馬温泉が選出:トリップドットコム

グローバルオンライン旅行サービスプロバイダーのトリップドットコムは、6月6日のプレスリリースで、2024年の「Trip.Best GLOBAL 100」と「ASIA 100」ランキングを発表しました。

実際のユーザーレビューと通年のセールス人気に基づき、旅行者が最高の体験をできるホテルやアトラクション、ナイトライフ、レストラン、デスティネーションをランク付けしたものです。

このうち世界の温泉ランキングでは、首位の「ブルーラグーン」(アイスランド)に続き、2位に兵庫県神戸市の「有馬温泉」、3位に大分県の「湯布院山灯館」がランクインしました。

さらにスキーリゾートのアジアランキングでは、「札幌国際スキー場」と「GALA湯沢スキー場」、「富良野スキー場」、「ニセコ東急グラン・ヒラフ」がトップ5のうち4つを占め、上位を独占しています。

このほかホテルランキングでは、ラグジュアリーホテルランキングの4位に「アマン東京」が、絶景ホテルのアジア首位に「星のや富士」が選出され、グローバルランキングでも2位にランクインしています。

<関連記事>訪日ラボ:トリップドットコム、2024年「Trip.Best GLOBAL」&「ASIA」トップ100ランキングを発表

レポートをくわしく見る(無料)

ーーーーーー

その他にも、レポートでは

  • 知っておきたい!インバウンドニュース
  • ここに注目!インバウンド関連データ
  • 訪日ラボおすすめ記事&レポート

など、観光業界・インバウンドの動向をまとめています。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

レポートをくわしく見る(無料)

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

訪日ラボ セミナー紹介&最新版インバウンド情報まとめ

訪日ラボおすすめのセミナーや記事をご紹介します。

KKdayから学ぶ、アジアのインバウンド動向最前線!


2024年5月に日本政府観光局(JNTO)から発表された訪日外客数推計値は304万人100人となり、引き続き訪日外客数は伸びる傾向にあります。

また、訪日外客数を国別で見ると韓国が多く、次いで中国、台湾となっており、アジア圏で見ると全体の78%を占めています。

そこで今回は、アジア最大級のオプショナルツアー予約サイト「KKday」とともに、アジア圏からの観光客の現在の動向と今後の見通しについて、最新のデータと共に詳しく解説します!

    詳しくはこちらをご覧ください。
    KKdayから学ぶ、アジアのインバウンド動向最前線!観光タイプからみる人気の秘訣を徹底解剖


    【インバウンド情報まとめ 2024年6月前編】日中韓サミット開催、2025〜26年が「日中韓文化交流年」に 他


    訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。

    この記事では、2024年6月前半版レポートから、5月後半~6月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。

    最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

    本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

    最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

    口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

    詳しくはこちらをご覧ください。

    日中韓サミット開催、2025〜26年が「日中韓文化交流年」に / 4月外国人宿泊数は1,315万人泊、国籍別「台湾」が1位に【インバウンドまとめ 2024年6月前編】

    今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

    スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

    「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

    → 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


    完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

    関連インバウンド記事

     

    役にたったら
    いいね!してください

    この記事の筆者

    訪日ラボ編集部

    訪日ラボ編集部

    訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

    プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに